タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史・中世に関するemiladamasのブックマーク (12)

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 中世後期社会における反同性愛 ボズウェル『キリスト教と同性愛』第10章 - オシテオサレテ

    キリスト教と同性愛―1~14世紀西欧のゲイ・ピープル 作者: ジョン・ボズウェル,大越愛子,下田立行出版社/メーカー: 国文社発売日: 1990/01メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (1件) を見る ジョン・ボズウェル『キリスト教と同性愛 1〜14世紀西欧のゲイ・ピープル』大越愛子、下田立行訳、国文社、1990年、274–304ページ。 同性愛観の歴史を扱う基書から、中世後期に起きた変動を扱う第10章を読みました。ヨーロッパ社会における寛容さの度合いは、12世紀後半から14世紀にかけて低下したと考えられています。その原因を特定することは困難であるものの、いくつか明らかに低下に寄与した事象を挙げることができます。新たな専制的世俗国家の台頭は、政治的に地域を統合し、それらの地域を法制の整備によって均一化するという動きをもたらしました。この均一化が目立つ特質を持った集

    中世後期社会における反同性愛 ボズウェル『キリスト教と同性愛』第10章 - オシテオサレテ
    emiladamas
    emiladamas 2013/08/04
    ”ヨーロッパ社会における寛容さの度合いは、12世紀後半から14世紀にかけて低下したと考えられています”
  • 中世における迫害社会の出現 Moore, Formation of a Persecuting Society, #1 - オシテオサレテ

    The Formation of a Persecuting Society: Authority and Deviance in Western Europe 950-1250 (English Edition) 作者: Robert I. Moore出版社/メーカー: Wiley-Blackwell発売日: 2008/06/09メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る R. I Moore, The Formation of a Persecuting Society: Authority and Deviance in Western Europe 950–1250, 2nd ed. (Malden, MA: Blackwell, 2007), 1–25. 1987年に初版が出されたムーア『迫害社会の形成』ははやくも中世史学の古典の一つとなっています。少しずつ

    中世における迫害社会の出現 Moore, Formation of a Persecuting Society, #1 - オシテオサレテ
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「喧嘩両成敗の誕生 (講談社選書メチエ)」清水 克行 著 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 室町時代を更に遡った時代のあれこれ

    神無月久音 @k_hisane あと、こないだのまとめ以後、室町時代についての資料を読んでるのですが、自分の「幕府」に対する認識が、あくまで「江戸幕府」を基準にしていたのだなあ、としみじみ思ったり。とにかく江戸幕府と室町幕府は全然違うし、おそらく鎌倉も随分と違うのであろう。ちゃんと読んでいかねばなあ。 神無月久音 @k_hisane 15代いて還暦越える事ができたのが最後の義昭だけとか、将軍家としてまともに天寿を全うできたのってもしかして誰もいないんじゃね?とか、足利将軍の履歴がダイナミック過ぎる。まあ、あんな世紀末世界じゃしょうがないのかもしれんけど。 神無月久音 @k_hisane というか、反乱やら討伐やらがやたら多い。比較的安定期と言えなくもない三代義満から八代義政までの時代にしても、別に内乱が絶えてる訳でもないですし喃。江戸幕府は家光から吉宗までの治世だと、反乱らしい反乱ってせい

    室町時代を更に遡った時代のあれこれ
  • 軍馬は大事です

    司史生@減量中 @tsukasafumio 近代以前の軍事常識では異常な速度の足利尊氏や北畠顕家の東奔西走見てると、替えの馬の調達はどうしてたんだろなとは思う。実戦力としては互いにものすごい磨り減り方したんだろうなあ。 2013-02-05 23:45:42

    軍馬は大事です
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 特別企画展「中世の安房と鎌倉」いよいよ明日、スタート!

