dropsoundのブックマーク (59)

  • ブログランキングサイト [TopHatenar]

    TopHatenarは、ブログを「購読者数」と「ブックマーク数」の2つの指標から分析することができるランキングサイトです。 [もっと詳しく]

    dropsound
    dropsound 2008/05/25
    おもしろいね
  • 「読む」「集める」「書く」の習慣 - Yamkazu's Blog

    今日、私の友人が「Webの巡回は普通にブックマークでやってるよ」と言っていたので、「読む」「集める」「書く」についてこのエントリーを贈りたいと思います。普通のブックマークでもよいのですが、こういうのもあるよということで。 元ネタのキーワードは [rakuten:book:11793249:detail]なのですが、私の言葉で紹介したいと思います。 「読む」「集める」「書く」をツールに置き換えると「RSSリーダ」「ソーシャルブックマーク」「Blog」になります。ブックマークでサイトを毎日チェックするのも良いと思うのですが、これらのツールを利用することで、もっと効果的にたくさんの情報を収集して、なおかつ整理することが可能です。それではこの3つについて解説したいと思います。 読む(=RSSリーダ) 当たり前ですけど、Webの世界は広大で情報にあふれています。その中には、たくさんの面白い、有益なコ

    「読む」「集める」「書く」の習慣 - Yamkazu's Blog
    dropsound
    dropsound 2008/05/16
     わかりやすい
  • むしろ大学内にパブが必要 - 発声練習

    大学にスタバは必要か−。筑波大中央図書館に18日、スターバックスコーヒーが開店した。大学側は客足を図書館の利用率向上につなげたい考えだが、教授の1人が大学新聞で異を唱えるなど、ちょっとした論争になっている。 スターバックスが設置されたのは図書館エントランスホール。これまでは新聞閲覧コーナーになっていた。全国の大学では付属病院にコーヒー専門店が出店する例はあるが、図書館に設置されるのは全国初という。 (MSN産経ニュース:大学にスタバは必要か 筑波大でHOTな論争より) 私の勤める大学は金がないのか土地がないのか定かではないけれども、学生がたまっておしゃべりを楽しむスペースがあまりない。大学は勉強の場でもあるけれども、学んだ知識を生かすには他者との交流が必要不可欠。しかも、できるかぎり実際に顔をあわせて、身振り手振りや口調なども感じながら他者と交流するのが望ましい(情報量が多いし、電話や文字

    むしろ大学内にパブが必要 - 発声練習
    dropsound
    dropsound 2008/03/21
    確かに欲しい.パブ空間良いな.
  • 続・妄想的日常 経済成長をドラクエで例えると

    501 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2008/03/10(月) 06:35:46.96 ID:mtds4pLF 経済成長をドラクエで例えると、団塊のじじい共の時代は勇者レベルが 10~15位のとき。はがねのつるぎとか買う時代。レベル上げ(経済成長)が 楽しくて仕方無い時期。これからのストーリー展開も未知であり楽しみ。 俺らは、終わったドラクエのレベル上げてるみたいなもん。 ものごころついた頃には天空の剣とか何でもそろってる。 お金稼いでも買うものが無い。全フィールド全てやりつくされてる。 はっきり言ってつまらねえ。やることと言ったら、取り忘れた 黄金の爪を取りに行く(過疎地に道路を通す)とかそんなのばっか。 退屈。今の連中に、じじいばばあと同じモチベーションを持てというのは酷だ。

    dropsound
    dropsound 2008/03/14
    極端すぎるけど,わかりやすいたとえ.
  • いくつになっても人は変われると思う - Attribute=51

    10代〜20歳前後ぐらいって、すごく人の成長がわかりやすい時期だとは思うんですが、 社会人ぐらいなると「人が成長する」ってことを忘れてしまうときがあります。 他人を見て、すでに完成されているというか、成長が終わったというか、キャラができあがっているというか。 そんな意識が無意識のうちにあったりします。 例えば隣の席で仕事をしている山岸君は、30になっても40になっても、今の性格なんだろなと無意識に思ってる。 というか、そんな先の彼の人生まで想像することもなくて、 「山岸君は、仕事が早くて、だけどちょっと雑で、明るい性格で、新しいことに挑戦するのが苦手な人。以上」 みたいな「今ある姿が全て」のような感覚ってあると思います。 プログラム言語で言うなら定数(public static final)のような。 ただ最近、 昔は絶対に意見を曲げようとしなかった人が、チームワークみたいのを大事にしよう

