サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
with-kids.seesaa.net
先日のタスクセラピーは、娘を連れて参加させていただきました。 タスクセラピーは長丁場なので、いい子でいられるか不安でしたが、皆様の暖かい目に見守られ、無事に参加することができました。 なぜ娘を連れて参加することになったかというと、ここのところ、娘が私にベッタリで、少しでも離れると大騒ぎする状態になっています。 いわゆる「後追い」です。 人生初セミナー参加の娘 後追いは、1歳前後の子供にある行動で、母親の後をついてまわり、姿が見えないと泣いたりするものです。小さな頃にありましたが、来年小学生になるのに再発しました。 これには、おおいに心あたりがあるのです。 夏休み、実家に2週間預けました。これが原因でしょう。 私にとって、小さい頃、夏休みに行く祖父母の家は、パラダイスでした。 なんでもいうことを聞いてくれる祖父母、東京から時期を合わせて集合する、年の近い従兄弟達。 毎晩、花火をやって、祖父に
ショックなことに、学校の歯科検診で、息子に虫歯があることが分かりました。 毎日、仕上げ磨きしているのに、のに、のに! つまり、ちゃんと仕上げが出来ていなかったということです。はぁ(ため息) そんなわけで、昨日は歯医者の日でした。 歯医者で待ち合わせをしたものの、息子がちっとも来ない。 いつもは早々に到着して歯医者の「ドラえもん」を読みふけっているのですが。 なんだかんだで、本人到着。 photo credit: ElDave via photo pin cc 無事、治療も終わり、家に帰って「そういえば!どうして今日は遅かったの?」と聞くと、 「お風呂見てみて!」とのこと。 お風呂?あぁ怖い、見たくない。 なんか変な生き物が洗面器の中に入っているかも。。。 何やらかしたんだ? 怖い、怖い。 恐る恐るお風呂のドアを開けると、 ん?何もない? とりあえず、生き物はいない!ほっ なんだか、あったか
タスク管理のビフォアアフター、タスク管理の状態(将来への見通し、状況のコントロール)についてお話ししました。 私は、タスク管理をやるようになって、とても楽になったのです。 まだタスク管理をやられていない方に、是非、最初の一歩を踏み出していただければと思います。 JMatsuzakiさんのお話は、期待通りナイス!でした! 佐々木さんのお話は、いつも超人的で面白いのですが、今回参考になったのは以下です。 ・タスクのスロットを用意しておく。例えば、○○の原稿を書くというのを毎日35分のスロットで確保しておく。これでうまく回る。 ・ツールを環境にしてしまう。朝イチで見るのは、TaskChute。ネットは切っている。決して、朝イチでTwitter見たりしない。 ・割込みは、ログを取ることによって読めるようになる。(人間には、思考的なパターンがあるため、この人は9営業日毎に、邪魔に入るということが分か
ツィートやブログのRSS、Flickr、Instagramの写真、Foursquareのログイン情報などをMomentoで読み込み、手帳のように一日の出来事を見られるようにしています。 何をやったかを残すためにATimeLoggerから、プレイベート用のツイッターアカウントにログをTweetしていました。 ですが、停止を忘れたりして、ずーっと何かのアクションを続けているようなログになってしまうことがあり、気持ちが悪いということがあります。コメントを残すこともできるのですが、それも手順が面倒でした。 なにか簡単にツィートできるものないかなと思っていたら、Twittinというのがあることを知り、早速試しています。 Twittin - 高速スライドツイーター 1.2(¥85) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化 販売元: Rivawan - Yusuke Tsuji(サイズ:
すっきりシンプルに暮らしたいと思っています。 ゴチャゴチャしたインテリアにならないように気をつけている、たった一つのことがあります。 それは、家に入ってくるものの色を制限すること。 新しくものを買う時の基本の色を決めています。 うちの場合、白、生成、ベージュ、メープルです。 たったこれだけのことですが、効果大です。 大きな家具では、本棚、ソファ、TV台は白色で、食卓、子供の勉強机は、メープル色です。 メープルってどんな色かというと、こちらが参考になります。 おうちの基本の色を決めておくと楽です。 例えば、新しいタオルを買うのであれば、白かベージュにします。 100円ショップで何か買うとしても、白ならばOKです。 例外として、基本の色がない場合、グリーンは許すことにしています。 まわりの色が限られているので、ポイントになっていいと思っています。 【文具】最近買ったお気に入り。小鳥の巣のクリッ
