タグ

dbに関するcotacottoのブックマーク (13)

  • 若手プログラマー必読!5分で理解できるER図の書き方5ステップ

    データベース設計の基中の基であるER図。ER図を書きたいけど、「記法が分からない」「どういうステップで書けば良いか分からない」という若手エンジニアも多いのではないでしょうか。 ER図は10種類近くあり、種類によって記法が異なります。このことが難しいイメージを与えていますが、実はそれほど難しいものではありません。覚えれば良いER図は2種類だけです。 しかも、この記事で解説している基礎知識を押えれば、たった5つのステップで作成することができます。 この記事では、ER図の基礎知識からER図の書き方まで、エンジニアが抑えておくべきER図の全知識をどこよりも分かりやすく解説します。 この記事を読み終えたとき、若手エンジニアもER図を書けるようになっているでしょう。 この記事を参考に最適なデータベース設計を進めて下さい。 1.ER図とは ER図とは、「データベース設計(データモデリング)で使う設計

    若手プログラマー必読!5分で理解できるER図の書き方5ステップ
    cotacotto
    cotacotto 2016/10/05
  • トランザクションの実装にはRDB/NoSQLにかかわらず教科書的な定番がある~業務システムをRDBなしで作れるのか?(前編) エンジニアサポートCROSS 2016

    トランザクションの実装にはRDB/NoSQLにかかわらず教科書的な定番がある~業務システムをRDBなしで作れるのか?(前編) エンジニアサポートCROSS 2016 数年前にNoSQLが登場した当時、NoSQLにはデータの一貫性を保証してくれるトランザクション機能などが十分に備わっていないため、業務システムのバックエンドとして使うのは容易ではないと考えられていました。 しかしその後、NoSQLをバックエンドにした業務アプリケーションは現実にはいくつか登場してきています。ワークスアプリケーションズが2014年に発表したERPの「HUE」もCassandraをバックエンドに採用した、格的な業務アプリケーションです。 そのHUEの開発に関わるスタッフが、どういう実装ならばNoSQLが業務アプリケーションのバックエンドに使えるのか、それにはどういう意味があるのか、などについて議論したセッション「

    トランザクションの実装にはRDB/NoSQLにかかわらず教科書的な定番がある~業務システムをRDBなしで作れるのか?(前編) エンジニアサポートCROSS 2016
  • @nippondanji 氏の「データベース設計徹底指南!!」は神プレゼン!脅威の主義主張の一貫性保証は DB エンジニアの鏡だった件! - #garagekidztweetz

    ツイート今日は、第 1 回のSQL アンチパターンの回から良コンテンツを提供しまくりなエンバカデロ・テクノロジーズさん主催の第 3 回 DB エンジニアのための勉強会に参加してきました。 今回は 漢(オトコ)のコンピュータ道で有名な漢の中の漢、 @nippondanji 氏がデータベース設計を徹底指南してくれるということで、元々 DB エンジニアがバックグランドのわたしとしてはいかないわけにはいかんだろう、と喜び勇んでいってきました! 内容はというと下記の概要をカバーする内容でした。 リレーショナルデータベース(以下RDB)は登場してからかなりの時間が経っています。その名が示すように、RDBはリレーショナルモデルをベースに考案されたソフトウェアです。しかしながら、未だに現場ではRDBが使いこなされているとは言いがたく、リレーショナルモデルへの理解も進まず、誤った常識が跋扈しているのが現状で

    @nippondanji 氏の「データベース設計徹底指南!!」は神プレゼン!脅威の主義主張の一貫性保証は DB エンジニアの鏡だった件! - #garagekidztweetz
    cotacotto
    cotacotto 2013/11/29
  • データベースの内部動作を知る

    SQLのプログラミングは奥が深い。特にパフォーマンスの観点から、そう言えるだろう。 みなさんご承知の通り、同じ結果を出すプログラムでも、SQLの書き方次第で処理時間に何倍もの差が生じ得る。効率の悪いSQLを書いてしまう原因は、多くの場合、リレーショナルデータベースの内部動作やアプリケーションに関する理解不足である。両者をよく知った上で最適なSQLを書けるようになることは、システムエンジニアとしての重要なスキルの一つである。 特集『基礎から理解するデータベースのしくみ』では、リレーショナルデータベースの内部動作について、基的な部分を分かりやすく解説している。SQLプログラミングに役立つことはもちろん、SQLチューニングやデータベース設計のための基礎知識としても不可欠だ。 イントロダクション ブラックボックスのままでいいの? Part 1:SQL文はどのように実行されるのか SQL実行までの

