タグ

ブックマーク / qiita.com (27)

  • 人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 - Qiita

    こんばんは、座禅いぬです。 JAWS DAYS 2025に参戦してきました!会場前にいたコツメカワウソの赤ちゃんがとてもかわいかったです。 さて、Deep Researchのサービスが始まってから、たくさんの人が自分の使い方を編み出して解説していると思いますが、自分の使い方をまとめたかったのでここに載せておきます。これ、とんでもない機能ですよね。使ってみてすぐ、人類はもう生成AIに勝てないなと思いました。 一言でいうと、調べたいもの、考えたいことに対して「論文を書く」というフレームワークを構築します。論文の構造はいろいろあると思いますが、理系論文の流れをフレームワークととらえ、生成AIに思考しやすい形を作ります。 背景:なぜ論文という枠組みが良いのか 論文は次のような流れを持ちます。 背景 (Introduction) 目的 (Objective) 材料と方法 (Methods) 結果 (

    人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2025/03/09
    「一切ネットには出てない情報」wwwwww
  • 人類は気づいていた。この勉強の仕方が1番早いということを。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 多くの勉強方法を試してきて、最後にたどり着いたのが問題駆動プログラミング法という学習方法でした 世の中では独学大全というがベストセラーになるなど、学習内容ではなく、「勉強方法」を学びたいという人はとても増えています。 せっかく勉強するなら効率よくやりたいと考えるのは当たり前のことです。 成果を出したいならその分野の努力の仕方を学ぶのが1番効率的で賢い それは誰もが理解していることだと思います。 「では、プログラミングの勉強の仕方を学んだことはありますか?」 おそらく多くの人が自分なりに勉強をしていると思います。 なぜかという

    人類は気づいていた。この勉強の仕方が1番早いということを。 - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2024/05/18
    勉強はモチベーションが4割、才能が4割、方法・環境が2割。まずはモチベーションをなんとかするのが最も効果的。英語を身につけるには恋人作れ理論を応用しろ。
  • HTTPSは安全なのか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? いきなり追記 2024-01-09 この記事にはまともな結論がありませんし論点も定まっていません この記事には批判が多いので、こちらの素敵な記事をぜひお読みください。 Free Wi-Fi(00000JAPAN)は安全なのか? コメントで不愉快とされたところを削除しました。 徳丸さんのツイート の写真 素人というエクスキューズ (編集履歴はqiitaの機能で見れると思います) 信頼できるサービスであれば Free Wi-Fi に限らず被害に遭う可能性はとても低いと思います。気にせず使ってください。 気分を害された方にお詫び申し上げます

    HTTPSは安全なのか? - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2024/01/04
    「一般ユーザが災害時かつ緊急的にFree Wi-Fiでクレジットカード情報を入力するくらいの利用は問題ない」のなら、そういう風に言ってくれるほうが素人にはありがたいです
  • アウトプットガチ勢が作った高速記事作成フレームワーク - Qiita

    はじめに 記事はアウトプットの心構えのカレンダー | Advent Calendar 2023の4日目の記事です こんにちは!!@Sicut_studyです! 私はアウトプットの大切さを日頃から発信しており、実際にQiitaにたくさんの記事を投稿しています そんな中で、自分なりに高速に記事としてアウトプットできるフレームワークを使っているのでそのフレームワークについて紹介していきます アウトプットの大切さ まず言っておきたいのはアウトプットは質より量です 量が増えるとだんだんと質もあがります 私は駆け出しのエンジニアの方に普段から「100記事を書けば人生変わる」と言っています。 そもそも世の中に100記事を書いたことのある経験をしたことがある人はごく僅かです そんなごく僅かな人になれれば絶対人生が変わります。 多くの人ができないことをやり遂げられる。しかも記事という形で目に実力が見え

    アウトプットガチ勢が作った高速記事作成フレームワーク - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2023/12/06
    雑でも書くことは良いことだが、タイトル詐欺・PV乞食はゴミクズだからな。インターネットはウンコを撒き散らしても誰も気にしないが、他人にウンコを見せつける行為は忌み嫌われる
  • 1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita

