education2017のブックマーク (2,859)

  • 多肉植物の花16 - Ushidama Farm

    春になり、多肉植物のいくつかに花が咲き始めました。 エケベリアやクラッスラ、トリコディアデマ、デロスペルマの仲間ですが、どれも可愛らしい花を咲かせています。 エケベリア アガボイデス 鯱 原産地 中南米 花色  黄、オレンジ 開花期 3~4月 生育型 春秋型 葉は密に重なり、先端は赤くなる。 日当たりで、乾燥気味を好む。 クラッスラ シルバースプリングタイム 原産地 南アフリカ 花色  赤、ピンク 開花期 4~5月 生育型 春秋型 葉が重なるタイプ 高温多湿を嫌う。 冬は室内管理 花芽が伸びてきました。 トリコディアデマ 紫晃星 原産地 南アフリカ 花色  マゼンダ 開花期 4~5月 生育型 冬型 葉先に小さな棘がある。 高温多湿に弱い。 寒さには強い。 日当たりと風通しの良い場所を好む。 デロスペルマ 原産地 南アフリカ 花色  赤、オレンジ、黄、白、ピンク、紫 開花期 4~10月 生育

    多肉植物の花16 - Ushidama Farm
  • ポピー ブラックマジック - Ushidama Farm

    ポピー ブラックマジックの花が咲きました。 シックな黒い光沢のある花です。 ポピー ブラックマジックは、ケシ科ケシ属の一年草で、トルコ原産です。 ツボミは、うなだれたように下を向いていますが、開花間際になると起き上がり、太陽の方を向きます。 花は数日しか持ちませんが、次々と咲きます。 草丈は30~50㎝で、茎は細長く、風が吹くと花はふわふわと揺れます。 高温多湿は苦手です。 寒さにはとても強いです。 日当たりから半日陰の風通しの良い場所を好みます。 ブラックマジックの花 ブラックマジックのツボミ すぐ近くには、真白の水仙とスノーフレークが咲いていて、対照的でした。

    ポピー ブラックマジック - Ushidama Farm
  • 公園の樹木の花 - Ushidama Farm

    桜(ソメイヨシノ)の開花は、この地域では3月17日と発表されました。 統計開始以来、最も早い開花だそうです。 それから、1週間経ったので、見頃になっているのではと、公園に花見に行きました。 しかし、ソメイヨシノは、まだ2~3分咲きで、見頃はしばらく先になりそうです。 早咲きの桜は満開でした。 モクレンやハクモクレンもきれいに咲いています。 オトメツバキが満開で、白いツバキもまだまだ、咲き続けています。 ボケの花がありました。

    公園の樹木の花 - Ushidama Farm
  • ディアスキア ダーラ アップルブロッサム - Ushidama Farm

    ディアスキア ダーラは、ゴマノハグサ科ディアスキア属の常緑多年草で、原産地は南アフリカです。 アップルブロッサムは、桜のような淡いピンク色の可愛い花です。 ふんわりとした蝶のような形の小さな花で、株一面にいっぱい咲きます。 開花期は、3~5月、10~12月です。 草丈は、25~35㎝です。 日当たりで、水はけの良い場所を好みます。 高温多湿には弱く、夏は半日陰の風通しの良い場所に移動するのが望ましいです。 寒さには比較的強く、軽い霜なら大丈夫です。 アップルブロッサムの花

    ディアスキア ダーラ アップルブロッサム - Ushidama Farm
  • ムラサキナズナ - Ushidama Farm

    ムラサキナズナは、アブラナ科オーブリエチア属の常緑多年草で、原産地は南ヨーロッパから西アジアにかけての地中海沿岸地域です。 花色は紫、赤紫、薄紫で、開花期は3~5月です。 花径1.5㎝程の小さな花で、1つの花茎から4~6個の花を咲かせます。 草丈は5~15㎝と低く、矮性で、マット状に広がります。 ムラサキナズナの名称は、花色が紫で、ナズナのような十字の花を咲かせることから、名付けられたとのことです。 高温多湿に弱く、日では夏越しが難しいため、一年草の扱いになっています。 寒さには強い方ですが、霜には注意が必要です。 風通しの良い、明るい日陰を好みます。 挿し芽や株分け、秋の播種で増やすことができます。 ムラサキナズナの花

    ムラサキナズナ - Ushidama Farm
  • 花ほたる - Ushidama Farm

    花ほたるは、キク科コツラ属の常緑多年草で、原産地は南アフリカです。 ポンポン咲きの可愛らしい黄色い花で、3~7月にかけて咲きます。 花付きが良く、ホタルが舞い飛ぶような姿から、花ほたると名付けられたとのことです。 草丈は10~30㎝です。 夏の暑さには弱く、日では夏越しが難しいため、一年草の扱いになっています。 寒さには強いです。 日当たりで風通しの良い、水はけの良い場所を好みます。 花ほたるの花

