タグ

2011年2月2日のブックマーク (15件)

  • 今日の一枚:arashio.net 荒汐部屋

    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
    懸賞ってこんなノシなのか…て、また来場所怪しいぞ、いろいろ。心配。
  • New Sports!! ++ カローリング ++

    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
    体育館のフロアでやるカーリング的なもの。川崎市体育館のサイトで発見。
  • 雑記帳:「り」が付く名前の入場者無料に 神奈川の水族館 - 毎日jp(毎日新聞)

    サッカーのアジアカップ決勝で、日の優勝を決めるゴールを挙げた李忠成選手をたたえようと、神奈川県三浦市の水族館「京急油壺マリンパーク」は「り」が付く名前の入場者を無料としている。 「り(李)タダなり(忠成)」の語呂合わせから生まれたキャンペーン。免許証や学生証などで名前が確認できれば、大人1700円などの入場料が免除される。13日まで。 同時企画で、アシカのセンタリングをイルカがヘディングシュートするショーもお披露目中。短期間の特訓ながら100%近い成功率を誇り、同館スタッフは「ウチの動物もタダものではない」。【田中義宏】

    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
    ほうほう。
  • 大分三好・ヴァイセアドラー トピックス iPhoneアプリ「ヴァイセアドラー」作成いたしました。

    鬼塚電気工事(株)デジタル工房ハートさんと共同で、 iPhoneアプリ「ヴァイセアドラー」を作成致しました。 選手と一緒に写真を撮る事が出来ます。 http://iphone.at-heart.net/weisseadler/ ダウンロード方法は以下の通りとなっております。 (iPhone使用者のみのダウンロードとなっております) ①「iTunes store」 ↓ ②「App store」 ↓ ③「ヴァイセアドラー」で検索 iPhoneをお持ちの方は是非ダウンロードしてください。 この様な写真が撮れます。

    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
    なんかおもしろい|検索の最初の文字が「ヴ」というのは何かと敷居が高い。|サンプル写真がなんかシュールだ。
  • ビーチバレー浅尾の相棒、松山が有力 - スポーツニュース : nikkansports.com

    今日2日に25歳の誕生日を迎えるビーチバレーの浅尾美和(エスワン)の今季パートナーの有力候補に松山紘子(25)が挙がっていることが1日、明らかになった。浅尾は昨季ペアを組んだ草野歩との「浅草ペア」を解消。松山も、昨季パートナーを組んだ保立沙織とのペアを解消している。2人はプライベートでも仲が良く、一緒に練習をしている。 浅尾は一昨年、4年半に及んだ西堀健実とのペアを解消して、ロンドン五輪出場を目指すために草野とツアーに参戦した。だが、8月のビーチカップジャパン準優勝が最高で、ツアー未勝利に終わりペアを解消した。インドアの大型選手を候補にリストアップして新パートナーを探していた。浅尾の事務所では「まだ、最後の詰めの段階です」と説明している。

    ビーチバレー浅尾の相棒、松山が有力 - スポーツニュース : nikkansports.com
    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
  • ユニットテストはなぜ必要なの?

    開発の全工程の中で、あまり人気がないのがテスト工程だ。ソフトウェアの品質を証明するためのテストは、なぜ低く見られてしまうのか(編集部) そもそもテストはなぜ実施するの? 皆さんはテストと聞いてどういったイメージをお持ちでしょうか。 「面倒くさい」「プログラマの仕事じゃない」「納期直前に徹夜でするもの」「そもそもしない」……。 残念ながら筆者の周りにいる開発者に聞いてみても、あまり人気のある工程とはいえないようです。 さて、連載で扱うテストとは、もちろん学期末の終わりに実施するような人の知識、習熟度を試すテストではありません。ソフトウェア開発におけるテスト、つまり「ソフトウェアの品質を証明するためのテスト」のことです。自分たちが作り上げたソフトウェアに対して自らテストし品質を評価する工程、そして、テスト結果は常に100点である必要があるという半ば自己満足的な性質を持つ試験のことです。 しか

    ユニットテストはなぜ必要なの?
  • PHPUnitでユニットテスト

    開発の全工程の中で、あまり人気がないのがテスト工程だ。ソフトウェアの品質を証明するためのテストは、なぜ低く見られてしまうのか(編集部) xUnitという名称のテスティングフレームワーク 第1回「ユニットテストはなぜ必要なの?」では、ユニットテストの必要性を解説しました。今回は実際にテスティングフレームワークを使用して、テスト駆動開発を進め、その必要性と重要性を体験してみましょう。 ユニットテストを自動化するためのテスティングフレームワークは多くの言語で提供されており、JavaのJUnitや、Visual BasicのVBUnitRubyRubyUnitPerlPerlUnitなど、言語名を接頭辞にした「〜Unit」という名称のテスティングフレームワークが主流です。これらはたまたま名前が似ているというわけではなく、最初のユニットテストツールであるSmallTalk用のSUnitが基に