    プロジェクトでの進捗確認ミーティングもありますが、進捗を聞くだけに終始してしまいます。「働くこと」にもう少し視野を広げて、いろいろ聞いてみることがあります。1on1です。進捗確認MTGとは別の事柄を聞けます。以前は、1on1で質問される側でしたが、最近は1on1で質問をする側になったので、気づきをメモしておきます。 1on1の目的 1on1の目的は、(私の場合は)「心理的サポートをすること」です。別の言い方をすると、「働くことを通じて自己実現ができそうか/できているかを念頭に置き、会話を通して、精神面や志向についてプラスを大きく、マイナスを小さくするように働きかけること」です。 その上で、①働き方仕事内容の確認、②不安心配事の検知・助言、③成長・改善の意識付けという3つの観点から、プラス面、マイナス面を把握し、プラスを大きくマイナスを小さく働きかけます。 また、1on1をするときの基的な

    1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2023/08/28
    1on1のやる意味が不明で、再三そう言ったらなくなった。言いたいこと言ってほしいなら、チャットで全社公開で言えるよ? 言ってほしいの言ってほしくないの?
  • 機械学習のパラメータチューニングを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita

    はじめに 私はこれまで機械学習のパラメータチューニングに関し、様々な書籍やサイトで学習を進めてきました。 しかしどれもテクニックの解説が主体のものが多く、 「なぜチューニングが必要なのか?」 という目的に関する記載が非常に少なかったため、体系的な理解に苦労しました。 この経験を後世に役立てられるよう、「初心者でも体系的に理解できる丁寧さ!」をモットーに記事にまとめたいと思います。 具体的には、 1. パラメータチューニングの目的 2. チューニングの手順とアルゴリズム一覧 3. Pythonでの実装手順 (SVMでの分類を例に) の手順で解説を進めます。 独自解釈も含まれるため、間違っている点等ございましたら指摘頂けると有難いです。 なお、文中のコードはこちらのGitHubにもアップロードしております。 2021/9/6追記:LightGBMのチューニング実行例追加 以下の記事に、Ligh

    機械学習のパラメータチューニングを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita
  • 【個人開発】爆速な賃貸物件の検索サービスを作った - Qiita

    2024年11月現在の最新の構成に関する記事をこちらに書きました。 よろしければそちらもご参照下さい。 (Qiita の記事は、2022年4月時点の構成に関しての記事で、多少古い内容が含まれています。) 個人開発賃貸物件の検索サービス Comfy を作りました1。グラフや地図でサクサク絞り込める UI が特徴のサービスです。とにかく気持ち良い使い勝手を実現するために色々工夫しています。 既にリリースからは 4 ヶ月以上経っているのですが、改めてサービスの概要や、システム構成及び使用した技術・サービスをご紹介しようと思います。2。 サービスの概要 Comfy は日全国の賃貸物件を検索できる Web サービス です。画面 UI は上の GIF 画像のような感じです。 こだわったポイントを色々書くよりも実際にさわって頂いた方が新感覚の UI や気持ちよさを体感頂けるかと思いますので、 実

    【個人開発】爆速な賃貸物件の検索サービスを作った - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2022/04/06
    で、Suumoの情報を抜いていることの許可は得たの?|最初の3つの無言ブクマをチェックしたらブクマ数1でした。|最新情報の反映にラグがあることでおとり物件になる可能性がtwitterリプで指摘されてますが無視ですか
  • LaTeX で物理学徒が最低限知っておくべきこと・私が気を付けていること - Qiita

    はじめに ごきげんよう.いぇとです. この記事は東京大学理学部物理学科 B3 有志による Physics Lab. 2022 Advent Calendar 2021 19日目の記事です. Physics Lab. とは物理学科有志による五月祭企画です.私は生物物理班に所属しています.生物物理班については,たがやし班長が書いてくれた記事『生物物理班だよ』を見てください.絶対. 当初の予定では,19日目は統計力学のくりこみ群の話を書こうと思っていたのですが,多忙につき色々と試行錯誤をする暇がなく辞めることにしました.書いてもいいんですけどね. 代わりに LaTeX のお役立ち(?)情報を書こうと思います.この記事では LaTeX の基事項を前提とします.今回は私が普段使っているパッケージの紹介や気をつけていることなどについてまとめます.(「普段気を付けていること」とかいうの,普段気を付けて