    いくつになっても人は変われると思う - Attribute=51
    dropsound
    dropsound 2008/03/10
    こういう柔らかい視点は持ち続けたい.こういう自分本位じゃない気持ちを抱けるようになったときは自分が変わった一つの分岐点だと思う.
  • サイトは自身の中かわ湧き上がる何かが抑えきれずに漏れ出て来たもの - 最終防衛ライン3

    どうも、最近は世界樹2プレイ日記しか書いてません。昨日は全滅によりやったことがパーになり全然進んでないのでプレイ日記すらかけませぬが。まぁ、しかし記事を書かずにtwitterばかりやっておりますね。発想→メモ書き→ブログでまとめるという使い方がベストなんでしょうが、ブログにまとめる際の障壁があがってしまい、それを越えるパワーが無いので更新できない状態。キャプテン翼風に書くと「ブログを更新するにも、くっガッツが足りない!」って感じ。 ブログというかサイトを運営するにもパワーが必要。さらに僕の記事は更新すればするほど長分化していくのでどんどん障壁が上がる。もう少々力抜かないといけませんな。 サイトってのは、自身のアウトプットの発露であり、自身の中から湧き上がる何かが抑えきれずに漏れてきたものだと思うのです。この湧き上がる力が強ければ執筆とか絵などの表現物が生産されるのだろう。それ故に、サイトを

    サイトは自身の中かわ湧き上がる何かが抑えきれずに漏れ出て来たもの - 最終防衛ライン3
    dropsound
    dropsound 2008/03/06
    これは同感.いろいろサイトやブログを持つようになってわかった.
  • 第80回 祖母井(うばがい)秀隆(2008年3月4日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

    強い組織を作るためにGMはどんな役割を果たすべきか。祖母井はそのあるべき姿を自分の名前になぞらえ、「Grand Mother(祖母)」であると言う。組織には、離れた場所から見守る「おばあちゃん」のような存在が必要だとの信念だ。 祖母井は、練習中は何も言わずじっと選手を観察し、ひとりひとりの体調やチームの雰囲気を把握することに務める。サッカーに関しては、現場に一切口をはさまないのが祖母井の流儀。自分が選んだ監督にすべてを任せ、現場を信じて「おばあちゃん」のように見守る。 一方で、選手に対しては整理整頓やあいさつの励行をやかましく言い、人としてきちんとすることを求める。「ふだんの生活がルーズだったら やっぱり試合でもルーズになる。サッカーの場合ちょっとした数秒のルーズが 失点につながり負けてしまう」というのが祖母井の考えだ。 強い組織を作るために、祖母井みずからが先頭に立つ大事な仕事。それ

    dropsound
    dropsound 2008/03/05
    筋を曲げない姿勢がかっこよかった.真似したい.
  • 活字中毒R。 - 「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問

    『質問力』(齋藤孝著・ちくま文庫)より。 (「コピーライターの資質を一瞬で見抜く質問」という項の一部です) 【谷川俊太郎さんの質問もすばらしいが、もうひとつダ・カーポ別冊『投稿生活』(2002年6月1日号)という雑誌に掲載されたコピーライターの仲畑貴志さんのインタビューに、秀逸な質問の例があったのでここに紹介しておこう。 仲畑さんの事務所でコピーライターを募集した時の質問だ。仲畑さんの質問をご紹介する前に、一瞬自分で考えてみて下さい。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。仲畑さんによれば、この答を聞いただけでだいたい能力がわかるというのである。もしあげた1

    dropsound
    dropsound 2008/03/03
    自分にも何か10の質問を作ってみよう.
  • 「予想通り」のユーモアと、「予想外」のユーモア。: 不倒城

