教育に関するenishida2007のブックマーク (27)

  • 【WEB人】青山学院大社会情報学部助教・寺尾敦さん(41) (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■バーガー店で“今様”授業 大きめの画面やカメラ機能を生かしたアプリなどで人気のiPhone(アイフォーン)。その機能を教育分野へ活用する第一人者だ。 青山学院大は昨年5月、ソフトバンクモバイルなどの協力を得て、社会情報学部の学生や教員全員に計約550台のアイフォーンを配布した。 これを受け、統計の授業でエクセルファイルの操作法を記したPDFファイルをアイフォーンに配信するなどし、セカンドモニターとして利用している。 千葉県内の私立高校の生物教諭が、「iPod touch(アイポッドタッチ)」やノートパソコン(PC)を、カエルの解剖などの際にセカンドモニターとして活用しているのを知って、アイフォーンの活用を思いついた。 「大画面で文字の拡大縮小ができるので見やすく、大きすぎないので授業の邪魔にならない」。出欠確認やこれまでの授業で配布した資料をダウンロードすることもできるという。 しかし、

    enishida2007
    enishida2007 2010/03/25
    iPhoneやtwitterをこんなふうに活用するのか…
  • カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト

    カーリルのミッションは、 日図書館をもっと楽しくすること。 それは、いまより”ちょっと楽しく”の積み重ね。 そのためのアイデア、毎日考えています。 カーリルについてもっと詳しく

    カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト
    enishida2007
    enishida2007 2010/03/15
    これは人の役に立つサービス!
  • 図書館と集合知 - 桃のとうげんきょう

    d-laboセミナー 長尾真×濱野智史「図書館は見えなくなるか?データベースからアーキテクチャへ」に参加してきた。 長尾氏は国会図書館の館長。セミナーの詳細なログはhttp://d.hatena.ne.jp/kuro-nicle/20091210/1260456512 またはtwitterの#nagahamaタグで。http://twitter.com/#search?q=%23nagahama 確かに情報過多の現代では何かを考える前に「ググって」しまう。例えば大学でレポートを課された際に、出典も記載せずに丸パクリするのは言語道断としても、自分が設定した疑問の答え、思考プロセスがオリジナルである可能性はかなり低いと思われる。自分みなたいなのが考えることはとっくの昔に誰かが考えているに違いないってやつ。だからそこで開き直ったり思考停止するのではなく、「自分で考える」ことを止めてはいけない、と

    図書館と集合知 - 桃のとうげんきょう
    enishida2007
    enishida2007 2009/12/11
    会社の下だったのに、また行きそびれた その3
  • とっくんブログ:【レポ】これからの知−情報環境は人と知の関わりを変えるか− #nagahama

    enishida2007
    enishida2007 2009/12/11
    会社の下だったのに、また行きそびれた その2
  • 建築、知,そして伝えるということ - kuro-nicle

    ちなみに、一回目は複雑系の池上高志氏、二回目には翻訳などをしている山形浩生氏。行かなかったのが今更だいぶ悔やまれる。 講演の主題は「知」についてである。図書館は知のアーカイブを担うが、知のありようそのものが動いている状況で、図書館はどのように変化していくべきか。 まず 国立国会図書館館長、情報工学者、長尾真氏が話す。長尾氏の時代はネット、図書館はない。すら十分にな買った中で問題解決には知識を集めてもどうしようもなく、深く考えるということになる。しかし、近年情報がふんだんにある中で考えることをしなくなった。知識の累積のなかには直面する問題の答えがどこかにある。考えるより探す方が楽な時代になってしまった。 自分たちの場合、基的な定理から証明していっていた。1日2日かけて鶴亀算の解答が思い浮かぶという経験があったという。今は探せば必ずあり、それを見た方が早い。ある意味で非常に嘆かわしい、と。

    enishida2007
    enishida2007 2009/12/11
    会社の下だったのに、また行きそびれた その1
  • http://release.center.jp/2009/10/2302.html

    enishida2007
    enishida2007 2009/11/02
    知的好奇心は年齢とともに高まる気がする!
  • 株式会社FREEMIND

