タグ

*考察に関するcrystalineのブックマーク (66)

  • Uberの失敗 非デザイナー社長がリブランディングに関わるとどうなるのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Uber。サンフランシスコで生活しているとこの会社が提供するサービスを利用したことの無い人を探す方が恐らく困難であろう。 ライドシェアを中心に最近ではべ物のデリバリーサービスであるUber EATSや実験的にレンタル子犬を届けるUber Puppyなど、卓越したUXを通じたビジネス展開に無限の可能性を感じさせる。 DESIGN Shift: これからのビジネスはモノより体験が価値になる その事もあり、非上場でありながらも現在のUberの評価額は約6兆円を超え、フォードやFedExの時価総額よりも高くなっている。同社の6,000人の従業員の実に2/3がここ1年間で採用されたという。2011年のリリースから5年程で成長したこのモンスターユニコーンは今後も成長の勢いが止まらない。 創業5年で企業価値5兆円に: Uberが示す急成長のポイント Uberのロゴとアイコンが大幅リニューアル 今ではシ

    Uberの失敗 非デザイナー社長がリブランディングに関わるとどうなるのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    crystaline
    crystaline 2016/04/25
    「もちはもち屋」って言うでしょ。
  • 「人の気持ちがわかる」と自信を持って言い切る人は、こわい。 - いつか電池がきれるまで

    ブログなんてものを書かずにはいられない僕という人間は、北条かやさんと、五十歩百歩だよなあ、なんてことを考えてしまう。 しかも、彼女の場合は収入につながっているのだが、僕の場合は、ほとんどお金にもならない。 ある意味、よりいっそう病んでいる、ともいえる。 そういえば、一昔前(十数年前くらい)のインターネットには「閉鎖芸」みたいなものが蔓延していた。 ちょっとイヤなことがあると「閉鎖します」と宣言して、閉鎖・移転を繰り返すサイトが少なからずあったし、それに対して、取り巻きたちが「閉鎖なんて悲しいです!」とコメント欄に書き込む。 そのコール&レスポンスには、様式美のようなものがあった。 4月1日のネタとして、「閉鎖します」をやる人がいなくなってから、もう何年経つのだろうか。 サイトやブログにとっての「閉鎖」というのはプチ自殺みたいなもので、自分の葬式に参列できないことの代用なのかもしれない。 し

    「人の気持ちがわかる」と自信を持って言い切る人は、こわい。 - いつか電池がきれるまで
    crystaline
    crystaline 2016/04/20
    「分かり手」という名のマウント。
  • 退路を断つような物言い

    ここを見ているような人に対して窮鼠を噛むという故事を引いてくるのは釈迦に説法だろうが、 何かしらの批判に伴うこういった振る舞いが目に付くようになった。 反省でも翻意でもなく、ただただ破滅を願っているようにも見える。 勧善懲悪の価値観を無邪気に発露しているという表現が適当だろうか。 この構図に対話というものはなく、そこには攻撃と破壊のみ存在する。 ゆえに相手は徹底抗戦の他に道はない。衝突の激化が避けられないのは火を見るより明らかである。 欲に忠実な野生動物の如き言動は慎み、理性的動物としての思慮を期待したい。

    crystaline
    crystaline 2016/04/15
    「粛清」という言葉が正しいような気がして、この現象をそう呼んでる。「加害者にならなければ被害者になってしまう」という集団心理がそうさせているのかな、と。
  • 明るさ「世界一」の自転車ライト 赤磐のキャットアイ工場で生産: 主要: 岡山エリア: 山陽新聞デジタル|さんデジ

    明るさは世界一―。自転車用品大手のキャットアイ(大阪市)が、業界トップの光量の新型ヘッドライトを開発、吉井工場(赤磐市福田)で生産している。144個の発光ダイオード(LED)を使用し、独自開発の空冷 ...