    花ほたる - Ushidama Farm
  • コモンオパール - Ushidama Farm

    コモンオパールは、遊色効果を示さないオパールのことで、遊色効果とは光の干渉により、虹色が現れる効果のことを言います。 オパールに興味を持ったのは、子どもの頃、化石採集に行って、オパールで置換された巻貝の化石を見つけてからで、ガラスのような透明感のある姿に惹かれました。 その採集場所では、白色のコモンオパールも見つけることができました。 化学組成 SiO₂・nH₂O 結晶系  非晶質 モース硬度 5.5~6.5 色は白、オレンジ、黄、ピンク、緑、青、褐色などで、ガラス光沢があります。 コモンオパールは、パワーストーンとしてアクセサリーや彫細工に使われています。 オパール化した巻貝の化石 白色のコモンオパール オレンジオパール ピンクオパール 化学組成がオパールと似ていることから、以前は、コモンオパールと混同されていましたが、パリゴルスカイトという鉱物です。 ただ、今でも、ピンクオパールの名称

    コモンオパール - Ushidama Farm
  • コロニラ バレンティナ バリエガータ - Ushidama Farm

    コロニラ バレンティナは、マメ科コロニラ属の常緑小低木で、地中海東部沿岸地域が原産地です。 花は黄色で、マメ科特有の形をしています。 開花期は3~5月です。 樹高は30㎝~1mで、葉は羽状複葉です。 バリエガータは、クリーム色の斑入り品種で、カラーリーフとしても楽しめます。 高温多湿に、やや弱いです。 寒さには、比較的強いですが、霜には注意が必要です。 葉は常緑ですが、寒い地域では落葉することもあります。 日当たり、水はけの良い場所、やや乾燥した環境を好みます。 コロニラ バレンティナ バリエガータの花

    コロニラ バレンティナ バリエガータ - Ushidama Farm
  • 子どもの頃、集めた石 - Ushidama Farm

    子どもの頃、出かけた際に拾ったり、入手した石が、1箱出てきました。 今では、どこで見つけたか、覚えていないものも多いですが、鉱物に混じって、火成岩や変成岩などの岩石が多くありました。 色がきれいだったり、形が少し変わっているものを集めて、箱に入れたままになっていたものです。 岩石類の多くは、特に変わったものは無く、保存して置く程のものも無いので、庭に撒くことにし、庭の通路にある砂利に加えました。 残して置く石は、洗って汚れを取り、ラベルを張り、袋に入れています。 サヌカイト 修学旅行のお土産です。 ペグマタイト 水晶を探しに行った時の岩の一部です。 滑石 モース硬度が1のとても柔らかい石です。 黒曜石 水晶 石英 石膏 石炭 石墨 長石 天青石 方解石 瑪瑙 海水浴に行った際に拾いました。 溶岩石

    子どもの頃、集めた石 - Ushidama Farm
  • 蛋白石(オパール) - Ushidama Farm

    オパールは、火成岩や堆積岩の隙間に、ケイ酸分を含んだ熱水が入り、作られる含水ケイ酸塩鉱物です。 化学組成はSiO₂・nH₂Oで、結晶系は非晶質、モース硬度は5~6.5、ガラス光沢をしています。 オパールの名称は、ラテン語のopalus「色の変化を見る」という言葉からきているとのことです。 遊色効果を持つオパールをプレッシャスオパール、遊色効果の無いオパールをコモンオパールと呼び、プレッシャスオパールは宝石としての価値が高いです。 オパールの主な産地は、オーストラリア、メキシコ、ブラジル、エチオピアなどですが、オーストラリアが世界の採掘量の9割ほどを占めています。 私は、母岩と一緒に磨かれた、ボルダーオパールやカンテラオパールを気に入っています。 カンテラオパール メキシコ産のオパールで、周囲の母岩と一緒に磨き上げた石です。 母岩は流紋岩質の火成岩で、メキシコではカンテラと呼ばれています。