    つまり、どんな感情に由来する笑いか、という話になる様な気がする。 仕事引越しでてんやわんやの状態になっている内に、気がつくとお子さんが生まれてから8ヶ月が過ぎた。最近、良く笑う。 彼が笑うパターンを観察していて、どうも二つのパターンがある様だ、ということに気付いた。 「予想通りのことが起きた」時の笑いと、「予想外のことが起きた」時の笑いである。 例えば、彼に「いないいないばあ」をやってみせるとする。最初の一回は大抵きょとんとしている。二回目で、ちょっとにやーっとする。三回目で受ける。きゃっきゃと笑い出す。 三回目のタイミングをずらしてみたりとか、色々実験してみるに、どうもこの時の笑いは「期待通りのことが起きた」「予想通りのことが起きた」ことに対する笑い、である様な気がする。 「繰り返し」による笑いというのは、落語や漫談でも頻繁に見かける。同じパターンが三回繰り返され、二回目、三回目になる

    dropsound
    dropsound 2008/03/03
    こういう思考の整理は面白い.
  • 大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習

    5号館のつぶやき:大学院生は利用され使い捨てられているのか 私は前から不思議なのですが、こうした研究室の先輩の進路状況や、研究室で上に書かれているような理不尽が行われているということが、ほとんど後輩に語りつがれていかないという現実があります。その結果、数年前に起こったアカハラ事件とほとんど同じことが数年後の同じ研究室で再現されているなどという信じられないことがいまだに続いているところもあるようです。 というわけで、教員を糾弾して改善を迫ることも大切だと思いますが、学生側の情報流通をなんとかする策も講じる必要を強く感じているところです。 博士進学問題:学生は就活同様の研究室選びをすべき:生命の理解、そして「理解」の理解 「学生による研究室選びは、最初から学生側の責任」と言いたいわけですが。 教育の質に差があったとしても、それは研究室を責めてよい理由になると思えません。 なぜなら、「大学院の役

    大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習
    dropsound
    dropsound 2008/03/01
    これはわかりやすいまとめ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    dropsound
    dropsound 2008/03/01
    旅行に行く前に
  • 3ToheiLog: デスノートの完成度は怖い

    デスノートの完成度は怖い 再び、デスノート。 いまさら何を、という感じですが、前回いい足りなかったことなので。 デスノートの何がヤバイって、あの小畑絵の完成度でしょう。 褒め言葉の「ヤバイ」じゃなくて、このままだとマンガ労働者が死に至るという意味で、ヤバイ。 昔の劇画なんて、勢いに載せて描きっぱなしの絵で良かったんだけどね。 手塚治虫〜石ノ森正太郎の絵とか、勢いに任せてガンガン描いている絵じゃあないですか。だから、この人たちは、アシスタントシステムもスクリーントーンもないのに、一月300ページとかの暴走が出来た。 だが、今のマンガ絵。 書くのに時間メチャクチャかかるんだよなあ…。 「AKIRA」「童夢」を初めとする大友マンガが、超えてはいけない一線を越えてしまったので、「マンガ家は絵が上手くないと」という圧力をかけてしまったという話があるけれど。 あれは、まあ、数年かけてじっくり

    dropsound
    dropsound 2008/02/28
    この国は 「才能がないこと」 には寛大だが、「手を抜く」ことには偏執狂的に厳しい。
  • まなめはうすが目指すもの - 304 Not Modified

    前回の記事に対して、まなめさんってもしかしてロマンチストなのかなとid:hatayasanが呟いていたので、たまにはこんな夢物語を語ってみたりする。 一転、アフィリエイトとアクセス数のお話。アフィで1000円稼ぐことと自分のブログを100人に読んでもらえること。どっちを選べと言われたら、私は絶対に後者を選びます。案外書き手なんですよ、私。自分が書いた文章を多くの人に読んでもらえるような場所、ネットしかないじゃないですか。だったら1pvを10円で買わない?と言われてもそれは別問題で、うちのような20~30行記事でも長文は読まないとかすぐ閉じちゃう人も多いわけですよ。読んでくれた人が1%いたとして、10pv1円なんです。だったら1万pv送るから1000円くれというのも違いますよね。そういうものじゃないんです。 金で動く技術者と、自分が作りたいと思えば報酬ナシで作る技術者がいるじゃないですか。そ

    まなめはうすが目指すもの - 304 Not Modified
    dropsound
    dropsound 2008/02/26
    まなめさんのところで紹介してもらいたいな,ということを意識してエントリを書くことはある.
  • ロバート・アンホルト『理系のための口頭発表術』 - KogoLab Research & Review