    LaTeX で物理学徒が最低限知っておくべきこと・私が気を付けていること - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2021/12/21
    notionでも数式はkatexなわけだし
  • 扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その1) - Qiita

    初めに 私の家には数年前に買った安い扇風機(FBQ-191D https://www.amazon.co.jp/dp/B00V3EKFMU )があるのですが、暑い時は風量を最強にしてもすこし風が弱いと感じることがありました。(amazonのレビューでも何件かそんなこと書かれてました) なので、改造して風を強くさせることを検討してみました。 モータを変えたりしないと風を強くすることはできないと考えてたのですが、あまりお金をかけずしようと検討した結果、中身のソフトを書き換えるだけで風量を強くすることができましたので、どのようにしたのかについてお話ししたいと思います。 調査 潜在能力を持っているかどうかの確認 まずはどうやってモータを制御してるかを確認しました。 内部の基板はこんな感じでした。 まずは、一番重要なモータ駆動用の信号を見てみました。 モータに繋がるケーブルは画像の下にある5線のコネ

    扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その1) - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2021/09/15
    関係ないけど、前面ガードの積年のホコリを掃除したらびっくりするほど風邪が強くなってびっくりしたことがある!
  • Why are you using Python ? Rによる自動集計ガイド - Qiita

    ※タイトルで煽るのは良くないと思ったのでタイトルを変えました。 まだExcelで消耗してるの?Pythonによる自動集計ガイド 基礎編 - Qiitaを読んでいて(Rのが絶対便利…!)というお気持ちが強まってきたので勢い余って書きました。 はじめに PythonColaboratoryで手軽に試せて非常に良いです。実は、RもColaboratoryから使うことができます。ColaboratoryにはRのカーネルが既に入っているのですが、表から見えないようになっているだけなのです。 そこで、見えるようにしたものを用意しました。 R Example - Colaboratory このノートブックを使えば、Rだってすぐ試せます(もうちょっと詳しい説明はColaboratoryでRやSwiftを使う - Qiitaをどうぞ)。 試して下さい。今すぐ。 使用するパッケージ 主にdplyrを使います

    Why are you using Python ? Rによる自動集計ガイド - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2019/04/11
    本文読めよwww タイトルはネタだぞ
  • 我が名は神龍……どんなテストもひとつだけ自動化してやろう - Qiita

    『我が名は神龍……どんなテストもひとつだけ自動化してやろう』 じゃ、じゃあ!このブラウザテストを自動化してください! Chromeで https://kids.yahoo.co.jp/ にアクセスして 検索ワードに ねこ と入力して さがすをクリックして 検索結果にネコ - Wikipedia が含まれていることを確認して 検索結果に 買い方 を追加して さがすをクリックして 探しているのは「の飼い方」?と表示されることを確認して クリックするとの飼い方で再検索されて 検索ボックスを不倫で上書きして さがすをクリックして このページは表示できませんと出ていることを確認 『よかろう……たやすい願いだ』 まずはライブラリのインストールと初期設定をしてやろう…… # [ライブラリのインストール] # CodeceptJSとPuppeteerをインストールします。nodeとnpmが必要ですので

    我が名は神龍……どんなテストもひとつだけ自動化してやろう - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2019/02/26
    タッカラプト ポッポルンガ プピリットパロ (定期的に思い出さないと忘れてしまう)
  • おい、そこの新人くん - Qiita

    世の中の新人エンジニアたちへ 見た目って大事なんよ まずスーツ、ちゃんと着ような。 べつに高いの着てってわけじゃなくて、シワシワはかっこ悪いよ。 あと、財布はお尻のポケットに入れないほうがいいよ。 遅れるなら連絡な そりゃ電車遅れたりするよね。そのとき、ちゃんと連絡しような。 べつに電車の中で電話しなくていいからさ。 SMSでもLINEでもいいから、連絡してくれないと心配だからさ。 休むんなら病院行こう 俺だってもちろん調子悪い日あるよ。そのときは思い切って休んだほうがいい。 でも、病院は行こうな。 べつに疑ってるんじゃなくて、診断書なんていらないから診察はしてもらおう。 時期によってはインフルエンザだったり、流行り風邪だったり色々だからな。 で、その後ゆっくりしてからでいいから連絡くれるかな。 明日も休んだほうがいいかもしれないでしょ。 今日何すんの? 仕事始める前に、俺と今日何するか確