    蛋白石(オパール) - Ushidama Farm
  • 長石 - Ushidama Farm

    長石は地殻の60%を占める、最も大量に存在する造岩鉱物です。 結晶構造は、石英と同じくSiO₄の四面体が、三次元につながったフレームワーク構造で、四面体のSiが一部、Alに置き換わっています。 そして、アルカリ金属やアルカリ度類金属元素が、陽イオンとしてフレームワークの隙間に含まれています。 Kを含むものをカリ長石(KAlSi₃O₈)、Caを含むものを灰長石(CaAl₂Si₂O₈)、Naを含むものを曹長石(NaAlSi₃O₈)と呼んでいます。 この3種類が混合してできた固溶体があり、カリ長石と曹長石の固溶体をアルカリ長石、曹長石と灰長石の固溶体を斜長石と呼んでいます。 結晶系は単斜晶系や三斜晶系などで、色は白や淡黄色が多く、ガラス光沢を持っています。 モース硬度は6~6.5です。 カリ長石 月長石(ムーンストーン) 正長石(カリ長石の1種)と曹長石が交互に重なり、光の干渉により青色閃光を放

    長石 - Ushidama Farm
  • 天青石(セレスタイト) - Ushidama Farm

    天青石は、澄んだ青空のような、爽やかな青色の石です。 硫酸ストロンチウムSrSO₄を主成分とする鉱物で、結晶系は斜方晶系、ガラス光沢を持っています。 モース硬度は3~3.5で、色は淡青色の他に、無色のものもあります。 1781年に、イタリアのシチリア島で発見され、ドイツの鉱物学者ウェルナーにより、セレスタイトと命名されました。 セレスタイトの名称は、大空の色という意味のcelestialが、語源となっているとのことです。 天使の石とも呼ばれ、癒しと安眠をもたらしてくれる、ヒーリングストーンとしても知られています。 天青石(セレスタイト) 今日の空 雪は止み、青空が広がっています。

    天青石(セレスタイト) - Ushidama Farm
  • シクラメン2 - Ushidama Farm

    シクラメンは、クリスマスを彩る花の1つです。 クリスマスが近づき、シクラメンの花をよく見かけるようになりました。 シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属の球根植物で、原産地は地中海沿岸地域です。 花色は赤、白、ピンク、紫などで、開花期は10~3月です。 葉はハート形で、白斑があり、葉の模様もきれいです。 夏の暑さに弱く、葉を枯らし、休眠状態になることが多いです。 多湿にも弱く、夏越しできず、枯れてしまうこともあります。 冬の寒さにもやや弱く、11~4月は室内管理が必要です。 長く育て続けるのが、難しいシクラメンですが、花の少ない冬の時期に咲く貴重な花で、室内に飾ると豪華な感じになります。 私は紫色のシクラメンが好きで、紫の花を見かけると、つい眼が行ってしまいます。

    シクラメン2 - Ushidama Farm
  • 中学数学を子どもに教えるなら、この一冊。「文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!」 | 未来の子育て、未来の教育

    我が家の娘たちは算数や数学が苦手です。なので算数や数学だけは僕が家で今だに教えています。 小学生の算数は特殊な受験問題でなければ簡単です。特別勉強しなくても教えることができます。ですが僕は文系出身。中学数学はすっかり忘れてしまっているため、予習して望まないとついていけないです。 なので数学を教えるときは、娘の教科書を一通り読んで理解してから教えるのですが、中学2年くらいになると答えを見れば解けるけど、なぜそうなるのかを説明できない問題も出てくるのです。 そんな数学と格闘していた時に出会ったが、「東大の先生!文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!」というなのですが、この一冊を読めば、中学生の子どもに簡単に数学をコツを教えることができたので、今回お勧めさせていただきたいなと思います。

    中学数学を子どもに教えるなら、この一冊。「文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!」 | 未来の子育て、未来の教育
    education2017
    education2017 2022/12/12
    あっ、この本いいですよね♪買った時に読んだきりなので、私もまた読んでみます!
  • クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ) - Ushidama Farm

    クリスマスが近づき、クリスマスホーリーの木が、出回るようになりました。 クリスマスホーリーは、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木で、原産地は地中海沿岸から西アジアにかけてです。 4月から5月にかけて、目立たない白い花が咲き、花後、緑色の実が付きます。 実は晩秋に熟し、赤く色づきます。 白い実のものもあります。 赤い実を付ける枝葉は、クリスマスリースとして使われます。 樹高は5mから8mで、葉の縁には棘がありますが、成長すると葉の棘は少なくなります。 ギザギザの葉が、ヒイラギに似ていることから、西洋ヒイラギと名付けられたとのことです。 節分に使われるヒイラギは、モクセイ科モクセイ属で別種です。 日当たり、風通しの良い場所を好みます。 クリスマスホーリーの実 クリスマスホーリーの葉

    クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ) - Ushidama Farm
  • ダブルバコパ - Ushidama Farm

