タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (66)

  • 「スマホ壊れたらまじでしぬ」――ローチケの仕様変更で物議 運営「誤解を招く表現で申し訳ない」

    「スマホ壊れたらまじでしぬ」――ローソンの電子チケットサービス「ローチケ」が4月3日に実施した仕様変更が物議を醸している。 スマートフォン体に依存した電子チケット管理となっており、新仕様では、電子チケットを一度体にダウンロードしてしまうと、スマートフォンの機種変更やアプリの再インストール、SIMカードの移行を行った場合、チケットが表示できなくなるという。 変更が発表されると、ユーザーからは困惑や不満の声が相次ぐ事態に。「ライブに行く権利を買ったはずなのに、なんでローチケのさじ加減でそれを抹消されるのか」「消費者庁案件なのでは?」といった声も出ていた。

    「スマホ壊れたらまじでしぬ」――ローチケの仕様変更で物議 運営「誤解を招く表現で申し訳ない」
    dusttrail
    dusttrail 2024/04/06
    「復元させることはできません」という表示は虚偽説明だから何も誤解はしてないし、結局乏しい情報を元に人力で個別対応するなら転売屋が「消えました〜」も余裕で可能なのでは。むしろザルになった感じ。
  • なぜ「でっかいCDラジカセ」が売れているのか たまに止まる理由

    カセットテープの魅力とは何か。若い人にとっては「使ったことがないので、よく分からないなあ。デジタル音源にはない良さがあるとか?」などと思われたかもしれないが、ほかにもある。例えば、自分だけのテープをつくれることだ。 好きなアーティストの好きな曲だけを集めたり、デート用にラブソングだけを録音したり。そんな思い出たっぷりのテープをいまも大切に保管している人もそこそこいるかもしれない。しかし、持っていてもここから前に進めない。久しぶりに聴いてみたいけれど、「ハードがない」という問題があるのだ。 ラジカセを買うために家電量販店に足を運ぶと、数千円のモノがたくさん並んでいる。しかく「せっかく買うんだからちょっといいモノがほしいよな」「若いころに使っていた、あんな機能もこんな機能も使ってみたいな」といった人にとってはやや物足りないのだ。 大切なオリジナルテープを聴きたい――。好きなアーティストの曲をテ

    なぜ「でっかいCDラジカセ」が売れているのか たまに止まる理由
    dusttrail
    dusttrail 2024/03/18
    音楽かけたラジカセをかつぎながら取材に応じてくれる開発者、よすぎる。
  • 雑誌「幼稚園」の付録にほぼ実物大の「こうしゅうでんわ」 NTT東日本が協力 テレカ付き

    公衆電話は非常時の代替インフラ ピークの1984年には日全国に93万4903台もあった公衆電話だが、携帯電話の普及によって利用者は減少。現在は災害発生時などの緊急連絡手段として、およそ10万9000台(23年9月時点)を維持している状況だ。 こうした事情もあり、若年層を中心に公衆電話の使い方を知らない人も増えた。ITツールの比較サイト「STRATE」を運営するSheepdog(東京都品川区)が22年6月に発表した調査結果では、公衆電話を使ったことがないユーザーが10代後半で35.3%、20代前半でも25.8%に達した。 22年7月に発生したauの通信障害の際には、受話器をとる前にお金を入れる人が続出。Twitter(当時、現在はX)で「まず、受話器を取れ!!金はそれからだ」と使い方を指南するツイートが広く拡散した。 関連記事 「公衆電話」ますます見つけにくく 数年後には現在の3分の1に

    雑誌「幼稚園」の付録にほぼ実物大の「こうしゅうでんわ」 NTT東日本が協力 テレカ付き
    dusttrail
    dusttrail 2023/12/26
    意外と若い人でも公衆電話の利用経験があるのは、学校がスマホ持ち込み禁止だと親に連絡するのに使ったりしてるのかな。ちょっと検索したところ、沖縄には公衆電話がある学校がまだまだ多いらしい。
  • 20代に通じない「パソコン・IT用語」死語ランキング、2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は?