    PHPUnitでユニットテスト
  • Part2 テスト固有の技術を学ぶ

    テスト固有の技術について,(1)テスト設計技術,(2)テストの実施を効率化する技術,(3)テスト・ベースをレビューする技術,(4)バグ報告の技術の順に解説します。テスト設計技術においては,「より少ないテスト・ケース」「より多くのバグが見つかるテスト」「漏れがないようにテスト対象を網羅する」という三つのポイントがあります。テストの実施を効率化する技術の骨子は,テスト・ツールの有効活用です。 Part1後半で触れたテスト固有の技術としては,どんなものが挙げられるでしょうか。大きく分類すると (1)テスト設計技術 (2)テストの実施を効率化する技術 (3)テスト・ベースをレビューする技術 (4)バグ報告の技術 の四つに分けられます。 まずは,テスト設計技術について解説しましょう。 テスト設計には,(a)「より少ないテスト・ケース」で,(b)「より多くのバグが見つかるテスト」を行い,(c)「漏れが

    Part2 テスト固有の技術を学ぶ
    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
  • Part1 テスト設計技法の全体を理解する

    テスト設計の三つのポイント「より少ないテスト・ケース」「より多くのバグが見つかるテスト」「漏れがないようにテスト対象を網羅」について,テスト設計技法を紹介します。 テスト設計を簡単におさらいしましょう。テスト設計とは,「どうやってテストするか」を考える作業です。テスト戦略,テスト分析,テストのアプローチを元に,テスト設計技法を活用してテスト・ケースを作成していきます。テスト設計には,「より少ないテスト・ケース」で,「より多くのバグが見つかるテスト」を行い,「漏れがないようにテスト対象を網羅」する,という三つのポイントがあります。この三つのポイントを上手に行うためのテクニックがテスト設計技法です。まず,テスト設計技法にはどのようなものがあるのかを整理しましょう。 「漏れがないようにテスト対象を網羅」する方法として,「ソフトウエア・テストの基を学ぼう」にて,コード・ベース,設計ベース,要件ベ

    Part1 テスト設計技法の全体を理解する
    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
  • サッカーを観る目を養う方法教えろ。点入れたとか入れられたで一喜一憂するぐらいしかできない - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

    TOP > !2chまとめ! > !お役立ち , おもしろ > サッカーを観る目を養う方法教えろ。点入れたとか入れられたで一喜一憂するぐらいしかできない 3  黄色のライオン(埼玉県) 2011/02/01(火) 22:05:46.20 ID:LtTI8EPu0 バイタルエリア、アジリティ、勝者のメンタリティ、楔のパス、イエニスタを覚えておけば問題ない 4  エネオ(愛知県) 2011/02/01(火) 22:06:24.70 ID:R+Qfos3X0 はいはい。俺が来ましたよ 5  たらこキューピー(群馬県) 2011/02/01(火) 22:07:15.87 ID:YeE8pFIGP 基的な戦術を理解するだけでも全然楽しみ方が変わるぞ まずはラボーナ、マルセイユルーレット、デルピエロゾーン辺りをググレ 6  ダイオーちゃん(関西・北陸) 2011/02/01(火) 22:07:

    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
    個人的には「スタジアムでボールを持っていない選手の動きを見てる」「スタジアムの雰囲気を味わう」「スタジアムで何か喰う」あたり。最近行ってないから全然愉しめていない。
  • 韓国リーグを初観戦した。 | NOBYの地球ひとっ飛び ~ブログ編~

    目下日に帰国中! 先週は名古屋からソウルに飛び、マイナス10度という極寒の中、ソウルとソウル近郊の町で韓国リーグを2試合ほど観戦した。日曜帰国の航空券だったので、平日に試合が行われるというのは非常に助かった。 観戦した試合そのものは日のVリーグで見る試合と大差のない印象!同じようなバレーをする両国で助っ人外人が一人オポに入るそれでは大きな差はでるはずもない。ファンに関しては平日だからかスーツ姿のサラリーマンやOLが多かったのが目についた。また立ち上がって大声を出しながら応援している熱狂的なファンが多かったのも日ではあまり見ることのない光景だろう。チアリーダーも日のそれに比べると露出部も多く、ダンススタイルもかなり派手目だ。 木曜日に見たヒュンデには元パナソニックのソトが在籍中!両国リーグを知る彼に手っ取り早くVリーグとの違いを聞くと、「韓国では平日に試合があることと、遠征における移

