タグ

technologyに関するclearetherのブックマーク (12)

  • Bento Box Kinda Like Voltron - Yanko Design

    Bento is quite an exceptional and forward thinking concept by René Woo-Ram Lee. It’s quite a plausible scenario that most of use/own a tablet, a PC, external hard drives and a smartphone. Now combine the power of these to have fully customizable Bento Laptop! The Box accommodates all the gear to work as one whole unit or individually; as you see fit. Features Laptop with 15″ OLED screen 11″ tablet

    Bento Box Kinda Like Voltron - Yanko Design
  • ICC ONLINE | アーカイヴ | 2008年 | オープン・スペース 2008

    ICC オープン・スペースは,ギャラリーの一部,図書室,ミニ・シアター,ラウンジなどを活用し,年度を通じて開放される入場無料のコミュニティ・スペースです. これまでICCが理念として掲げてきた活動の集積として,アート&テクノロジー,研究開発,ネットワーク,アーカイヴなどのゾーン及びコーナーにおいて十数点の作品が無料で鑑賞できるとともに,ICCの活動の歴史をさまざまな資料,映像記録などにより参照することが可能です.カフェ,ショップ,休憩スペースなどのアメニティ機能を持ち,くつろぎ楽しみながら先進的な表現活動に出会い,交流し,新しいコミュニケーション文化の流れを感じ取れる「場」となることを期待しています. 開館期間:2008年4月19日(土)─ 2009年2月28日(土) [終了しました.] 会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 開館時間:午前10時 ─ 午後6時 休館

  • t-pot『次世代ゲームにおける自動生成技術』

    ■はじめに 長久さんや三宅さんがやっている「ゲームAI連続セミナー」 の第6回に行ってみました。 今回のテーマは、進化です。 今回は、三宅さんの講演とグループワークと星野瑠美子さんによるライトシンセサイザNeonの紹介やその他、盛りだくさんの構成でした。 基的にセミナー中にメモったものを起こし直したので、 聞き漏らしたり、勘違いしているところがあると思います。すいません。 ■新さんの前説 ケベックの「モントリオール・インターナショナル・ゲーム・サミット」のキーノートでSporeの人が「次世代技術AIだ」と断言していた。 ■長久さんの前説 宿題の説明 手間がかかっているところを見つけて、自動化できるか考えよう 自分のニーズに合致しているか気にしながら三宅さんの話を聞こう ■三宅陽一郎劇場 らき☆すたみてた。 これからのAIがどうなっていくかということに活かして欲しい 毎日同じ世界は退屈

  • HP、そしてシリコンバレー発祥の地、米国の「史跡」に指定

    「シリコンバレー」はここから始まった――米HPは5月17日、HP発祥の地であるガレージと住宅が、米国国立公園局により、史跡として登録されたと発表した。 HP創業者のビル・ヒューレット氏とデイブ・パッカード氏が、カリフォルニア州パロアルトのガレージを拠点としたのは1938年。翌1939年、この場所で「Hewlett-Packard」が設立され、1年後に移転、その後同社は世界有数のIT企業に成長するに至った。 このガレージは、1987年にはカリフォルニア州により「シリコンバレー生誕の地」の名所として指定を受けている。この遺産を保護すべく、HPでは2005年にガレージの復元を行った。 「HPのガレージは、勤勉さと強い意志があれば、質素なスタートから何を成し遂げ得るか、の象徴となっている」とHP。国立公園局による史跡指定を「光栄に思う」としている。

    HP、そしてシリコンバレー発祥の地、米国の「史跡」に指定
  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」 - 脳と機械を直結させるインターフェイスの未来 ~「脳を活かす」研究会発足記念シンポジウム・レポート

    ■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■ 脳と機械を直結させるインターフェイスの未来 ~「脳を活かす」研究会発足記念シンポジウム・レポート BMI(Brain Machine Interface)、あるいはBCI(Brain Computer Interface)と呼ばれるインターフェイス技術がある。脳と機械、コンピュータを直結させるインターフェイス技術だ。人間は脳で考え、脳で身体を制御している。インターフェイス技術がターゲットとして脳を選ぶことは必然だと言えよう。 国内外で研究が進んでいる技術だが、4月4日、5日にはBMI技術を中心としたシンポジウムが開催された。少なくとも今のところはPCとは全く関係ないのだが、「脳を活かす」と題されたこのシンポジウムの内容を簡単にレポートしておきたい。 ATR(国際電気通信基礎技術研究所)大会議室にて開催されたこのシンポジウムは、「脳を活かす」研究会の発足

  • ビル・ゲイツがE3初登場で訴えたLive Anywhereとはなにか〜ハードウェアの垣根にとらわれないネットワーク&ユーザー本意のゲームプラットフォーム戦略

    【9月25日】 「『PlayStation Home』クローズドβテスト」レポート PS Homeで遊ぼう! 「イベント&ゲーム」編 YNK JAPAN、WIN「魔境奇談」先行体験レポート 多彩な対戦モードがウリのカジュアルアクションゲーム オンラインゲームファーストインプレッション EA伝統のリアルサッカー「FIFA」が基無料に プレーヤースキルと育成の両面で頂点を目指せ 「FIFA ONLINE 2」 キューエンタテインメント、「Angel Love Online」 PS3版サービス開始。記念イベントなどを開催 コーエー、WIN「三國志 Online」 「涼州動乱」第2弾を実装。勢力間の移籍を開始 スパイク、PS3「侍道3」 ゲームの世界観を凝縮した映像を公開 THQジャパン、PS3「WWE2009 SmackDown vs Raw」 オリジナル必殺技を作る「Crea