    ランキングサイト「ランキングー!」を運営するCMサイト(大阪大阪市)は10月23日、「20代には通じない『パソコン・IT用語』死語ランキング」を発表した。2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は「フロッピーディスク」だった。 30代以上の男女9944人にアンケートを行った。1位のフロッピーディスクは2689票を獲得してぶっちぎりのトップ。投稿者からは「一時代を築いた8インチフロッピーディスクを知らないなんて…」「フロッピーディスクのアイコン(保存ボタン)を、これは何ですか? と聞いてきた若者に驚愕しました」など、驚きの声が上がったという。 2位「ダイヤルアップ接続」(757票)と3位「起動ディスク・起動フロッピー」(740票)は接戦だった。ダイヤルアップ接続については「インターネットにつなぐために、電話回線でダイヤルするあの音も知らないよね」、起動ディスクには「大切すぎてどこにしまったかわか

    20代に通じない「パソコン・IT用語」死語ランキング、2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は?
    dusttrail
    dusttrail 2023/10/23
    ハードコピー
  • 阪神「アレ」号外、メルカリで買わなくてもコンビニ印刷できる 250円、メルカリ価格の4分の1

    プロ野球・阪神タイガースが9月14日、18年ぶりのリーグ優勝を決めた。同日夜、優勝を伝える新聞の号外が大阪市内を中心に無料配布された。 新聞の号外は、受け取った人がメルカリに出品し、受け取れなかった人が購入する流れが確立している。今回も、日刊スポーツやデイリースポーツ、毎日新聞、神戸新聞などが発行した号外がメルカリに多く出品され、1000円弱で取引されている。

    阪神「アレ」号外、メルカリで買わなくてもコンビニ印刷できる 250円、メルカリ価格の4分の1
    dusttrail
    dusttrail 2023/09/15
    大量に増刷してしばらく甲子園で売ればいいのにね。みんなめちゃくちゃ買うでしょ。
  • Twitterの旧青バッジ消滅開始 「Blueに加入なんかしてないぞ」とスティーブン・キング氏

    ただし、著名人の一部の青バッジは、Twitter Blueに加入していないのに残っているようだ。上の画像のスティーブン・キングさんは「私のアカウントにTwitter Blueにサブスクライプしているとあるが、していない。電話番号を教えたことになっているが、教えていない」とツイートした。 米Appleのティム・クックCEOや米Googleのスンダー・ピチャイCEOの青バッジも残っているが、Twitter Blueに加入しているかどうかは不明だ。米Amazon.comのジェフ・ベゾス会長の青バッジは「このアカウントは、Twitterの@amazonの関連アカウントであるため認証されています」と表示される。 関連記事 Twitter Blue、1万文字のツイートが可能に ボールドとイタリックもサポート Twitterはサブスクサービス「Twitter Blue」の新機能として、最長1万文字(英語

    Twitterの旧青バッジ消滅開始 「Blueに加入なんかしてないぞ」とスティーブン・キング氏
    dusttrail
    dusttrail 2023/04/21
    英語で何かを強調したいときは全部大文字にするのがオーソドックスなやり方かなと思うけど、このスティーブン・キングの「スペースを2個ずつ入れる」ってのもおもしろいね。一語ずつ区切って言ってる感じ出る。
  • Twitter、ブックマーク数も表示するように(iOSアプリで)

    RT数やいいね数はタップすると誰がRT、いいねしたかがリスト表示されるが、ブックマーク数はタップしても誰が追加したかは分からない。 Twitterは12月には「再生数」の表示を開始している。ブックマーク数の表示は、それに次ぐツイートの人気度の指標になりそうだ。 関連記事 Twitter、「再生数」アイコンの表示位置を変更(モバイルアプリでも間もなく) Twitter2022年12月から表示を始めた「再生数」(ツイートが見られた回数)のアイコンの位置がWebアプリで変わった。マスクCEOが行った投票ツイートでアイコンの位置を右にする投票が多かった。モバイルアプリでも間もなく変わる見込み。 「承認欲求モンスターになってしまう」 Twitterの閲覧数表示で波乱 広告・宣伝に影響も? 米Twitterが、投稿が見られた回数を表示する「View Count」機能を実装。日のユーザーの反応はさま