    データベースの内部動作を知る
    cotacotto
    cotacotto 2011/07/01
  • NoSQLデータベースを使い始める前に

    前回はNoSQLデータベースとRDBMSの設計思想の違いを解説しました。今回は、それを踏まえてNoSQLデータベースでデータベースを設計するときに覚えておきたいポイントを解説します。(編集部) NoSQLデータベース設計のセオリーとは? 前回は、NoSQLデータベースが登場してきた背景や、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)との違いを解説し、いくつかの代表的なNoSQLデータベース製品を紹介しました。長年、データ管理の分野で主役を担ってきたRDBMSはデータ一貫性を強く保持する仕組みを備えていましたが、半面その特徴ゆえにネットワーク上の複数のサーバにデータを分散すると(分散環境)十分に性能を発揮できず、スケールアウトによる性能向上が困難であるという弱点を持っています。 分散環境において高い性能を発揮するNoSQLデータベースの世界では、一体どのような考え方でデータベースを設

    NoSQLデータベースを使い始める前に
  • 第4回 クエリ評価エンジンと実行計画―“シェフおまかせ”はいつも美味しいのか(3) | gihyo.jp

    実行計画を取得する対象のクエリは、次のような予約の存在する店舗を選択するSELECT文です。 SELECT shop_name FROM Shops S INNER JOIN Reservations R ON S.shop_id = R.shop_id; 結合のアルゴリズム 一般的に、DBMSが結合を行うアルゴリズムは3種類あります。最も基的でシンプルなのがNested Loopです。片方のテーブルを読み込み、その1つのレコードに対して、結合条件に合致するレコードをもう一方のテーブルから読み込みます。手続き型言語で書くと二重ループで実装するので、この名前があります。 2つ目は、Sort Merge[9]です。結合キー(今のケースでは店舗ID)でレコードをソートしてから、順次アクセスを行って2つのテーブルを結合します。結合の前処理として必ずソートを行うので、そのための領域を必要とします。

    第4回 クエリ評価エンジンと実行計画―“シェフおまかせ”はいつも美味しいのか(3) | gihyo.jp
    cotacotto
    cotacotto 2011/01/28
  • 第3回 バックアップとリカバリ―「もしも」に備え、転んでも泣かない子になる(2) | gihyo.jp

    バックアップの一般的な運用形態 さて、これで基的なバックアップの区別ができました。これらには一長一短があるため、実際の運用においては、複数のバックアップ方式を組み合わせるのが普通です。前述のように常にフルバックアップを取得する「富豪」運用が可能なら話は非常に簡単になるのですが、人生の大概の局面において、問題はそんなシンプルなものではありません。さまざまな入力条件に応じて、最適解を見つける努力が必要になります。 要件とバックアップ方法の選択 バックアップの方式を選択する場合、考慮するべき要件には次のようなものがあります。 ① どの時点の状態に復旧させる必要があるか/そもそも復旧の必要があるか ② バックアップに使用できる時間(バックアップウィンドウ)(⁠注3) ③リカバリに使用できる時間(リカバリウィンドウ) ④ 何世代までのデータを残す必要があるか バックアップって当に必要? ①は、最

    第3回 バックアップとリカバリ―「もしも」に備え、転んでも泣かない子になる(2) | gihyo.jp
    cotacotto
    cotacotto 2010/11/25
  • データベース・セキュリティ

    前回は、Webアプリケーション・セキュリティについて解説しましたが、2回目の今回は企業にとって最も重要なデータベース・サーバーのセキュリティについて解説します。 コンプライアンス 法制・規制の動向 従来のデータベース含めた情報システムは365日24時間いつでもアクセス可能、瞬時に応答するといった可用性を重視した要件が多くを占めていました。しかし、2005年施行の個人情報保護法や、2008年施行のJ-SOXなど、情報システムにコンプライアンスが要求され、内部統制強化、社会的責任、損害賠償に対しても目を向ける必要が出てきたという背景から、データベース・セキュリティの重要性が叫ばれるようになってきました。 今回は各法制・規制が要求するデータベースに関するセキュリティをみていきます。 1. 個人情報保護法 個人情報保護法とは、個人情報に関して人の権利や利益を保護するため、個人情報を取り扱う事業者

    cotacotto
    cotacotto 2010/11/22
  • DBセキュリティの第1歩、アカウント管理と認証

    なぜアカウント管理と認証が大切なのか 個人情報保護法の施行や、内部統制におけるIT統制の要求、相変わらず多く発生している情報漏えいや改ざん事件などをきっかけに、データベース(DB)に保存されている重要な情報資産を保護するための、DBセキュリティ対策が求められています。 DBセキュリティ対策の1つとして、今回は「アカウント管理と認証」について解説します。なお、当記事では、DBにログインする際に使用するIDのことを「アカウント」と表記します。 システム管理部門において、DB管理業務に使用するアカウントを共有していたとしましょう。その部署に複数の人が所属していれば、管理職や実務担当など、それぞれの役割があります。このため、おのずと「やっていい操作」と「やってはいけない操作」が存在するはずです。 しかし、全員で同じアカウントを共有していた場合、不都合が生じてしまいます。個人の役割に沿った必要な権限

    cotacotto
    cotacotto 2010/11/02
  • 第2回 トランザクションを知ればデータベースがわかる―「データ復旧」「同時実行制御」を行う“不完全な”しくみ(3) | gihyo.jp