    おい、そこの新人くん - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2019/01/30
    病院に行く必要はない。病気は免疫が治すもので、たいていの場合は医者に出来ることはない。
  • 三角関数は何に使えるのか 〜 サイン・コサイン・タンジェントの活躍 〜 - Qiita

    「他にこんなのがある」というのがあったら是非いっぱい教えてください! 歴史的に最も古くからある用途は「測量」でしょう。三角関数誕生のキッカケはまさに測量の必要性にありました。比較的日常生活でも見る機会がありそうな用途でしょうか。 ログハウス ケーキカット 震災時の家の傾き推定 現代では「波」としての用途が多いでしょうか。Twitter での様々な人のコメントを見ていても、 おっぱい関数 jpeg 画像 音声処理 といった具合に、波に関する話がかなり多いイメージです。これらの三角関数の使われ方を特集してみます。様々な分野に共通する三角関数の使い方のエッセンスを抽出したつもりですが、これでもかなり分量が多くなりました。摘みいするような感覚で読んでいただけたら幸いです。 2. 三角関数の 3 つの顔 最初に三角関数には大きく 3 つの定義があったことを振り返っておきます。以下の記事にとてもよく

    三角関数は何に使えるのか 〜 サイン・コサイン・タンジェントの活躍 〜 - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2019/01/06
    戦車ゲームでは砲弾を跳弾させるときに装甲圧を角度の余弦で割って実質装甲厚として計算するので、60°だとちょうど2倍になる。なお打ち合ってるときは計算する余裕はない模様。
  • Wordな職場にMarkdownを定着させるためにやった4つのこと - Qiita

    はじめに ドキュメントって皆さんどうしていますか? Qiitaで記事を書いている方なら、Markdownを普段から使う人も多いと思います。 私の職場では、「Wordでドキュメントを書く」という習慣がありました。 最近、「Markdownで書く」というのを定着させることができましたので、その過程で何をやったのかを共有したいと思います。 2018/11/02 追記 記事に、Microsoft Wordを批判する意図はございません。 WordよりもMarkdownが優れているという主張をするつもりもございません。 それと、後出しで恐縮ですが、記事に登場する職場とは、ソフトウェアエンジニアがメインの部署です。 ドキュメントというのも、技術系資料です。 その前提でお読みください。 誤解があるといけないので追記いたしました。 (追記終わり) やったこと1:議事録をMarkdownで取った 私の職場

    Wordな職場にMarkdownを定着させるためにやった4つのこと - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2018/11/02
    社内用だったらwikiでいいかな。
  • バカにC言語は難しい~プログラミングの機会損失~

    プログラミングは難しい 注意: この記事は「プログラミング学習とはかくあるべき」、「こうやって学習するのが一番」ということを言いたいのではなく、プログラムを勉強したいが右も左もわからない人に少しでも勇気と情報を与えることを目的としています。過去の挫折経験からか、なかば愚痴っぽくなっていますがご勘弁を はじめに自分のプログラミング歴を軽く紹介して起きます。 年 言語 学習目的 2010 C言語 学校の実習 2011 C++ 組み込み系 2012~2017 None None 2018 Go,Js,Scala,Python 研究、Web開発 といった感じです。2012~2017年がNoneになっているのには原因が「C言語に挫折し、とにかくプログラミングがしたくなかった」からです。そう思ってしまった原因と、そこから立ち直ったことがこの記事を書いた理由です。 「おいおい、C言語ごときで挫折とは情け

    バカにC言語は難しい~プログラミングの機会損失~
    croissant2003
    croissant2003 2018/10/23
    同じく大学時代にCで挫折してあいだが空いたが、Perlでテキスト整形を覚えたのちにPythonで仕事に使うアプリを作るようになった。大学でCを教えるのはそれしか教えられないからに違いない
  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家
    croissant2003
    croissant2003 2018/08/07
    インドネシアの苗字のない部族出身の人に聞いたところ、姓が必須のフォームにたいしては名前を二つ重ねて対応するとのこと
  • イショティハドゥスにキレられないための LaTeX 論文執筆メソッド - Qiita