    Twitter、ブックマーク数も表示するように(iOSアプリで)
    dusttrail
    dusttrail 2023/03/17
    それやるならブックマークされた側には誰がブックマークしたかわかるようにしないと気色悪いだけじゃん。それで鍵付きアカウントばかりになると衰退するよ。
  • 差出人不明の年賀状、大量に誤送付「スマホで年賀状」が謝罪 数十万人超に影響

    スマートフォンから年賀状を作成・送付できる「スマホで年賀状」を運営するCONNECTIT社(渋谷区)は1月4日、顧客から受注して発送した年賀状の一部で、差出人欄に誤って同社の広告を印刷してしまい、誰から送られたか分からない状態で届けてしまったと発表し、謝罪した。 対象者は、配送先を含めると「数十万人を超える」という。注文者には返金し、年賀状を再作成して詫び状とともに改めて送付するとしている。 対象は、年賀状を直接相手に届ける「直接投函」を選び、2022年10月3日から2023年1月1日午後1時19分までに注文したユーザーの一部。年賀状を自宅に配送した顧客は対象外。 原因はシステムの不具合。もともと差出人に広告を印刷する仕様の「じぶん宛年賀状」(直接投函を選んだユーザーが、保存用に自分あてにも年賀状を送る機能)を実装したところ、自分以外に送る年賀状にも広告を印刷してしまったという。「じぶん宛

    差出人不明の年賀状、大量に誤送付「スマホで年賀状」が謝罪 数十万人超に影響
    dusttrail
    dusttrail 2023/01/05
    最初のお知らせだと「印刷代につきましても順次返金」(再送するのでハガキ代は返さない)とあったのに「お支払い代金を全額ご返金」になったんだ。そりゃそうだな。迷惑料としても1枚63円じゃ足りないぐらいだもん。
  • JR東、駅員にウェアラブルカメラ装着へ トラブル時の状況確認をスムーズに

    東日旅客鉄道(JR東日)は12月22日、駅社員へのウェアラブルカメラ導入を発表した。トラブル発生時にライブ映像を確認することで、速やかな駆け付け体制を構築できる他、トラブル発生時の状況や経緯などの正確な把握、駅社員の安全性向上を見込む。 ウェアラブルカメラは、腕や胸部などに装着し、駅構内や社内の巡回中に使用する。カメラ使用中は、録画していることが分かるよう表示する。また、撮影した映像データはトラブル防止などの目的のみで使用し、取得した映像データは一定期間保存後、消去するとしている。 導入は12月26日以降、準備ができ次第としており、2022年度内にJR東日管内15駅程度での運用を予定する。 関連記事 JR東、首都圏走る全車両に防犯カメラ設置 JR東日は、首都圏を走る全ての在来線・新幹線車両に今夏以降、防犯カメラを設置すると発表した。 JR東海、新幹線車内に防犯カメラ増設 客室にも

    JR東、駅員にウェアラブルカメラ装着へ トラブル時の状況確認をスムーズに
    dusttrail
    dusttrail 2022/12/22
    まあ撮れてる撮れてない以前に「撮ってます」っていうアピールが重要だよね。
  • note、ロゴ刷新 デザインは原研哉氏が担当

    変更理由について同社は「あらゆる人がオンラインでの活動拠点に使うプラットフォームとしてnoteが進化することを宣言するものです」と説明。「ものづくり、アート、ゲーム、スポーツ、あらゆる人々の営みがnoteで生まれている実態に即したものにしました。いままで以上に多様な創作活動を応援する想いを込めています」としている。 なお、noteは21日に東証グロース市場に上場。同社は、刷新されたロゴで新しいスタートを切る。 関連記事 Twitter、文字数制限を4000字に拡張か イーロン・マスクCEO「Yes」と認める 米Twitterイーロン・マスクCEOは12月11日(現地時間)、Twitterの現行の文字数制限280字(全角140文字)を撤廃し、4000字に拡張する考えを示した。 note、東証グロース市場へ上場 12月21日 メディアプラットフォーム「note」を手掛けるnote社が12月2

    note、ロゴ刷新 デザインは原研哉氏が担当
    dusttrail
    dusttrail 2022/12/21
    読めねえ
  • Twitter、Mastodon他のSNSへのリンクツイートをポリシー変更で禁止(SNSの有料広告ならOK)