    理系のための口頭発表術―聴衆を魅了する20の原則 (ブルーバックス) 作者: R.H.R.アンホルト,鈴木炎,I.S.リー出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/01/22メディア: 新書購入: 11人 クリック: 144回この商品を含むブログ (63件) を見る 訳者の前書きからして、切れ味鋭い。 にもかかわらず、従来、とくに日の大学では、口頭発表のトレーニングが軽視されてきた。その一因は、コミュニケーションを見下し、孤高の学者を気取る大学人の怠慢と言えば言いすぎだろうか。難解であればあるほど、ありがたがる国民性とも無縁ではあるまい。だが結局、理解できぬものは無意味なのだ。 このは、院生ゼミ生の発表のための教科書に指定しよう。 こののすばらしさは、発表に際してどのようにふるまえばよいかということだけでなく、内容をどのように組み立てればおもしろく、魅力的なものになるかというとこ

    ロバート・アンホルト『理系のための口頭発表術』 - KogoLab Research & Review
    dropsound
    dropsound 2008/02/21
    今度読みたい.
  • 小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由

    どうしても昨日までに仕上げなければならない仕事があったので、一昨日は徹夜で開発をした。一人で飲んだり、人と飲んだり、布団の中で考え事をしたり、徹夜をすること自体は悪いことではない。しかし、徹夜で仕事をするのは可能な限り避けた方が良い。 ベンチャーを始めてからの最初の2年は、年末年始を含めて365日1日も休まず仕事をした。徹夜なんて当たり前である。そんな私だったが、会社が3年目に入る頃に休息の重要性を痛感し、以来、できるだけ徹夜はしないようにしている。それは、徹夜がもたらす作業時間よりも、悪影響の方がずっと大きいということに気づいたからだ。 私の経験では、徹夜が常習化するにつれ、個人/組織には次のような症状が出てくることがある。特に、影響力のある人がこのような状態になると、組織全体が影響されて深刻な症状にかかりやすい。

    小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由
    dropsound
    dropsound 2008/02/20
    恩着せがましくなる←なるほどなあ.確かにそうだ.徹夜したことに偉そうになる人たちっているわ.
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 Lesson386 自己PRの視点

    Lesson386 自己PRの視点 自己PRって、むずかしい。 就職にしろ、日々の仕事のシーンにしろ、 自分のいいところを、自分で伝えないと、 なかなかわかってもらえないご時勢なのだけど、 ふだん自分を売り込むことに慣れてない私たちは、 妙に自慢たらしくなったり、 せっかくの長所を言いそびれたり。 そこで今日は、就活などで効く 「伝わる自己PRのポイント」を考えてみたい。 よく、「自分には華々しい経歴がない、 だから自分は自己PRがだめなんだ」 という人がいる。あれは当だろうか? 私は仕事柄、さまざまな大学に行くのだけれど、 まず、華々しい経歴の持ち主も、 ばんばん落とされているという現実を見る。 この売り手市場の就職戦線でもだ。 いわゆる世間的に名の通った大学で、 海外経験や、部活での目に見えた実績など、 就職には苦労しないだろうと思える経歴の持ち主でも、 次々と面接で落とされ、 書類

    dropsound
    dropsound 2008/02/20
    「自分が努力するのはもちろんだが、まわりの人とのつながりを自覚し、そのつながりに働きかけ、まわりと一緒に伸び、一緒に成果や喜びを手にしていける」今の自分が多くの人によって支えられている
  • ハズレくじを楽しむ心〜「楽しくなる事を考えること」は楽しい! - モチベーションは楽しさ創造から

    みなさんは、「楽しく仕事をしている人」って、言われると誰を想像しますか? 私の中では、上位の方で思い浮かぶのが、明石家さんまさん。 離婚や、それに伴う10億以上の借金を返しながら、その悲壮感さえ笑いに変えている。また他の芸能人から見ると、大変なスケジュールの中で何十年も働いているのに、そういった大変さは一切見せずに、いつも楽しそうに働いている。 お笑いの人でも、何か悲壮感を感じさせる芸人さんもたくさんいます。「お笑い」という仕事で生まれる苦労、悩みを感じてしまう人もいる中、さんまさんは、「この人、ホント、楽しそうに生きているな」と感心します。 今、睡眠について、ブログ界隈では話題になっていると思うのですが、「寝ない人」でも有名です。寝ないで、いつも、TVに出ていない時もあのテンションというのですから凄すぎます。 そんな、さんまさんの考え方については、あまり目にした事がありませんでしたが、ほ