    韓国リーグを初観戦した。 | NOBYの地球ひとっ飛び ~ブログ編~
  • ジャニーズファンの思考 | CiNii Research

    稿の研究対象はジャニーズファンである。ジャニーズファンとは、ジャニーズ事務所に所属するアイドルのファンのことであり、その熱狂的な応援行動に特徴付けられる。しかし、彼女たちは、単に応援行動に「没入」しているわけではない。彼女たちは、アイドルの虚構性を十分に認識しながらも、同時に彼らに対し自分と同一化してしまう程の強い親近感を抱いているのである。このような「アイロニカルな没入」とでもいうべき状況は、どのようにして可能になるのか。論文では、ジャニーズファンたちが実践する「担当制」の検討を通し、トーテミスム論を手がかりに、その仕組みを明らかにすることを目指したい。

    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
    「ファンの研究」というのがどこでどう進んでいるのかずっと興味があったのだ。
  • HTMLコーディングの代行・外注はクロノドライブ

    人気のサービス クロノドライブでは、お客様のコーディングに関するすべてのお悩みを解決するべく、多様なサービスを準備しております。その中でもご要望の多いサービスをご紹介致します。 PCサイトコーディングPCサイトのコーディングプランです。短納期案件や大規模案件でもご相談ください。 スマートフォンサイト・ レスポンシブWebデザイン コーディングHTML5+CSS3でのスマートフォンサイト構築を行います。レスポンシブWebデザイン対応も可能です。 WordPress構築WordPressの新規構築から、既存サイトの修正・カスタマイズまで幅広く対応いたします。 JavaScript対応フルオーダーのJavaScript構築のほかに、JavaScriptカスタマイズや修正も行なっております。 クロノドライブのコーダーがTipsをご紹介しております。 jQueryを使うなら知っておきたいjQuery

    HTMLコーディングの代行・外注はクロノドライブ
    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
    うーむ…
  • スマートフォンコーディング : ノウハウコラム : HTML/XHTML、CSSコーディング最安保障~クロノドライブ~

    iPhoneブラウザの特徴の一つとして、画面を左右に90度傾けると画面の中もそれに合わせて回転する機能があります。 そのため、画面幅に合わせて伸縮するリキッドレイアウトとしてデザイン・コーディングしますが、中にはそれだけでは難しいものもあります。 そこで、傾きに合わせてbodyのclassを切り替えるjqueryのjavascriptを紹介します。 サンプル サンプル ※iPhoneで見てみてください。 ダウンロード tilt.zip 使い方 ダウンロードしたtilt.jsをjquery.jsと一緒に読み込むだけで動作します。 用途 縦横でボックスの幅を切り替える 縦横で背景色を切り替える 縦(または横)の場合だけ表示する文章や画像を設置する 縦に最適化されたサイズのまま、横の場合はそれを中央寄せにして表示する 等々... 仕組み 仕組みはとても単純でwindow.orientatio

  • 2011年2月現在でどういう形でネットを使っているかをまとめてみる - 北の大地から送る物欲日記

    「なんとなく続いているのですが、ブログを続けるために気をつけてることというか、今ではそれが秘訣だったのかもと思うこと。 - くるえるはてなくしょん」を読んでてふと思い立ったので、今現在、どんな感じでネットと触れ合ってるかを書いてみる。 というのも、ブログはここ以前にも自宅鯖で公開してやってた時期、更にその前の個人ホームページ時代まで入れると1998年くらいからずっと続けてて、ペースが上がったり下がったりするものの絶対戻ってくる場所といえるものになってるんですが、それ以外で利用しているwebサービスは数ヶ月〜数年スパンくらいで結構頻繁に入れ替わったりしてるので、定期的に振り返っておくと後から参考になるかな、と。 毎日のライフログ的な使い方 twitter:日常的に24時間とはいいませんが、かなりの時間帯で思い立ったことやライフログをつぶやくのに使ってるtwitter、そろそろ使い始めて4年経

    2011年2月現在でどういう形でネットを使っているかをまとめてみる - 北の大地から送る物欲日記
    dhalmel
    dhalmel 2011/02/02
    家庭内Wiki、それいいかもしれないす