    Twitterは12月18日(現地時間)、ユーザーがTwitter以外のSNS上の自分のアカウントや投稿をツイートすることを正式に禁じるとツイートで発表した。特に、Facebook、Instagram、Mastodon、Truth Social、Tribel、Nostr、Post.を対象としている。 違反するツイートは削除され、アカウントは一時的に凍結される。繰り返せば完全に凍結される可能性がある。 同社は15日、複数の著名ジャーナリストのアカウントと凍結し、他のユーザーがそれらのジャーナリストの他のSNSアカウントをツイートすると、それらのツイートを削除した。ジャーナリストの凍結はその後解除された。 Twitterのヘルプセンターに新たに追加された関連ポリシーのページ(日語版はまだない)によると、他のSNSに関するツイートは「無料のプロモーション」とみなし、「今後、Twitterでの

    Twitter、Mastodon他のSNSへのリンクツイートをポリシー変更で禁止(SNSの有料広告ならOK)
    dusttrail
    dusttrail 2022/12/19
    縦読みが流行るな
  • 渋谷ハロウィーンの「地元にカネが落ちない問題」、どう解決すべきか

    渋谷ハロウィーンの「地元にカネが落ちない問題」、どう解決すべきか:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 3年ぶりに行動規制のない「渋谷ハロウィーン」が無事終わった。 今回はインバウド解禁のタイミングに重なったことで、外国人観光客の姿も目立ったという。毎年、渋谷ハロウィーンを「荒れる成人式」と同じく「数字の取れる衝撃映像」として大ハシャギで取材する、ワイドショーも多くの外国人観光客にマイクに向けて、こんなコメントを切り取っている。 「世界で一番クレイジーなハロウィーンだ」 「渋谷ハロウィーンは海外でも有名なので、一度は来てみたかった」 こういう風に持ち上げられると、すぐに調子に乗ってしまうのが、日人の悲しい性(さが)だ。「世界が渋谷のハロウィーンを称賛!」「日のコスプレクオリティーの高さに外国人が感動!」なんて感じで、気の早い人は「渋谷ハロウィーンをインバウンド復活の起爆剤に」なんて皮算

    渋谷ハロウィーンの「地元にカネが落ちない問題」、どう解決すべきか
    dusttrail
    dusttrail 2022/11/02
    なるほど、むしろ公衆トイレとかコンビニのトイレとか全部封鎖しちゃえばいいのでは?そしたら飲食店に入るんじゃないかな。
  • 「屋外でもマスクを外さない」女性が7割 そのワケは?

    CREDEA(鹿児島市)は20~40代の女性を対象に、「屋外でのマスク」に関する調査を実施した。その結果、厚生労働省が「屋外でマスク着用は不要」と呼びかけるようになった後でも、マスクを着用している人が7割以上いることが分かった。 屋外でのマスク着用について 厚労省は6月以降、人との距離が2メートル以上を目安に確保でき、会話をほとんどしない場合は、マスクを着用する必要はないとの呼びかけを行っている。 調査では、厚生労働省の呼びかけを知っている人は87.6%、知らない人は12.4%だった。 次いで「現在、屋外においてマスクを外せる条件下にある場合、マスクを着用しているか」と尋ねると、「常に着用している」(38.8%)と回答した人が最も多く、次いで「着用していることが多い」(38.0%)、「着用していることは少ない」(17.7%)、「着用はしていない」(5.5%)と続いた。 関連記事 「課長まで

    「屋外でもマスクを外さない」女性が7割 そのワケは?
    dusttrail
    dusttrail 2022/09/15
    自分の場合、ただ外を歩いてるだけなら人並みに肺活量もありしんどくもないのでわざわざ外す理由もなく、着けたり外したりする煩わしさがまさるっていうかぶっちゃけ顔の下半分ろくに化粧してないので…
  • LINEのトーク履歴、iPhoneとAndroidスマホ間で引き継ぎ可能に ただし直近14日間限定

