タグ

ブックマーク / lab.klab.org (5)

  • KLab iPhoroid UI 発表!〜AndroidでリッチなUIを簡単に〜

    umjammer です、 弊社の Android 案件の成果物として、リッチなUIを簡単に使用することができるUIコンポーネント群、名付けて「KLab iPhoroid UI」をここに発表します。 Android 案件を進めていく上で、お客様から言われる要件の一つとして「iPhone と同じようなUIにしてもらえませんでしょうか?」というのがあります。やはりスマートフォンと言えば iPhone というイメージが世間では強いのでしょうか? Android には Android UI のポリシーが云々というのはありますが、そこはお客様の要望なので… そして Android のデフォルトで用意されている UI のみでは iPhone の様なリッチな UI & UX を再現するのは困難です。 サードパーティーも頑張って様々なリッチな UI を WEB に発表していますが、イメージの多用、メモリ管理

    drk7jp
    drk7jp 2012/02/22
  • Erlang Process - KLablabWiki

    概要 Erlang の軽量プロセスは非常に多くのプロセスを扱う事が出来るという特徴が あり、過去には 2000万プロセスが起動したとの情報がニュースグループに流れ 話題となりました。 しかし、ドキュメントにある情報を元に Erlang プロセスの起動数を計算して みても計算が合わなかったり、この 2000万という数字が半ば信じられなかった ので自分の目で確かめてみたいと思っていました。 そこで今回は、サン・マイクロシステムズ(株)様に 32G のメモリを搭載した Sun Fire T2000 をお貸しし頂くことが出来ましたので。このハードを使用して Erlangプロセス をどれくらい起動することが出来るのかを調べてみました。 検証環境 ハードウェア Sun Fire T2000 CPU UltraSPARC T1 メモリ32G OSSolaris 10 8/07 Erlang 実行環

    drk7jp
    drk7jp 2010/12/17
  • 社内勉強会 - KLablabWiki

    KLab では一般の方々に参加頂いて開催している勉強会以外にも社内だけで行っている勉強会が幾つかあります。 このページでは、これらの中から公開可能な社内勉強会の内容、資料を紹介していきたいと思います。 社内勉強会(2008/02/04) antとテキストエディタで始めるAndroidの内の人の発表 時間14:30 - 15:00 発表者 佐々木 概要 年度初めにDSASブログに掲載させていただいた、Android記事についてプレゼ ンします。ブログはMacOS XだったのでWindows版をご紹介できたらと思ってい ます。 関連記事Ant とテキストエディタではじめる Android Declarative Class Creation in JavaScript 時間15:10 - 15:40 発表者 佐藤 概要 JavaScriptは、Webブラウザ上で動作するプログラミング言

    drk7jp
    drk7jp 2010/06/04
  • lab.klab.org - ニュース

    repcached-2.0(memcached-1.2.5ベース) をリリースしましたのでお知らせします。 今回の目玉はマルチマスタ構成のサポートです。 以前のバージョンはマスタ/スレーブ構成だったので、必ずマスタへ書き込まなければいけませんでした。そのため、接続先のサーバがマスタなのかどうかをクライアントが判別しなければいけなかったり、keepalivedなどと併用するなどの工夫が必要でしたが、今回のバージョンではその必要がなくなります。両方のサーバに対してデータを書き込むことができるようになったので、かなり使いやすくなったと感じています。 ダウンロードやインストール方法など詳しい情報は、下記のブログエントリやプロジェクトページをご覧くださいませ! repcached-2.0リリースのお知らせと、超簡単なサンプルコード http://lab.klab.org/modules/mediaw

    drk7jp
    drk7jp 2008/04/11
  • Repcached

    repcachedについて repcachedとは、memcachedにデータのレプリケーション機能を追加実装したものです。 memcachedは、以下のようなところによく使われると思います。 一時的なデータの保存場所として キャッシュを保存する場所として RDBMSのデータのキャッシュ 生成したページデータのキャッシュ いずれの場合も消えていいデータなので、万が一memcachedがダウンしても問題はないはずです。 しかし、影響が全くないわけではありません。 例えば、MySQLのデータをmemcachedでキャッシュしている場合、memcachedがダウンしている間は直接MySQLにアクセスがいくことになりDBサーバの負荷が上がります。また、memcachedを再起動してキャッシュが失われた場合は、再びキャッシュが溜まるまではDBサーバに負荷がかかることになってしまいます。 このように

  • 1