仕事も子育ても自分もうまくいく! 「働くママ」の時間術の中で、グッときた部分。 「成人した子どもにどんなママだったと言われたいのか」と考えるのが、時間配分を決めるうえでの大きなヒントになっています。 子どもとの時間を考えるうえで危険なのは、世間の「いいママ」、「理想のキャリアウーマン」像に振り回されてしまうことといいます。 でも、ベストな子どもとのかかわり方や時間の作り方は、ママや子どもの性格によって、人それぞれ。しかも子どもの年齢や環境によっても、どんどん変わっていくので、世間を基準にして決めてはいけないといいます。 著者の馬場さんは、ご自身のことを、正直、子どもとべったり一日家で過ごすのは苦手なタイプといいます。家で仕事をする時は子どもがいると集中できない、月に一度は、一人で外出する時間を作っているそう。 そんな馬場さんは、子どもが成人したときには、「ママは、だらだらしているところがあ
注目のライフログ本『記録するだけでうまくいく』のなかの、立さん(@ttachi)のコラムを読んで驚きました。 僕は日々のルーティンとして、前日、一か月前、3か月前、半年前、一年前のライフログを見返すようにしています。 毎日、そんなに見返しているのですか! photo credit: thisisbossi via photopin cc ライフハッカーの皆さんとお話させていただいて、皆さん振り返りを大事にされているのは感じていたのですが、毎日、ライフログを見返しているとは、恐れ入りました。さすが、立さんです。 そうはいっても、毎日見返すの大変~!という方(私のことですけど)にぴったりの、メールで過去ログを確認できるツールがあります。 私が使っているのは3つ。 1.ohlife 2.Timehop 3.MemoMail 1.ohlife オンラインの日記サービス。過去の日記を添付してメールで
TaskChuteを使う前はタスク管理はどうやっていたのか?とふと思い、Evernoteの古いノートを見てみました。 2010年6月のある週のtodoリスト(消し過ぎで雰囲気だけですが。ズルズル長い短冊みたいなリストです) 当初は、毎日todoリストを作っていたけど、その日のうちに終わらず、翌日に繰り越すタスクが多く面倒なので、この頃から週のtodoリストになっています。 その週のtodoを書き出し、タスクが追加されれば追加し、実行すればチェックをつけるという管理をしていました。 (ミーティング等の予定は、今も当時もグループウェアのカレンダーで管理しています。) 今、このリストを見てみると、我ながら、よくこれで仕事してたねと思ってしまいました。 このリスト、分からないことだらけです。 ビフォアTaskChute ・タスクの所要時間が分からない ・タスクの優先度が分からない ・今日は何時に終
毎日、一年前の今日のTwitterとFacebook、instagram、FourSuareのデータをTimehopというサービスからメールで受け取っています。 【ライフログ】1年前の今日、私は何をしていた?Timehop(昔の名前はAnd7YearsAgram) photo credit: Isobel T via photopin cc 今日のTimehopのタイトルは、Your day, a year ago...didn't exist! そこでどうして気付かない!!と思うのですが、何も記録していなかったというのは、何か大変なこととかあったんだっけ??去年の今日って?と真剣に考えてしまいました。 去年の2月29日はないんでした。とほほ。 今日たまたま、MemoMailというのを目にしました。Timehopに似てます。 思い出を切り取って毎朝配信してくれるメモレーンの新機能「Memo