    ロックのコスト:スラッシングとデッドロック スラッシング DBMSがロックを行うとき、具体的にはロックの取得と解放という2つの動作をしています。そして、ロックが取得されている資源にほかのトランザクションがアクセスをかけてきたら、共有ロック同士でない限り「ブロック」を行います。あとから来たトランザクションをロック解放まで待たせるわけです。よく駅や空港のトイレで行列ができるのを見かけますが、あれなどまさにブロックされたトランザクション群の典型です[5]⁠。トイレの便座を共有ロックで、というわけにはいきませんね。 このしくみから必然的に導かれる結果は、並行トランザクション数が一定数を超えると、1つのトランザクションが待機させられる頻度と時間が増え、平均のパフォーマンスが悪くなるということです。システムの特性(更新が多いのか、検索が多いのか)やハードウェア性能にも左右されるため、一般的な閾値(いき

    第2回 トランザクションを知ればデータベースがわかる―「データ復旧」「同時実行制御」を行う“不完全な”しくみ(3) | gihyo.jp
    cotacotto
    cotacotto 2010/09/28
  • DB管理者がいますぐ確認すべき3つの設定

    DB管理者がいますぐ確認すべき3つの設定:真・Dr. K's SQL Serverチューニング研修(4)(1/3 ページ) 管理者の力量があらわれる3つの設定 前回、設定された値を見るだけでDB管理者の力量が見える、ということに触れました。今回も必ず押さえておきたいパラメータを、なぜそのように設定すべきかという理由と併せて解説していきます。 設定すべきポイントは大変シンプルです。 tempdbの数をCPUコア数にあわせよ x64環境なら「メモリ内のページロック指定」を変えよ OLTP環境では、並列処理の最大限度(Max DOP)はCPUコア数の「4分の1」に設定せよ もちろん、これだけ変更すれば、その部分における最低限のチューニングは完了します。しかし1つ上のエンジニアを目指すなら、その理由まできっちり知っておくべきでしょう。その理由を知ることで、監視ツールや動的管理オブジェクトが発する「

    DB管理者がいますぐ確認すべき3つの設定
    cotacotto
    cotacotto 2010/09/06
  • 門外不出のOracle現場ワザ - Oracle Technology Network

    このコラムでは、月刊DB Magazineで連載され大好評だった記事を紹介しています。 また、記事を再編集した単行が翔泳社より出版されていますので、ご興味のある方はぜひご購入ください。 門外不出のOracle現場ワザ (DB Magazine SELECTION) 【単行】 第0章 オラクル社のテクノロジーコンサルタントって? システムテクノロジー製品(データベースやAPサーバー、ミドルウエア製品など)をお使いの皆様に、オラクル社のシステムテクノロジー製品担当のテクノロジーコンサルティングについてご紹介します。 第1章 目からウロコのパフォーマンス分析テクニック Oracleのパフォーマンス管理では、問題箇所を切り分けたりアーキテクチャに基づいて現状を分析する力が必要です。さらに、OSやストレージ、ネットワークとのI/Oまで監視しなければなりません。コラムではパフォーマンス

  • 無料で使える「Oracle Database XE」をインストール - builder by ZDNet Japan

    1. 無料のOracleデータベース 読者の皆さんはOracleデータベースに無料版が存在することをご存知でしょうか?残念ながら日オラクルから情報が出てないので、知らない方も多いと思います。 無料版のOracleデータベースとはOracle Database 10g Express Edition(以下「Oracle XE」)で、多少の制限はありますが中身は完全なOracleデータベースです(制限については後述)。 金額的に敷居が高いと感じていた方であっても、無料でOracleデータベースを用意することができます。開発プラットフォームとしてだけでなく、小規模システムであれば運用プラットフォームとしても十分に使えると思います。もちろん、Oracleデータベースの勉強にも有用でしょう。 データベースはデータを管理し、簡単に検索・抽出などをするために利用されます。通常はデータの管理等に利用され

    無料で使える「Oracle Database XE」をインストール - builder by ZDNet Japan
  • 1