    明るさ「世界一」の自転車ライト 赤磐のキャットアイ工場で生産: 主要: 岡山エリア: 山陽新聞デジタル|さんデジ
    crystaline
    crystaline 2016/04/15
    明るさを痛みに感じる「羞明」というものがあるんだけど、LEDが普及してから眩しくて目が痛い、目が開けられない、という事がある。走行を安全にするというのも大事だけれど、そういう対策はされないんだろうか。
  • 何故ゲーム後半に「氷ステージ」「冬ステージ」が配置されているのか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(60) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(87) FF14(40) レトロでもないゲーム(342) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    crystaline
    crystaline 2016/04/12
    単に「冬」が「死」の隠喩だからじゃないのかな。最近だとビルダーズの終章が冬ではないけれど、いわゆる冬ステージ的なモノクロの世界で、陰鬱なイメージがあった。
  • 脱文脈化ということ: 極東ブログ

    昨日、一昨日と、書いてみました的な話題だったが、はてなのinumashさんが二つともう読んでくださって(ありがとう!)、昨日のには、こうしたコメントをされていた。まあ、こう。 inumash こうやってごく基的な経緯すら把握していないくせになんぞ深刻ぶった顔で的外れな分析ばかりしてるから、「ブログを10年以上も続けてきた」にもかかわらず貴方の声に動かされる人間が出てこなかったんでしょうね。 愉快だった。読み違えしているかなと思えるのは一点、「深刻ぶった」というくらいで、どうも「バブー」のベタは受けなかったようだ。つまり、他の指摘は当たっていると思った。二つある。 一つは「こうやってごく基的な経緯すら把握していないくせに」である。まあ、それでいいと思う。他のはてなーず(「女子ーず」みたいだな)のコメントに、「私はシャルリだ」の背景もわからんのか爺、みたいのもあった。 どう理解されているか

    脱文脈化ということ: 極東ブログ
    crystaline
    crystaline 2016/04/04
    やはり同じように考えている人もいるんだ、と思った。いつから「投稿すること=何かの主張であるべき」という図が出来上がってしまったんだろう?人が書いたり話したりする事は、何の主張でなくともいいはずなのに。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    crystaline
    crystaline 2016/03/27
    若年層が内輪のコミニュケーションを重視するのはごく一般的で、その手段がメールではなくメッセージアプリになったっていう事だろうと思った。ネットが全てメッセージアプリに集約される未来がくる訳じゃなく。
  • そうか!「妻にも不倫の責任がある」とすれば鎮火すると考えている人が炎上対策してるんだ - 斗比主閲子の姑日記

    今年の参院選で自民党に擁立されると報道された人が、オープンに不倫をしていたということで、その事実と、それを受けた謝罪文が話題になっていますよね。 photo by milfodd ※火を見ていると落ち着く。 プロによる炎上対策? インターネットの影響力 話題になっている「」の謝罪文 夫の不倫の責任と考える人 インターネットでは追加燃料 ネット炎上の鎮火方法 締め 余談 プロによる炎上対策? 私は今まともに長文を書ける環境でもないし、中身を追う時間もなくて、このことについてはTwitterで軽く触れた程度なんですけど、さっきHagexさんのこの記事を読んでいて、 ネット炎上史に残る「乙武不倫謝罪文」 - Hagex-day info この謝罪、かなり大がかりなプロジェクトでっせ。しかも超短期間に準備をしていて、凄い。謝罪文も以前と違って、かなり注意している。誰に謝っているかよくわからな

    そうか!「妻にも不倫の責任がある」とすれば鎮火すると考えている人が炎上対策してるんだ - 斗比主閲子の姑日記
    crystaline
    crystaline 2016/03/26
    これ本当最近よく見る図だと思った。何が何でもプロパガンダに結びつけたがる人が多くなってきてる。>こういう政治系の記事は、何かのプロパガンダというわけじゃないんですけどね。
  • 人付き合いは悪くてもよい件〈再掲〉 - 希望の舎―再生編ー

    僕は歳を取るにつれて人付き合いを煩わしく感じるようになってきた。 それでも別条なく生きている。 人付き合いに無駄な精力を注ぐことを止めた方が良いこともある。 初出 2015/9/24 多くの世の人々の悩みの種は人間関係である。 仕事を辞める理由の大半は人間関係の悩みであるし、離婚にしてみても要は人間関係の縺れである。 この厄介な人間関係を少しでも良好にするために僕たちは人付き合いを重視する。 僕はこのブログで何度も人はひとりでは生きていけないと言ってきた。人と人との関わりあいの中で信頼関係が育まれ、それをベースにしてどうにかこうにか人は生きていくことができるとも書いてきた。 当然に人付き合いは大切なものである、という結論に行き着くことになる。 自己啓発系のやセミナーはいかに人間関係を潤滑にするか、人付き合いをそつなくこなしていくかを説いている。 ちょっと待てよ、と例によって天邪鬼の僕は言