iライフログのジオフェンス機能を使ったオートロギングを使っています。 Evernoteライフログ「iライフログ」のジオフェンスで自動ログ 自動でGoogleカレンダーに実績が反映されるのでうれしい。 自分では何もしていないのですが、場所の設定をしただけで勝手にログ取ってくれています。 他にも、Googleカレンダーに実績を反映しています。 1.ランニング Runmeter 【ライフログ】 Googleカレンダーに実績が反映されると妙に嬉しい。予定と実績を把握し今後に生かす。(ランニング編) Runmeter GPS ランニングストップウォッチ 6.0.2(¥250) カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, スポーツ 販売元: Abvio Inc. - Abvio Inc.(サイズ: 31 MB) 全てのバージョンの評価: (720件の評価) 2.腹筋、スクワット ライフログ:腹筋アプリ(3
設定は簡単でした。 【Geofenceの設定方法】(画面が英語です) 1.Geofence Setting から、Geofenceを設定したい場所を登録 Geofenceから設定 図書館に行く予定だったので、図書館を設定。 認識距離は100メートルにしました。 設定できるのは5か所みたいです。5か所設定したら、それ以上できませんでした。 まあ、決まって行く場所は限られていて、5か所で充分ということですね。 家を設定してみたものの、別に家にいる時間を把握する必要もないかということでやめました。 2.アクティビティに、AutoLoggingを紐付け 図書館というアクティビティに、New Auto Loggingから、場所を紐付けます。 図書館についた時にStart、図書館から出た時にEndにしました。 設定は以上です。 【自動ログってどうなの?】 図書館に向かっていると、図書館の近くでポロロン
働くママが時間を生み出す仕組みについて、何回かにわけて書きたいと思います。 母親になって7年目。いまだ試行錯誤の日々ですが、少しずつ改善できたことについて、シェアできたらと思っています。 2008年から「朝4時起き」生活をしています。疲れている時などは、睡眠確保するためにもっと寝ることもありますが、基本的による子供と一緒に寝てしまって、朝早く起きる生活です。 ■「朝4時起き」前 子供を寝かしてから、家のこと、仕事、自分のことをやろうと思っている。 →10時頃 子供の寝かしつけ →子供なかなか寝ない(とっとと寝かしつけて、あれやろうこれやろうと考えていると察知して、かえって子供は寝ない) →子供やっと寝た。というか自分も爆睡(>_<) →3時頃 「はっ、寝てもうた!」と起きる →いろいろやって、5時頃寝る こんな生活で、本当にヘロヘロでした。 常に口内炎ができている。唾液を飲み込むのも辛いよ
今年こそTOEICの点数を上げる!と思っている方のご参考になれば。 3年前の話ですが、2ヶ月の勉強でTOEICの点数が120点アップしました。 全く自慢できる点数ではなく恥ずかしいのですが、TOEICの社内基準として730点としている会社も多いと思うので、730点をクリアした事例です。 2008年5月 645点 申し込んだものの全く勉強できないまま受験 (子供3歳、1歳) 試験会場が近所だったのでママチャリで行ったら、警備員さんに 「ちょっとちょっとー、今日は英語の試験ですよ!」と引き止められて、傷ついた(T_T) 2009年1月 765点 2ヶ月勉強しました(子供4歳、2歳) 電車で行った(笑) 当時の手帳によると勉強を始めたのが、2008年11月11日で試験が2009年1月11日なので、ちょうど2ヶ月です。手帳の記録を頼りに書きます。 以下の項目の 5.勉強する 以降が2ヶ月です。 1
TaskChute界(?)がにぎわっている気がするのは、気のせいでしょうか? 私は、タスク実行ツールとして、本家TaskChute2とブラウザ版TaskChuteを使っています。 仕事ではTaskChute2、プライベートではブラウザ版TaskChuteです。 1つに統一したほうがいいのでしょうが、ふたつとも良いところがあるので、こうなっています。 ブラウザ版TaskChuteで本日のタスクが終了したところ↓スッキリ~ TaskChute2 TaskChute2はExcelで稼働するので、デスクワークで日常的にExcelを使用する私には、とても合っています。 TaskChute2の速さ、きめの細かい機能には、ほれぼれするばかりで、TaskChute2なしで仕事をするのは、もはや考えられないです。 特に素晴らしいと思うのは、多様な繰り返し機能、ベストなタスクの並びの再現機能(節内ソート機能)