    LINEは6月27日、コミュニケーションアプリ「LINE」のアップデートを配信した。新機能として、QRコードを使ってアカウントを移行できる「かんたん引き継ぎQRコード」を実装。併せて、直近14日間に限り、iOSとAndroidをまたいだトーク移行が可能になった。 これまで、iOS版とAndroid版をまたいだアカウント移行では、トーク履歴を引き継げない仕様となっていた。パスワードを使った旧来のアカウント引き継ぎ機能も引き続き利用できるが、こちらはOSをまたいだトークの移行には対応しない。 14日間以降のトークも含めてのアカウント移行は、これまで通り同じOS間に限られる。こちらもQRコードを使ったバックアップであれば、直近14日間のトークデータは引き継がれるが、全てのトーク履歴を移行する場合は、iCloudGoogle Driveに一度バックアップを取ってから復元する必要がある。 関連記事

    LINEのトーク履歴、iPhoneとAndroidスマホ間で引き継ぎ可能に ただし直近14日間限定
    dusttrail
    dusttrail 2022/06/28
    は?
  • Twitter、長文(2500文字)コンテンツ投稿「Twitter Notes」のテスト開始

    タイトルは100文字まで、文は2500文字までという制限がある。完成したら[Publish]ボタンをクリックして投稿する。投稿したNoteTwitterのタイムラインに「Note card」として表示され、一般ユーザーはこのカードをタップすることでNote全体を開ける。 Twitterのプラットフォームには、立ち上げ段階では投稿の長さは140文字までという制限があった。2017年に280文字に拡大し、より長い文章を投稿するにはスレッドを使う必要がある。Notesはこの制限を大きく超え、米Mediumなどのブログサービスに近い。これまでMediumなどでコンテンツを公開し、それをツイートで告知していたライターは手間が省けそうだ。なお、Noteにはツイート同様に一意のURLがあり、Webブラウザでも表示できる。 投稿したNoteは投稿後に編集することも可能だ。なお、Twitterはツイート

    Twitter、長文(2500文字)コンテンツ投稿「Twitter Notes」のテスト開始
    dusttrail
    dusttrail 2022/06/23
    そんなことよりみんな画像のALT機能をもっと活用していこう。あとから編集はできないけど、長文可、テキストとしてコピー可、ツイート検索には引っかからないのでネタバレ投稿にも最適。
  • 男女同じデザインの“ジェンダーレス”水着、学校に初導入

    フットマークは、男女デザインが同じジェンダーレス水着「男女共用セパレーツ水着」を発表。2022年度は3校が導入予定で、23年に向けて10校が検討中だという。希望小売価格は6380~6820円。 性別を意識せず水泳授業に参加できるように 「男女共用セパレーツ水着」は、上下が分かれたセパレーツ型。長袖の上着はできるだけ露出を軽減し、紫外線対策にも有効だという。ボトムスはハーフパンツを採用しており、体のラインが出にくい形状になっている。 男女共に身体的な違いが表れる胸、腰、お尻などの部位はゆったりしたシルエットになるよう素材を変え、パターンを微調整。体型の違いが目立たないデザインを採用した。上着は1枚で着て泳ぐことができ、ファスナーの引き手部分にはガードを付けている。 パッドを入れられる仕様が必要な生徒には、パッドが差し込めるポケットを付けているが、裏地を黒にし、パッと見てパッド用ポケットと分か

    男女同じデザインの“ジェンダーレス”水着、学校に初導入
    dusttrail
    dusttrail 2022/06/08
    おお、いい。体型だけでなく腋毛や股間のはみ毛の処理とかもいろいろあるんよ。何もデメリットがない。すばらしいね。
  • ランドセルを体感で約90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響

    悟空のきもちTHE LABOは4月19日、既存の国内全ての規格のランドセルに取り付けでき、ランドセルをいつでもキャリー化できる2のスティック「さんぽセル」を発売し、初回出荷を開始した。当商品は2021年末の発表から反響を呼び、既に4カ月待ち、累計約2000個の予約が入っている。

