サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
ps3avfunc.blog29.fc2.com
AMVコーデック使用時の「AMVロゴ」を消す方法 「AMVロゴ」について アマレコTVインストール時にAMVコーデックをインストールしましたが、AMVコーデックを無料で使用する場合は画面左下に「AMVロゴ」が必ず入ります。 これを消すにはAMVコーデックを購入するか、AMVコーデック以外のコーデックを使用する必要があります。 ここではAMVコーデックの代わりに「Ut Video Codec」を使用する方法を紹介します。 「Ut Video Codec」のインストール ・Ut Video Codec 配布サイトでインストーラをDL ・DLした「utvideo-9.0.0-x86(x64)」をダブルクリックしてUt Video Codecをインストール ・画面の指示に従ってUt Video Codecをインストール これで「Ut Video Codec」のインストール完了です。ここで、ついでに
インターネット動画をダウンロードしてMPEG動画で保存 Craving Explorerの準備 ・以下のサイトから「Craving Explorer」をダウンロード →Craving Explorer ・ダウンロードしたファイルを実行して画面に従ってインストール Craving Explorerでインターネット動画をダウンロード+変換 ・Craving Explorerを起動 ・画面右上のサーチボックスで検索ワードを入力し、検索するサイトを「YouTube」と「ニコニコ動画」から選んで選択 ※ 以降ではYouTubeで検索した内容を紹介 ・ダウンロードしたい動画のリンクを選択 ・[動画のダウンロードボタン] → [動画を保存] → [MPEGで保存]と選択 ・ダウンロード+変換が終了するのを待つ ・[保存先フォルダを開く] → [動画保存フォルダ] → [MPEG]と選択
CDexを利用して音楽CDからMP3ファイルを作成する方法は、PCを利用するためにやや敷居が高い印象があります。 そこで、PC不要な方法としてPS3のみで音楽CDからMP3やAACといったオーディオファイルを作成する方法を紹介します。 PS3で音楽CDからメディアファイル作成 取り込み設定について ・PS3クロスメディアバーの[設定]から[ミュージック設定]で[音楽CDの取り込み]を選択 ・コーデックを選択 ・ビットレートを選択 ・○ボタンを押して設定を保存 コーデックにつてはMP3かAACを利用することが多いと思います。ビットレートは128kbpsで十分音質はいいですが、192〜320kbpsあたりの設定にする人が私の周りでは多いです。 PS3で音楽CDからオーディオファイル作成 ・PS3を起動し、ディスクスロットに音楽CDをセット ・PS3クロスメディアバーの[ミュージック
【グランバレー300キロ】 【ロードスター4時間耐久】 【ラグナセカ200マイル】 【インディ500マイル】 【鈴鹿1000km】 【ニュルブルクリンク4時間耐久】 【筑波9時間耐久】 【サルトサーキット24時間耐久】 【ニュルブルクリンク24時間耐久】
CECH-2000以降のPS3スリムについてHDDの交換方法を紹介します。 HDD交換作業以外は基本的に旧型と同様の内容になります。 必要なもの ・PS3Slim(CECH-2000以降) ・HDD(2.5インチSATAで厚さ9.5mm以下) ・USBメモリなどの外部記録メディア ・マイナスドライバー ・プラスドライバー HDDは2.5インチでSATA接続のものを選択します。2.5インチのSATAでも厚さが9.5mmより厚いものは不可です。12.5mmというのもあるので注意して下さい。マイナスドライバーはHDD脱着ネジのカバーを外すため、プラスドライバーはHDDの脱着に使います。 作業手順 データのバックアップ ・PS3に外部記録メディアを取り付ける ・PS3クロスメディアバーの[設定]から[本体設定]を選択 ・[バックアップユーティリティー]を選択 ・[バックアップ]を選択 ・[はい]を
■PS3について ・PS3の種類とスペック ・PS3の対応ファイル形式 ・PS3のディスク再生機能 ・PS3のトロフィー機能について ・PS3進化の記録 ■PS3活用環境 ・PS3活用に準備したい機器と環境 ・PS3と外部機器の接続方法 ・PS3の設定 ■PS3の基本機能 ・PS3をマルチメディアBOXに(前編) ・PS3をマルチメディアBOXに(中編) ・PS3をマルチメディアBOXに(後編) ■PS3のDLNA機能 ・PS3のDLNA機能について ・PS3のDLNA機能活用環境と設定 ・PS3からPC内のファイル再生 ・PS3から外付HDD内のファイル再生 ■インターネット ・PS3のブラウザについて ・PS3でインターネット(ウェブ閲覧) ・PS3でYouTube動画 ・PS3でニコニコ動画 ■torne(トルネ) ・PS3で地デジ録画の準備 ・torne(トルネ)のインストール ・
PS3のDLNA機能を活用する上で必要な機器と環境を紹介します。 無線でもデータを飛ばせますが転送レートが大きい場合は不安定になるのでネットワーク接続は有線必須です。 必要な機器 PS3活用に準備したい機器と環境で紹介した機器に加えて必要な機器を紹介します。 ・PC ・ネットワークHUB ・USB接続の外付HDD ・LAN接続の外付HDD(DLNA対応) ・DLNAサーバーソフト PS3とネットワーク機器の接続(DLNA対応) ルータがない場合はHUBを使用します。PS3をインターネットに接続しない場合はHUBからモデム/ONUへの接続がない状態になります(HUBは必要です)。 上記のうち利用予定のない機器の接続は不要です。例えば、PCだけを利用する場合はUSB接続のHDDやNASの接続は必要ないです。必要な機器だけを正しく接続します。 PS3のDLNA活用に向けた機器の設定 設定が必要な
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『PS3 AV機能 活用ガイド』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く