    ハズレくじを楽しむ心〜「楽しくなる事を考えること」は楽しい! - モチベーションは楽しさ創造から
    dropsound
    dropsound 2008/02/20
    「楽しくなる事を考えること」は楽しい.同感.同じ作業でも意識を変えれば楽しさが増す.
  • シゴタノ! - ブログを仕事に役立てるための7つの視点

    2月22日(金)、すなわち今週の金曜日に以下のイベントにて15分間のショートプレゼンをさせていただくことになりました。 » 2月22日(金)ブロガー勉強会の開催について : AMNブログ ■ブロガー勉強会開催概要 ・開催日時 2月22日(金) 19時半〜 ・開催場所 パソナテックセミナールーム (渋谷) (地図はこちら) ・会費 2000円予定 (軽費代) ・人数 20〜40名予定 (会場と調整中) ・ショートプレゼン (各自15分を予定) ・大橋さん(シゴタノ!) 「ブログを続ける上で心がけていること(仮)」 ・小林さん(Polar Bear Blog) 「ブログと読みやすさ」 ・いしたにさん(みたいもん!) 「ブログと写真とflickr」 ・堀さん(Lifehacking.jp) 「ブログを作る上で参考にした海外のブログ等(仮)」 ・Q&Aおよび情報交換(30分程度) ・懇親会(1時

    dropsound
    dropsound 2008/02/20
    ブログの役立て方.整理されてて分かりやすい.
  • あなたのサイトは動いていますか? - 304 Not Modified

    ウェブデザインとはなんだろうと考えたら、自分のサイトの営業マンのような気がしました。 1.身だしなみをキレイに まずは見た目。おそらくウェブデザインと言えば誰もが見た目や配置を考えると思います。2カラムや3カラムを選択したり、サイドバーに何を置くかなど、ブログを立ち上げた際は誰もが考えたことでしょう。 2.中身もキレイに もはやHMTLは自動化されて書かれているサイトが9割を超えていると思います。だからこそ、最初にWebを作成するサービスを作る人は、Another HTML-lint gatewayのようなツールで良いソースを吐き出すツールを心がけるべきだと思います。 3.営業は動いてナンボ ぶっちゃけ、営業マンって部分はここだけかもしれないけれど。あなたのサイトは動いていますか?の一言だけ伝えられたら満足です。 サイトを更新したら過去ログは過去に押しやられるだけになっていませんか?過去ロ

    あなたのサイトは動いていますか? - 304 Not Modified
    dropsound
    dropsound 2008/02/20
    エントリ書いたときに似たようなものを書いたことがあったら,恥ずかしがらずに自分のエントリにリンクさせちゃえば良い.この話題も,いつか書くんだ.
  • 304 Not Modified: ブログは3人に向かって書け。

    3人とは、以下の通り。 1.自分(一人称) 2.相手(二人称) 3.たまたまサイトに辿りついた誰か(三人称) 1.自分に向かって書け。 未来の自分に向かって書け。このときの自分はどのように考えていたか、どうしてそのように考えていたかがわかるように書くべきである。自分に向けて書くことで、あとで読み返したときに、自分自身の連続性や変化、何に影響を受けていたのか、今と何が違うのか、どうしてそのように変わったのかがわかるであろう。 2.特定の人に向けて書け。 どんなに大きなアクセス数を誇るブログも、身内だけが集まるブログも、書いたものを読ませたい相手が存在する。これは私の推測に過ぎないが、人気のあるブログであればあるほど、たった一人の人に向けて書かれているのではないだろうか。 3.たまたまサイトに辿りついた誰かに向けて書け。 ここが一番重要で、難しい。 Webサイトというのは、書いたエントリは全世

    304 Not Modified: ブログは3人に向かって書け。
    dropsound
    dropsound 2008/02/20
    この3人って,論文書いたり発表ポスター作ったりするときにも使える方法だと思うんだ.そして,このエントリを引用して,エントリを何か書くんだ.