    ランドセルを体感で約90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響
    dusttrail
    dusttrail 2022/04/21
    「実際に試作品を小学生に使用してもらったところ、想定外の使い方で耐久性の問題が発生した」小学生だもんなー!そうだよなー!
  • ガラスに貼れる透明な吸音パネル、落合陽一さんのベンチャー企業とイトーキが共同開発

    オフィス家具のイトーキ(東京都中央区)は4月19日、ガラスに貼れる透明な吸音パネル「iwasemi HX-α」を発表した。メディアアーティストで筑波大学准教授の落合陽一さんがCEOを務めるピクシーダストテクノロジーズ(東京都千代田区)と共同開発した。オフィス用として夏頃に発売する。 1つ約225gと軽量な6角形のピースをいくつも組み合わせ、粘着テープなどで壁や窓に貼る吸音パネル。人の声を含む500Hzから1000Hzの周波数帯を抑える音響特性になっていて「ガラスに囲まれた会議室につきまとう反響を抑え、話しやすい空間にする」としている。 一般的な吸音材はグラスファイバーなど多孔質の素材を使って作るが、iwasemi HX-αは固い樹脂製で、中は空洞だ。ピクシーダストテクノロジーズの「iwasemi」(イワセミ)という音響メタマテリアル技術を使って開発したという。 音響メタマテリアル技術とは、

    ガラスに貼れる透明な吸音パネル、落合陽一さんのベンチャー企業とイトーキが共同開発
    dusttrail
    dusttrail 2022/04/20
    昔、長瀬智也が台本の初回読み合わせの時点から全力出しすぎて会議室の窓ガラスがビリビリ共振するって言われてたのを思い出した。長瀬さん、元気にしてるだろうか。
  • Twitter、“編集ボタン”のテストを始めると正式ツイート

    Twitterは4月5日(現地時間)、向こう数カ月中に編集機能のテストを、まずはTwitter Blueラボで開始すると発表した。 投稿をツイートした後で編集する機能については長年強い要望があったが、共同創業者で前CEOのジャック・ドーシー氏は「おそらく絶対に追加しない」としていた。同氏は昨年11月に退任した。 Twitterは4月1日にも「編集ボタンに取り組んでいる」とツイートしたが、エイプリルフールのジョークなのかどうか判断のつかないものだった。 今回のツイートでは「昨年から編集機能に取り組んできた。アンケート結果のせいではない」としている。 アンケートというのは、Twitter株式を大量に買収して筆頭株主になり、取締役に就任したイーロン・マスク氏が4日にツイートで行った「編集ボタンは欲しい?」というアンケートを指す。まだ締め切られていないが、稿執筆現在、「yse」(イエス)が73

    Twitter、“編集ボタン”のテストを始めると正式ツイート
    dusttrail
    dusttrail 2022/04/06
    編集履歴が残るなら編集機能はほしい。あと、編集したらリツイートが自動取り消しになるか、警告文が出てリツイートした人が承認すれば再度表示とかに。
  • 東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?

    過去最大のリニューアル工事を済ませ、3月2日にオープンした「東京ドーム」。巨大なLEDビジョンや“顔パス”を実現する顔認証システムも話題だが、場内で現金が使えない完全キャッシュレス化には異論も多い。東京ドームを運営する東京ドーム社に話を聞いた。 東京ドームは場内チケットカウンターの他、グッズを販売する売店や客席販売に至るまでキャッシュレス化した(場外チケット売り場は現金可)。決済はクレジットカードか「Suica」などの電子マネー、「PayPay」などのコード決済となる。コインロッカーは交通系ICカードに対応している。 これに対しSNSでは「時代の流れとはいえ……」「野球ファンには年配の方も多いから時期尚早」といった慎重論も目立つ。東京ドーム社は「そうした意見があるのは把握している」と話す。 「キャッシュレスというとPayPayなど最近登場したコード決済を思い浮かべる方も多いと思いますが、東

    東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?
    dusttrail
    dusttrail 2022/03/04
    キャッシュレスのメリットはでかいけど、チャージ機が公式見る限り外野だと1か所しかないのがちょっと厳しいかなと思う。