    Mission FREEMINDは、 これまでの考えや枠組みを「Transform」して 「学び、伝える」すべての人々に 価値のある新たな”学び”環境を提供します。 Service

    enishida2007
    enishida2007 2009/10/05
    以前のセクションにいたころお世話になった方が転職された会社
  • 業務用エアコン買取ナビ【枚方編】 – 業務用エアコンの買取に特化した情報ブログ

    枚方でおすすめのエアコン買取業者 エアコン買取わくわく 枚方に店舗を構えてエアコン買取を積極的に行っているリサイクルショップ。厨房機器や住宅設備などの買取もやっています。 他社では断られることもある業務用エアコンの買取も行っているので、枚方周辺で業務用エアコンを売りたいなら一度連絡してみてください! エアコン買取わくわく 大阪府枚方市星丘3丁目26-27 072-860-7860 09:00~18:00 業務用エアコンの販売において、高値で取引を進めるためのポイントをいくつかまとめてみました。 品質の維持: まず、エアコンの性能や状態を維持することが重要です。定期的なメンテナンスや清掃を怠らないよう心がけましょう。 情報の提供: 購入者は製品の詳細情報を知りたいと思います。エアコンのスペック、使用歴、メンテナンスの記録などを明確に提供することで、信頼性が増し、価値が上がります。 適切なタイ

    enishida2007
    enishida2007 2009/09/09
    これはいい!六本木朝大学もやってほしい!
  • Welcome to nginx!

    enishida2007
    enishida2007 2009/06/01
    身近なふしぎを興味に変える!
  • ラコモ

    保護者の最強チームメイト エデュMOMサポーター 「塾の夜のお弁当どうしよう?」 「塾と家庭教師どちらがいいの?」 「習い事の送迎が大変!」といった 学習に関わる悩み事を整理して、一つ一つ 解決いたします。

    enishida2007
    enishida2007 2009/05/11
    中高一貫校だけなのはもったいないような…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    enishida2007
    enishida2007 2008/12/10
    あとで解いてみようっと
  • 教科書の変更点が明らかに! 『いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書』 | ライフ | マイコミジャーナル

    毎日コミュニケーションズは23日、『いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書』を発売する。定価は1,365円。 『いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書』(1,365円) 書では東京書籍や山川出版社といった高校で使用される歴史教科書分野でシェアの高い出版社の教科書を著者である加藤ジェームズ氏が調査。記述内容の変遷に関し、時代背景等を踏まえながら「なぜ変更点が生まれたのか」について解説している。 調査したのは1970年発行から2007年発行まで38年分の教科書。著者が教科書図書館に通い詰めて丹念に調べたという。その結果、現在の教科書では仁徳天皇陵が大仙古墳と表記されていたり、四大工業地帯が三大工業地帯に変更されているというような、"当時の常識"が知らないうちに変更されている事実が浮かび上がってきたとしている。 同社の担当編集者は「企画を立てたときは、踏絵(ふみえ)が絵踏(えぶみ)に変わっ

    enishida2007
    enishida2007 2008/07/22
    興味深い本です!
  • ICC ONLINE | アーカイヴ | 2008年 | ICCキッズ・プログラム 2008「君の身体を変換してみよ」展

    わたしたち人間が持っている身体感覚を刺激して 身体のきもちを考える実験装置ともいえる作品を展示します. [8.13]8月19日(火)より,アニメーション・ワークショップ「指で見る 目で触る」で 参加者が作成した,iPod touch上で触って動かすアニメーションを展示します. 会期:2008年7月12日(土)—2008年8月31日(日)[終了しました.] 会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 開館時間:午前10時—午後6時 休館日:月曜日(月曜が祝日の場合翌日),8月3日(保守点検日) 入場無料 主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 協力:東京藝術大学,GOKOカメラ株式会社,トピックス,ユーフラテス, ベネッセ教育研究開発センター 後援:新宿区教育委員会

    enishida2007
    enishida2007 2008/07/16
    こういう体験型学習って楽しそう!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    enishida2007
    enishida2007 2008/07/01
    やっぱり教育にDSという流れ。自分で買って使い倒してみるか。
  • 自己学習のツールはPCよりニンテンドーDS