  • コラム: 立花隆ゼミ、瀬名秀明×櫻井圭記対談を開催

    5月28日(日)、五月祭の開かれている東京大学郷キャンパスで、「オリジナルとコピーのはざまで ─ゴーストが宿る場所─ 瀬名秀明×櫻井圭記対談」が行なわれた。東京 大学の立花隆ゼミとアニメーション製作で知られるProduction I.Gによる共同企画“INNOCENCEに見る近未来科学”の一環として開催されたもので、2時間にわたって熱い対論が交わされた。 瀬名秀明氏は「パラサイトイブ」、「BRAIN VALLEY」「デカルトの密室」などの著作がある作家。「ロボット21世紀」ほか、ノンフィクション分野でも活躍している。今年1月からは「100年後の機械工学の先端を担う子供たちの夢を創出することを一つの目標」(東北大学リリースから)に、「SF機械工学企画担当」として東北大学機械系特任教授に着任。東北大学機械系の研究を紹介する仕事もしている。 櫻井圭記氏はProduction I.G所属の企画・

  • サイドフィードが新サービスを生み出す「開発合宿」の舞台裏

    サイドフィードが6月21日にベータ版を公開した社内向けサーバー型メッセンジャー「フレッシュミーティング」は、サイドフィードの赤松洋介氏と、「check*pad」などのサービスをリリースする田口元氏らによる「開発合宿」で開発された。短期間でさまざまなサービスを生み出す合宿の意義やメリットについて主催者に伺った。 ■ 「開発合宿」で生まれたフレッシュミーティング フレッシュミーティングは、社内での利用に特化したサーバー型のメッセンジャー。クライアントPCからはブラウザで利用できるため専用クライアントのソフトをインストールする必要がなく、メッセンジャーでのやりとりも社内に限定されるために情報漏洩の危険性が少なくなるという。 このフレッシュミーティングが開発された「開発合宿」とは、文字通りシステムやサービスの開発者たちが合宿を行ない、新しいシステムやプログラムを生み出すというもの。赤松氏と、田口氏

    clearether
    clearether 2006/08/08
    「所属が違えば持っている知識も違う。自分では良いと思っているものが、議論を進めてみるとそれほど良くなかったり、逆に議論の中から新しく生まれるものもある(田口氏)」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Supernovaのスタートアップ12社

    Spotify is expanding its newly launched audiobooks service outside the U.S., the company announced today. The service will now become available in other English-speaking markets, including the U.K., I

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Supernovaのスタートアップ12社
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20060704/ftu_____sci_____001.shtml

  • 世界の中心で「Contents is King!」と叫ぶ

    古川さんのブログで知ったのだが、「トイレ進化論、当の大変化はこれから始まる!?」で紹介した「The Ten Faces of Innovation」の日語訳が、「イノベーションの達人」という題名で出版された。Tom Kelleyのもう一冊の、「発想する会社!」と会わせて読むことをお勧めする。 Tom Kelleyを初めとするIDEOの人たちが発信するメッセージの中で一番重要なのが「ユーザー指向」のもの作り。エンジニアが集まると、とかく「CPUがどうだ」とか「3Dがどうだ」という個別の機能面にばかりフォーカスが集まってしまい、ユーザー不在のもの作りが進んでしまう。 私の一番の興味の対象である「ネット家電」で言えば、BMLによるデータ放送や、テレビに搭載したHTMLブラウザーが典型的な失敗例。明らかに「新技術の導入」だけが先行して、その上で提供されるサービスがないがしろにされているため、

    clearether
    clearether 2006/08/08
    ユーザにどんなことをしてほしいか、どんなことを提案するかを決めて、それから初めて利用するテクノロジーを選択しましょー。
  • ITmedia D LifeStyle:コミュニケーション衰退に見るIT時代の終焉 (1-3)

    ITの最先端を生きていると思われる人でも、ニュースソースとしてテレビをうまく活用している人は多い。こんなに忙しいのにテレビを見る時間があるなんて、時間の使い方が上手いなぁと筆者などはいつも感心する。 だが最近、そういう方たちとディスカッションする機会があって、それは筆者の感覚が世の中一般とズレているからだということに気がついた。忙しいながらもテレビから情報を得られる人は、得てして「ながら見」が上手いのである。仕事をしながらテレビを付けていても、それを無視することができる。興味があるものが視界に入ったら、そのときだけ情報として頭に入力する。 一方筆者は、テレビ番組を「ながら見」することができない。それは、筆者が長年映像制作に従事していたことと深い関係がある。映像の編集者の世界では、録画中にモニターから目をそらすことは許されない。アシスタントに指示を出したり、ディレクターと相談するときも、モニ

    ITmedia D LifeStyle:コミュニケーション衰退に見るIT時代の終焉 (1-3)
    clearether
    clearether 2006/08/08
    小寺節絶好調って感じだ
  • 1