    人付き合いは悪くてもよい件〈再掲〉 - 希望の舎―再生編ー
    crystaline
    crystaline 2016/03/26
    確かに最近の「コミニュケーション力」を重視する風潮はかなり息苦しいと思う。大勢の人と常に行動する人は他人の意見に引きずられやすいように思うし、自分をしっかり持つためにも人付き合いは最低限でいいと思う。
  • SNSで互いの距離感がつかめなくなる10代たち

    総務省情報通信政策研究所の「平成26年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(平成27年5月)の、年代別の主なコミュニケーション系メディアの平均利用時間、行為者および行為者平均時間(平日1日)を見てみよう。 それによると、10代、20代は他の年代と異なり、ソーシャルメディアが他の手段を大きく超えている。特に10代は圧倒的にソーシャルメディアの利用が多く、ソーシャルメディア行為者率は50.7%、メール行為者率は30.7%、携帯通話行為者率は6.1%となっている。ソーシャルメディア行為者の平均時価は117.4分に上る。若者たちは、主にソーシャルメディアを使ってコミュニケーションしているというわけだ。 10代のコミュニケーションはSNSに大きく傾いている。それゆえ、距離感がつかめなくなっている問題も起きているようだ。SNSの過剰利用による問題を見ていこう。 LINEで告白、Tw

    SNSで互いの距離感がつかめなくなる10代たち
    crystaline
    crystaline 2016/03/26
    異文化を見ると「若者ガー」という風になりそうだけど、電話が普及し始めた100年前にも「会ってコミニュケーションしましょう」というのがあったそうだから、いつの時代にも言われている事なのかも。
  • ryosuke-takano.net

    This domain may be for sale!

    ryosuke-takano.net
    crystaline
    crystaline 2016/03/26
    語った内容はなないおさんのホッテントリに上がった記事の方にあるし、詳しく語ったところでみんな「なるほど、分からん」になるからシンプルでいいと思う。持ち上げられたのが恥ずかしくて自分を下げてる好青年。
  • はあちゅう 公式ブログ - 旅で人生が変わったとか言う人は中身がゼロなのです - Powered by LINE

    はあちゅう@ha_chu海外にやたら行く自己啓発系の人って「旅=クリエイティブ!クリエイティブな私に、ほらみんな!憧れて!!」というオーラを発しているんだけど、ひとつの場所で淡々と仕事するほうがよっぽどクリエイティブだと思う。私は仕事が好きな人が好きだし、旅人の言葉より仕事人の言葉のほうに重みを感じる 2016/03/20 18:29:41 はあちゅう@ha_chu旅での刺激は外部からもらえる刺激なのに対して、日々同じことの繰り返しのように思える、目の前の仕事から刺激を産もうと思ったら、自分で面白さを見出していかなくちゃいけないからだ。そっちのほうがよっぽどクリエイティビティが必要だと思う。 2016/03/20 18:30:42 はあちゅう@ha_chuつまり何が言いたいかというと、やたらヨーロッパとかハワイとか行って、ルー大柴みたいな英語まじりの自己啓発文をFBとかに投稿している人が苦

    はあちゅう 公式ブログ - 旅で人生が変わったとか言う人は中身がゼロなのです - Powered by LINE
    crystaline
    crystaline 2016/03/21
    はあちゅうさんが最近まともな事書くようになってきて突っ込みづらい。今までの記事全削除してこう言う方向性にシフトしたらいいのでは。
  • 歳を取ると娯楽に興味が無くなり今まで通り遊べなくなる理由

    わかってきたぞ。自分が加齢すると周囲(家族)も加齢して病気になる。その結果介護のことや治療に関する情報収集なんかで頭が一杯になり他のことに興味が無くなってしまう。単純に時間も取れない。 生活苦による自殺は全体の数%に過ぎずほとんどは健康問題が原因と言われるぐらい、健康問題はやはり解決不能で確実に人を不幸にする難問である。自分が若いうちは親も若くて元気だからその心配がなく平和に遊べる。 若さって貴重やで。