    いよいよ明日3月3日(土)、館山市立博物館分館を会場に、“渚の駅”たてやまオープン記念特別企画展「中世の安房と鎌倉―海で結ばれた信仰の道―」が開幕します。 今日は展覧会の内容を少しご紹介いたします。 房総半島南端の安房地域は、古代から海を介してさまざまな地域と交流をしてきました。 特に、鎌倉が政治文化の中心となった鎌倉時代以降は、鎌倉の寺社と安房の寺社とで、人やモノの交流が活発に行われました。 

    特別企画展「中世の安房と鎌倉」いよいよ明日、スタート!
  • 中世の当事者主義 - heuristic ways

    以前少しだけ読みかけて、そのままになっていた郷和人『天皇はなぜ生き残ったか』(新潮新書、2009年)に再挑戦しようと思って、最初から読み返してみたら、ちょっと吃驚したことがあった。 第1章「古代天皇は厳然たる王だったか」の2「権力は徹頭徹尾、受け身である」という節で、中世の当事者主義について書かれていることが、渡辺京二『日近世の起源』(原著2004年)を思わせるような内容だったのである。もちろん、これは別に「剽窃」や「盗用」を意味するのではなく、両者が参照・依拠している典拠がたまたま同じだったということのようだ。渡辺氏は、笠松宏至の『日中世法史論』『法と言葉の中世』『徳政令』などを参照・引用文献として挙げており、郷氏も「代表的な法制史家、笠松宏至」に言及している。渡辺・郷両氏がそれぞれ互いのことを知らずに、共通の参考文献を基にして同じようなことを書いたということかもしれない。*1

  • 『十字軍物語2』塩野七生 「イスラムにサラディンあり」圧倒的少数となったフランク人が築き上げた城塞の数々に萌え | Drupal.cre.jp

    塩野七生さんの十字軍物語。1巻はフランク人やらノルマン人やらの次男三男が大挙して聖地へ乗り出すユースバルジ的展開を描いたものであったが、2巻はしてやられたアラブ側の反撃である。 修道士ベルナールをはじめ、宗教的情熱へ燃える方への塩野七生さんの筆致は相変わらず辛辣で、好きな人には快感を、嫌いな人には苦痛を与えるものとなっている。私は大好きなのだが、これは人を選ぶものであろう。 その代表として、第二回十字軍を主導した修道士ベルナールがなぜ一介の修道士でありながら、権力者にも一般の人にも絶大な人気を誇ったのかについての描写を引用しよう。 『キリスト教徒は、苦悩する他者を見るのが、ミもフタもない言い方をするならば、大好きなのである。なぜなら、自分に代わって苦悩してくれている、と思えるからだ。そして、自分に代わって苦しんでくれているその人を、尊敬するようになる。それが神や聖人ならば、この想いは信

  • 掘り出しニュース:国内初、すしの遺物か 鳥取・大山寺僧坊跡から炭化米の塊出土 - 毎日jp(毎日新聞)

    【鳥取】室町時代の僧侶の暮らしが徐々に判明してきた大山寺(大山町大山)の僧坊跡発掘調査で、炭化米の塊が多数見つかり、研究者の関心を集めている。分析を依頼された国立歴史民俗博物館の住田雅和研究員(植物考古学)は「押しずしの可能性が高い」と指摘。確認されれば国内初のすしの遺物で、文化史上の貴重な史料となる。【小松原弘人】 大山町教委によると、炭化米の塊は最大のもので長さ約7センチ。十数個が見つかった。建物跡のほぼ中央部分の土中で多くみつかり、当初は「おにぎり」という見方もあった。 住田研究員は「すき間なく固まった塊で、強い力で押しつけたと見るのが合理的。軟らかいおにぎりではない」と説明。表面に植物繊維跡も見つかり、何かで包んでいたらしい。住田研究員は「中世の押しずしは贈答品にも使われた。魚などの具材があれば庶民でも作れた」と話している。 町教委の辻信広主幹によると、長さ約5センチの直方体に近

    emiladamas
    emiladamas 2010/11/15
    “「すき間なく固まった塊で、強い力で押しつけたと見るのが合理的。軟らかいおにぎりではない」と説明。表面に植物繊維跡も見つかり、何かで包んでいたらしい。”
  • 1