    ダブルバコパは、バコパの八重咲き品種です。 バコパは、オオバコ科スーテラ属の多年草で、アフリカ原産です。 バコパの花は小さくて、華奢な感じですが、八重咲きのダブルバコパは、ゴージャスな雰囲気も持っています。 花色は白、ピンク、薄紫で、開花期は4~7月、9~11月です。 草丈は20~30㎝で、横に広がって行きます。 日当たりの良い場所を好みますが、高温多湿は苦手で、夏は半日陰が望ましいです。 冬は霜に当たらなければ、屋外で冬越し可能です。 ダブルバコパ バコパ

    ダブルバコパ - Ushidama Farm
  • 次男(小4) の英検のこと - まったり英語育児雑記帳

    2ヶ月ぶりのブログです。 この2ヶ月の間、まぁ色々とありまして^^; やっと最近落ち着いて、ブログを書く気力が湧いてきたところです。 一番気力を奪われていたのは、何と言っても 次男の英検問題! 英検の試験直前まで次男とのバトルが絶えず、 とにかく大変でした…。 やっと落ち着いて、振り返る余裕が出てきたので、そのことについて書きたいと思います。 次男の英検、、大変でした、、、 次男は10月に英検2級を受けました。 結果は不合格でした。 これは私も夫も長男も納得の、まさに当たり前の結果だったのですが(^_^;)、 当の人は結果を見てかなり落ち込んでいました。 なーんにも対策しないで受検したのに、そんなにショックなの⁉︎ と驚く程の落ち込みようでした。 私としては、 万が一合格していたら次男の為にならないなぁ、 と考えていたくらいです。 英検の申し込みを決めてから受検までの約3ヶ月、 次男のヤ

    次男(小4) の英検のこと - まったり英語育児雑記帳
    education2017
    education2017 2022/11/29
    お疲れ様です。…ありますよね…やる気問題。でも、その後がすごいですね!ぱんだママさんもなかなか大変でしょうが、次男くんこのまま頑張りそうですね!フォロー頑張ってくださいね♪
  • メタセコイアの紅葉 - Ushidama Farm

    公園のメタセコイアが、きれいに紅葉してきました。 葉が黄金色に輝いています。 足元には、実がたくさん落ちています。なかには黒褐色になった昨年の実も混ざっていました。 メタセコイアは、スギ科メタセコイア属の落葉高木で、化石で確認されているだけで、絶滅したと考えられていましたが、1946年に中国の四川省で生息しているのが発見された、生きた化石と言われる植物です。 樹高は20~30mにもなり、樹形が美しく、公園樹や街路樹として植えられています。 花は雌雄同株で、開花時期は2~3月です。 実は秋に熟し、茶色になり、地面に落ちます。 紅葉したメタセコイアの木 樹上の小枝に鳥が止まっていました。 メタセコイアの実 黒褐色になった昨年の実

    メタセコイアの紅葉 - Ushidama Farm
  • 玉ねぎの植付け3 - Ushidama Farm

    今年は、ケルたまと赤玉を50ずつ植えました。 ケルたまは、晩生種で、貯蔵性が高く、加熱調理に向いています。 ポリフェノールの1種であるケルセチンを多く含み、血液サラサラ効果が高いと言われています。 赤玉は、表皮が濃赤紫色で、辛みが少なく、サラダなど生に向いています。 畑に肥料とたい肥を加え、土をしっかりと耕して畝作りをし、穴あき黒マルチを張り、苗を植えました。 苗の大きさは、その後の玉ねぎの成長に大きく影響します。 苗の根元の直径が5~7㎜のものが適当で、それより大きいと冬の寒さで花芽ができ、とう立ちしやすくなります。 逆に、小さいと冬の寒さに負けて、枯れてしまう恐れがあります。 苗は、割りばしほどの太さに育ったものを選びました。 黒マルチを張りました。 玉ねぎの苗 玉ねぎ苗を植えました。

    玉ねぎの植付け3 - Ushidama Farm
  • リンドウ2 - Ushidama Farm

    リンドウは、日各地の日当たりの良い草地に自生している山野草です。 花色は青紫色がほとんどですが、品種改良により、白やピンクのものも見られます。 古くから愛されてきた花で、清少納言や紫式部も取り上げています。 りんだうは 枝ざらしなどもむつかしけれど 異花どもの皆霜枯れたるに いと   花やかなる色あひにてさし出でたる いとをかし(清少納言 枕草子) 枯れたる草の下より りんだうのわれひとりのみ心ながらう這ひ出でて露けく見ゆるなど みな例のころのことなれど おりから所からにや いとたへがたきほどのものがなしさなり(紫式部 源氏物語) 笹リンドウ 姫リンドウ 赤花リンドウ

    リンドウ2 - Ushidama Farm