    歳を取ると娯楽に興味が無くなり今まで通り遊べなくなる理由
    crystaline
    crystaline 2016/01/05
    定年過ぎた自分の親も周りにいるそれ以上か同じぐらいの年齢の人も皆思い思いに趣味に勤しんでいるし、自分も子供の時と変わらないぐらい色んな事に手を出して楽しんでる。楽しめない人はやはり不健康なんだろうか。
  • 60代、マザコンおっさんの悲劇

    私には、昔同居していた伯父がいました。  同居するまでの経緯 私の生まれた家はいわゆる「膿家」というやつでした。 この膿家の嫁に来た母は、ゆがんだ価値観に潰されて25歳で統合失調症を発症しました。 そのあと、母は妹を産み、そのまま妹を連れて実家に帰ってしまいました。 母と妹がいなくなった後も、私はしばらく生まれた家(父方の家)で暮らしていました。 母との離婚後、父は突然再婚し、後となる人を家に入れました。 その人と私は一切面識がありませんでしたが、父と再婚してすぐの頃 「はじめまして。今日からあなたのお母さんになります。前のお母さんのことは忘れてね。」と 幸せそうな笑顔で言っていたのを覚えています。 父方の家には私の味方は誰もいませんでした。 父方の祖母は、後の人のご機嫌取りのために、 私が母や妹と連絡を取ることを禁止しました。(それでもむりやり会ったりはしていました) 私に対する禁止

    crystaline
    crystaline 2015/12/27
    その叔父とやらは強迫性障害かもしれないけど、依存性人格障害も患っていたんじゃないかな。どう考えてもどの人に対しても依存性が強すぎる。ちなみにそういう人に遭遇した場合の対処法は増田みたく逃げるしかない。
  • ヤフコメよりも恐ろしいところ

    罵詈雑言や誹謗中傷の絶えないヤフーニュースのコメント欄(ヤフコメ)。 ヤフーも浄化しようとしているらしいが、気でどうにかしたいなら閉鎖しかないだろう。 現状、あからさまなNGワードは消しているようだが、NGなことを綺麗な言葉で書けば普通に掲載され続けている。 ただ、そんなヤフコメ以上にひどく、恐ろしいと思うのは、タブ一つ隣にあるfacebookのコメント欄。 何が恐ろしいかというと、ヤフコメのようなひどい言説を、名+所属で書き込んでいるのである。 つまり、匿名だから強気になっているとか、過激になっているとかではなく、心底からそう考えているということだ。 今さらなのかもしれないが、このコメント欄を見るたび、恐ろしいと思う。 腹立たしいとか、呆れるとか、そういうのを通り越して恐ろしいと思う。

    ヤフコメよりも恐ろしいところ
    crystaline
    crystaline 2015/12/26
    無知の知というのを自覚できない人が想像以上に多くて、デタラメなソースでも数字さえ出ていれば信用してしまう人も多い。どこでもコメント欄で感情的になっている人程とっつきやすい情報に囚われやすい気がした。
  • Huluに新世紀エヴァンゲリオンがあったのでなんとなく見返してるのだが

    ひっでえアニメだなこれ。 セリフが不自然。無駄に説明的でこんな会話をする奴はいない。設定が不自然。子供が考えたような幼稚な感じがする。基的にお話がムチャクチャ。自分で何かおかしいと思わなかったのか?頭が悪いのか?とにかく中二病。気持ち悪い。意味がわからない。子供の頃見た時はまあまあ面白いと思ったんだが…。所詮子供向けアニメだったのか。

    Huluに新世紀エヴァンゲリオンがあったのでなんとなく見返してるのだが
    crystaline
    crystaline 2015/08/24
    前に見返してみたらミサトのシンジへの性的アピールが受け付けない感じだった。
  • 「築地銀だこ」の“たこ焼き”が、関西人に嫌われる理由

    全国にフランチャイズ展開している、たこ焼きのチェーン店「築地銀だこ」。ここのたこ焼きをべた関西人は、なぜか一様に同じ言葉を発する。 「こんなんたこ焼きちゃう!」 関西人は、「銀だこ」のたこ焼きを認めていない。生まれも育ちも関西である私もべたことはあるが、やはりたこ焼きだと認めることはできなかった。 関西のたこ焼きというのは、外は適度にカリッとしていて、中はとろっとろの熱々。ひと口でパクッとするが、かなりの熱さで火傷しそうになる。だが、空気を含ませ、ハフハフしながらべると、口の中にジュワァーッと旨味が広がる。 「銀だこ」のたこ焼きは、「皮はパリッ・中はトロッ・タコはプリッ」と謳ってはいるが、関西のたこ焼きに比べれば、生地の中までしっかりと火が通っており、とろとろ感が足りないのである。しかも、外のカリカリ感を出すために、最後の方で油を流し入れている。関西ではあまりしないことである。 こう