    もしかして: アカデミックヤクザにキレられないためのLaTeX論文執筆メソッド 注意: イショティハドゥスとはフィクションであり、今お前がみているそれは幻想だ。 はじめに 研究室に入ってくる新人のみなさんはたいてい LaTeX を触ったことがなくて、若干見劣りするような資料を作ってしまうことが多い。 なので、見てくれのいい資料を作れるようになりましょう、というコンセプトで、常識的なところから細かいところまで書いていく。 こうすると便利だよ〜っていう内容と、こうしないとブチ切れるからなみたいな内容がいりまじっている。 資料を作るときに大事なのは、読みやすく伝わるように整えること、そして、それを同じように何度も作れるように整えること。 Disclaimer LaTeX ヤクザではないので LaTeX の仕組みに関する細かいことは知りません。 僕がたくさん資料を作ってきた経験から書くので、こっち

    イショティハドゥスにキレられないための LaTeX 論文執筆メソッド - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2018/05/16
    こういう細部はソフトウェアや他人に任せて、執筆者には文章の内容と構造のみに集中させてほしい
  • 布団から腕すら出さずに会社を休む [Google Home] - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 時は遡ること1年前… 以前、こんな記事を書きました。 [会社が休みになるボタンを作ってみた [Amazon Dash Button]](https://qiita.com/diescake/items/d4e1fb2dccc2fd4c92d8) しかし、この Amazon Dash Button をハックした方式では以下の問題点がありました。 同ネットワーク内にサーバを立てておく必要がある ハック的な使い方をしているため、動作不安定 目を開ける必要がある ボタンを押す動作すら面倒くさい ノールックでボタンを押そうとするとボタン(半休/全

    布団から腕すら出さずに会社を休む [Google Home] - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2017/11/08
    カッコいい
  • 上の階の人の騒音を記録するために、部長が自腹で買ってくれたRaspberry Piを使う - Qiita

    かくかくしかじか こちらの続きです。 上の階の人の騒音をAmazon Dash ButtonとGoogle Sheetsで記録する https://qiita.com/momoiroshikibu@github/items/d6b30959725eea8c2038 深く考えずに、「次回、Raspberry Pi編。」と書いてしまったので。 先に宣言しておきますが、中身はスカスカですので、ご了承ください。 一言で言うと これを こうしました。 これだけ。 運用して1ヶ月くらいが過ぎました。 きっかけ Dash Buttonにより、騒音の日時を記録できるようになったものの… 「今日、ボタン押しておいたよ、記録されてるかな?」 私「あっと、、MacBook起動してなかった…」 「じゃ、押しても意味なかったってこと?」 私「うん、ごめんね…」 という障害が発生。 Dash Buttonのイベン

    上の階の人の騒音を記録するために、部長が自腹で買ってくれたRaspberry Piを使う - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2017/10/09
    中身スカスカと言いつつ、良かったこと悪かったこととかしっかり書いてあってよかった
  • 上の階の人の騒音をAmazon Dash ButtonとGoogle Sheetsで記録する - Qiita

    かくかくしかじか 賃貸マンションの上の階の人がうるさい。 野球の硬式ボールを落としたような「ドン」、「ゴン」という音が朝と夜に聞こえてくる。上の階の人は野球選手? 管理会社に相談すると、記録をとって欲しいとのこと。 目的 ということで、上の階の人の騒音をなんとかしたい。 というか、管理会社になんとかして欲しい。 管理会社に連絡したところ、「騒音の日時を記録してもらえますか?」と言われた。 なんとなく「はいはい、とりあえず記録してください。話はそれからです。」的な雰囲気を感じたので、「どうですか、見てくださいよこの状況。」と自信を持って伝えたい。 記録する情報 時刻 回数(断続的に騒音が続く場合があるので、その回数) まずは紙とペンで 手っ取り早く、紙とペンで時刻と回数を記録。 こんな感じ。「ドン」は音の感じ。お察しください。 集計して報告 紙に記載された記録をExcelに転記し、グラフ付き

    上の階の人の騒音をAmazon Dash ButtonとGoogle Sheetsで記録する - Qiita
    croissant2003
    croissant2003 2017/10/02
    「次回、Raspberry Pi編」三代目があるのかwww