タグ

PT2に関するelasticorabonaのブックマーク (11)

  • TVRockの再インストール方法 « Simple Life in the digital age

    TVRockの調子が悪い時は、アンインストールしてインストールしなおすのがおすすめです。 特に今回は、NHK衛星第一、第二、ハイビジョンがBS1、BSプレミアムに名前が変わったので、その修正も含めてやりなおす意味があります。 手順は、以下のとおり。 1.TVRockの自動検索予約の設定をバックアップ 2.TVRockのアンインストール 3.TVRockのインストール 4.TVRockの自動検索予約の設定をリストア それでは、説明します。 1.TVRockの自動検索予約の設定をバックアップ TVRockをアンインストールすると、自動検索予約の設定がすべて消えてしまいます。設定するのにかなり時間がかかるので、内容をバックアップすると後が楽です。自動検索予約の設定をバックアップするには、Rockコードを保存しておくのが一番簡単です。Rockコードとは、検索予約の内容を文字コードとし

  • TvRockスレ @ ウィキ

    TvRockのホームページがなくなりました。偽サイトにご注意ください。 ヘルプなどはGoogoleのキャッシュやウェブ魚拓で保存しておきましょう。 10月1日より新BS放送が開始されたことにより、TvRockやTVTestなどの環境を再構築する必要があります。(地デジのみの環境では必須ではありませんが、各種プラグインなどもアップデートされているので確認しておきましょう) 7月24日より、TvRock Ver uとu2に誤ってテスト用の使用期限が設定されていたため、録画の新規予約が行われず録画不能となる現象が発生しています。回避するにはバージョンダウンするか、有志作成の非公式バイナリパッチを当てる必要があります。(パッチの当て方はテンプレを確認してください)

    TvRockスレ @ ウィキ
  • 「あったまいいねTVROCK」

    多分内部アンテナ分配+pciE対応+リーダー内蔵がこの製品の違い。 多分期待の新星登場。 価格も安いですね(売値) あとcasカードですがこいつは正規の品として売れと言う権利もあるぽいです。 余ってない人にとってはこれはいいかも。 二枚刺しで内蔵リーダーでcas一枚okかどうかは不明 駄目ならリーダー足してやればokでしょうかね。

    「あったまいいねTVROCK」
  • Grand Prix Legends 周回遅れ日記!! TVRockとMediaCoder連携のテスト

    現状PC上でのTV番組録画はアナログTVキャプチャハードエンコーダボード(NECのSmartVision)でやってるのですが、来年にはアナロ熊が死んでしまう・画質がアナログなり・ハードエンコードがMPEG-1なのでサイズちょい大きめ、等々やはり時代の流れには逆らえない点が多々。 アナログは止めて地デジチューナーでどんどん録画すれば良いのですが、生TSデータだと一時間番組で5GB程度。油断してるとHDDがすぐ一杯に! 「普通に地デジHDDレコーダーを使用してPCでは運用しない」「HDDも安い昨今なので大容量のHDD積んで録画しまくる」「H264ハードウェアトランスコーダーの載ったキャプチャカード買う」「Nullpo氏からPS3+torneを奪う」などが賢いとは思うのですが、PC上でTSを抜いて録画出来る環境というのはそれなりに便利な訳で。(編集出来るとかDVDに自由自在に焼けるとか) そんで

  • Lifehacker

    Lifehacker has been the world’s leading guide to tech and life tips, tricks and hacks since 2005. Our job is to figure out how tech, gadgets, software and other things work, so you don’t have to. Our team of experts spend over 5,000 hours per month researching and hands-on testing into the very best answers to your biggest questions and problems.

    Lifehacker
    elasticorabona
    elasticorabona 2011/02/12
    ファイルをfindしてrmしてくれる。
  • この記事は消滅したよ - TsSoftLab?

    うん、まあ。なんというか。

  • PT2導入から視聴までまとめ | 徒労日記

    はじめに購入から大分時間の経ってしまったPT2ですが、M/Bの入れ替えやらOSの新調やら色々あり、思った以上に時間がかかりました。それも今日の時点で一段落つきましたので、今後の自分へと記録を残しておきます。 システム : Asus M4A785D-M PRO(参考:徒労日記)+AMD Athlon 4850eチューナー : アースソフト PT2 Rev.Aカードリーダー : NTT- Com SRC3310(参考:徒労日記)OS : Windows 7 Professional 64bitアンテナ分配器 : サン電子 DSP-77FW-P アンテナに関して、通常の4分配器を買ってしまうとゲインの減衰が大きく、ドロップの原因となりやすいとか。地デジ/BS部には減衰の無い分波器を使った上記の様な製品がオススメだそうです(Wiki情報)。BS/CSのケーブルをS1/S2に挿します。 PT2を64

    PT2導入から視聴までまとめ | 徒労日記
  • TvRockでPT2を利用する設定方法 - patuvol Blog

    www.patuvol.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to D

  • MediaCoder @Wiki

    比較的安定版、3996未満はサラウンド音声が× 0.6.0 3822 (3853) (3877) (3878) (3879) 3880 (3884) (3991) 0.6.1 4038 4063 4065 4068 4070 4077 4085 (4088) (4092) 4094 4095 4098 4100 (4102) 4116 4140 4150 4166 ()内のバージョンは現在ダウンロードできないもの。 4088:http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_88385.zip.html keyword:294 0.6.1 4166以降は安定版の検証が行われていません!

    MediaCoder @Wiki
    elasticorabona
    elasticorabona 2011/02/11
    いろんな形式に動画変換
  • はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 導入編 - 電脳旅日記

    多くの店が閉まる夜の秋葉原。三月兎に並びPT2の予約券を入手。HPの入荷情報を待ち、現物を受け取りに再訪。ついでにカードリーダーも購入。PT2が16800円。カードリーダー1500円。アンテナケーブルは東京ラジオデパートで3メートル250円。 物理的な組み込みは簡単ですが、ソフト設定は結構面倒です。ただ、難易度を上げている原因として、ネットの情報が不完全で錯綜していることが大きい気がします。特に初心者の障害となるのは、「すでに役に立たなくなった古い情報が検索の上位にヒットする」のと、「類似した機能のツールが複数存在するが、ごっちゃに紹介されるためどれを使ったらよいのか混乱する」の2点です。 というわけで、これからPT2を導入する人の参考と、再度自分で設定するときの備忘録も兼ねて、概要をまとめます。 なお、ハード設定についても知りたい方。そもそもPT2って何。とか。地デジをパソコン録画する方

    はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 導入編 - 電脳旅日記
  • 64bit版Windows7にPT2を導入してみた

    アースソフトのPT2が手に入ったのでパソコンも一新して地デジ録画環境を構築しました。 事前に調べたところドライバの署名をどうたらの問題が無事に解決できるようになったらしかったので、OSは64bit版です。 とりあえずPCIスロットにPT2を増設する これは普通に挿すだけ。 覚えておかなきゃいけないのはチューナーの並び順で、上からBS用(S1)、地デジ用(T1)、BS用(S2)、地デジ用(T2)となっている。 あとでアンテナ線を4用意してそれぞれに繋ぎます。 ちなみにこのPCはClarkdaleの内臓GPUを使用しているのでグラボ無しです。 ついでにICカードリーダーをPCケース内に仕込む B-CASの暗号解除に必要になるICカードリーダー(USB接続)はWindows7対応をうたっているSCR3310-NTTComを購入しました。 これのインストールはドライバをダウンロードして適当にクリ

    64bit版Windows7にPT2を導入してみた
  • 1