    「築地銀だこ」の“たこ焼き”が、関西人に嫌われる理由
    crystaline
    crystaline 2015/08/17
    「関西人」って近畿地方のみを指すのはやめたらいいのに。たこ焼きはしょうゆ味が好きなので、銀だこにはなくて残念。
  • 「勤務態度が悪い」経営者の女、部下の男性蹴り殺す

    17日未明、愛知県大府市の駐車場で、23歳の男性会社員が40代の経営者の女から「勤務態度が悪い」として車の中で蹴られて意識不明となり、その後、死亡しました。 午前3時ごろ、大府市朝日町の駐車場で「車内で男性を蹴ったら意識、呼吸がない」と40代の魚卸売業経営の女から119番通報がありました。警察によりますと、車の後部座席で部下の増元春彦さんが腹などを蹴られて意識不明となっていて、約3時間後に搬送先の病院で死亡したということです。警察の調べに対し、女は「増元さんの就業態度が良くないことから、十数回蹴った」などと話しているということで、警察は容疑が固まり次第、傷害の疑いで逮捕する方針です。

    「勤務態度が悪い」経営者の女、部下の男性蹴り殺す
    crystaline
    crystaline 2015/08/17
    「勤務態度が悪い」って蹴っていい言い訳にはならないでしょ…。「向こうにも非があったんだから蹴られて当然」っていう意識が見え隠れしてる。逮捕時被害者が搬送されてるんだから殺人未遂でもおかしくないのに。
  • 正解が知りたい

    学生時代に飲店でバイトしていたおかげで料理が色々できるようになった。 社会人になってからは専ら家で自炊している。 会社の飲み会なんかで料理べ物の話しになったとき、「家で自炊している」と言うと、女の人はたいてい「得意料理は?」って聞いてくる。 基的に何でも作れるけれど、中でもパスタが好きなので「パスタかな」と答えると、「へ…へぇー。そうなんだ」 と何とも微妙な反応をされる。 さらに、「どんなパスタ作るの?」って聞かれることもある。 こういう展開になるとますますドツボに嵌まっていく。 「プッタネスカとかよく作るかな」と答えると、は?なにそれ?みたいな顔をされるので「カルボナーラなんかも作るよ」と付け足すも「ふーん…」と興味なさそうな反応しか返ってこない。 とても、俺のカルボナーラは生クリームは使わず自家製パンチェッタとペコリーノロマーノを使用した格派で…とか話せる空気ではない。 まあ

    正解が知りたい
    crystaline
    crystaline 2015/08/14
    よく知らなさそうだったら「トマトとオリーブのパスタよく作るよ」って言っておいて「プッタネスカ?」って聞いてくれる人なら詳しく話す、知らない人なら「それ美味しいの?」って聞いてくるから「今度作るよ」で◎
  • 薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ 多くの人が間違えている、中毒者への正しい接し方とは Everything you think you know about addiction is wrong ジャーナリストのJohann Hari(ヨハン・ハリ)氏は身近にいる薬物中毒者(薬物依存症患者)を助ける方法はないかと考え、世界中の中毒経験者や中毒について研究している研究者に会いに行きます。3万マイルを旅して、たくさんの人に会った彼が気付いたことは「中毒について知られている全てのことは間違っている」ということでした。ネズミをケージに入れ、ただの水とヘロインかコカインを混ぜた水を置いた実験では、1匹のみで孤立させたネズミはドラッグの入った水を飲み、複数の仲間とつながりあえる環境のネズミはドラッグの入った水を飲まなかったという結果が出ました。人間も生まれつき結束を必要としています。社会での繋がりを見

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]
    crystaline
    crystaline 2015/08/13
    バイク事故で後遺症の残る酷い怪我を負ったけど、確かに薬物依存ではないな。でも、元来人とのつながり意識が薄い人はどうなんだろう。元から薄ければ依存しようとする気持ちも低いのかな。