    基礎学習能力を上げるためにニンテンドーDS(DS)などのゲーム機の利用が進んでいる――NTTレゾナントと慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構が発表した自己学習の調査で明らかになった。 調査によると、DSで自己学習をしていると回答したのは20.1%で、ネットワークに接続していないPCを利用しているという回答(10.8%)を上回った。WiiやPSPなどの利用は1%台にとどまるなど、基礎学力を上げるツールとしてDSの普及率が際立っていることが分かった。 「ゲーム機の売り上げがほかの端末に比べて大きく、脳トレや語学関連のソフトも多くリリースされている。DSを使った教育を実施する小学校もあるなど、普及が進んでいるのではないか」(NTTレゾナント広報) 自己学習の分野は「語学」が60.2%と最も多く、脳の活性化を目的とする「脳力」(44.0%)、「漢字」(26.0%)が続いた。 e-ラ

    自己学習のツールはPCよりニンテンドーDS
    enishida2007
    enishida2007 2008/06/18
    やっぱりDSか。。。
  • 「学校裏サイトの探し方」と「子供が相談しやすい場の作り方」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。」からの3回に分けて裏サイト対策の例を公開したが、予想を遥かに越える反響で驚いている。 はてなブックマークなどで様々なコメントがつき、他のブログでも関連記事を書いていただいた。また、新聞社からの取材依頼や実際に子供を持つ方からの問い合わせも来た。 <はてなブックマークとコメント、関連ブログ一覧> 以下クリックするとブックマーク&コメント一覧&関連ブログが見られる。 ・学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 :  419 users ・ 娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末 : 294 users ・ 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : 307 users さて、これらのコメントやブログは、ある程度ITに詳しい方が多いのだが、

    「学校裏サイトの探し方」と「子供が相談しやすい場の作り方」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    enishida2007
    enishida2007 2008/06/03
    裏サイトねえ
  • オンライン図書館の蔵書が100万冊を突破

    Universal Library Projectの最終目標は、Google Book Searchとは何が違うのか。著作権の対象は情報を提供する作品は対象外にすべきかのだろうか。 すべての出版物のデジタル化、地理的および社会経済的な境界に縛られない情報参照の実現、技術的な発展基盤の提供、出版物の時流を超えた保存にある。 Universal Library Projectという国境を越えた壮大な取り組みによって、100万冊を超える書籍がデジタル化された形で無償提供されている。中国、インド、エジプト、米国の各研究者によるこの共同プロジェクトの最終目標は、すべての出版物のデジタル化、地理的および社会経済的な境界に縛られない情報参照の実現、技術的な発展基盤の提供、出版物の時流を超えた保存にある。 現在、中国語、英語、アラビア語、インドの各種言語など、20以上の言語にわたる150万冊の書籍が1つの

    オンライン図書館の蔵書が100万冊を突破
    enishida2007
    enishida2007 2008/05/23
    すごい!
  • トレカで広がる学びの輪! 新感覚の教育SNS『iCue』が登場 - 米NBC | ネット | マイコミジャーナル

    米NBC Universal傘下のNBC News Learnは、13歳以上の学生を対象にしたオンライン教育環境提供サービス『iCue』を公開している。米大統領選挙をテーマにした「Decision '08」をはじめとする多彩な学習コーナーを用意しており、だれでも無料で利用できる。 iCueは、基的なコンテンツをトレーディングカード形式の「Cue Card」でラインアップ。興味のあるCue Cardをクリックすると、NBC Newsが提供する貴重な映像を中心としたコンテンツを閲覧しつつ、学習が進めることができる。1枚のCue Card上に、関連する画像や文字情報が豊富に記録されているほか、自分で調査熟考したポイントなどもを書き込み保存し、オリジナルライブラリの充実が図れるという。 「iCue」のメインページ SNSライクな機能が提供される ディスカッションスペースも用意される Cue Ca

    enishida2007
    enishida2007 2008/05/16
    どうなんでしょうねえ
  • 乳幼児からネット学習!? 0〜6歳児のためのポータルサイト登場 - 韓国 | ネット | マイコミジャーナル

    enishida2007
    enishida2007 2007/11/30
    コンテンツ数は約2,000、全て無料、動機づけは恐竜村カード
  • gakuten.com - このウェブサイトは販売用です! - gakuten com リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    enishida2007
    enishida2007 2007/11/21
    SNSがあるのがいいですねー。