はまさん(@Surf_Fish)のルーチン公開企画に参加しています。 昨日は、朝ルーチンをご紹介しました。今日は、会社出社後ルーチンをご紹介します。 会社でのタスク管理は、本家TaskChuteを使用しています。 こちらはTaskChute2の画面。 一つ一つ見ていきます。 メールチェック 出社したら、TaskChuteの日付を当日にして、現在時刻をCtl+;で入力して、メールに目を通します。 2分ルールですぐ返信できるものは、返信してしまいます。 確認して返信、調べて返信、調整して返信等、返信の前にアクションが必要なものは、タスクとしてTaskChuteに書き出し、ここでは返信しません。 メールチェックは、1日に3回としています。 ・朝のメールチェック ・昼のメールチェック ・4時のメールチェック 一日の仕事の記録を詳細に取ってみると、必要以上に、1日に何度もメールを見ていることが分かっ
はまさん(@Surf_Fish)のルーチン公開企画に乗ってみます。 私の朝ルーチンはこんなです。これは、マロさん(@maro_draft)に開発していただいているTaskChuteブラウザ版の画面です。 基本的に朝4時起きです。 トイレ掃除 家族みんなが一日気持ちよく過ごせるようにと願いながらトイレ掃除をします。 みんな朝一番にトイレ行くのでキレイだと気持ちいいかなと思っています。 水飲む 最近、寒くなったので、お湯を沸かして紅茶だったりします。 WBSつける ほとんどテレビ見ないので、ニュース番組の一つでも見ておくかって感じで、録画した前日のWBSワールドビジネスサテライトをつけます。 倍速にして、気になる時だけ画面見る感じで、じっくりは見てません。 Ohlife 日記です。だいたい10分で完了。 Ohlifeエントリはこちら。 もれなく振り返り(レビュー)が出来るオンライン非公開日記
ライフハック女子部1周年を迎えて、一年間を振り返ってみました。 ライフハック女子部は、かしこくしなやかに人生をワクワクさせる女子的ハック研究会。昨年の第1回ライフハック研究会に参加した女子(コボリさん(@kobutako2ko2)、トミー(@saya_t)、ひとみさん(@life2i))と私の4名でやっています。 それまで全く接点のなかった4人が、それぞれの生活がありながらも1年続けてこれたのは、クラウドツールやWebツールを活用したからだと思いました。 いつも日曜日の午前中にUstreamをやっているライフハック女子部。その後、一緒にランチをしますが、実は、それ以外に打ち合わせのために会うことはありません。ランチの時に次回のテーマが決まればいいのですが、決まらない場合も、テーマ決めからオンラインで行っています。 コボリさんは社長さん、トミーは東ラ研スタッフをやりながら新婚さんだし、ひとみ
今年春、息子が小学校に入る前に、字の練習になると思い、息子と交換日記をやっていました。 学校生活が始まって、まずは環境に慣れること第一でストップしてしまったのですが、読み返してみると、子供との交換日記っていいこと尽くし!と思ったので、ご紹介します。 小さなノートを用意して、息子と私で順番に書きました。大きいとスペースを埋めなくちゃと思うけれど、小さいとすぐスペースが埋まり、達成感を得やすいです。 書く内容は、相手の「好きな○○は何?」を聞くとしていました。 何を書いたらいいかで迷う時間を無くしたかったので、そのように決めておきました。 もっと大きな子ならば、今日の楽しかったこと、思ったことなど自由に書いたらいいと思います。お子さんに合わせて考えてみて下さいね。 子供との交換日記のメリットをあげてみます。 1. 字を書く練習になる。 字の練習のために、ただ「あいうえお、かきくけこ」と書くのは
腹筋アプリ(365日 腹筋アプリ SitApp)のUpdateで、Googleカレンダーと連携していて驚きました。 運動した日に、COMPLEATEDと出る画面が新しくできたのですが、同時にGoogleカレンダーにも、腹筋した時間が反映されていました! ↑腹筋するとCOMPLEATEDと表示される。 左下のCalenderをONにするとGoogleカレンダーと連携します。 ↑Googleカレンダー 腹筋した時間に、Situpsと書かれている。勝手に! ↑PCで見たところ ちょっと感動しました。自分で意識せずにライフログ取れます。楽しいと思いませんか? 他のアプリでも、できるってことですよね?ワクワク。 おはようパンダとかAtimeLoggerに、Googleカレンダーと連携して欲しいなー。 腹筋アプリ、無料ですので、是非試してみて下さい。Googleカレンダーと連携を(笑) 365日 腹筋
ライフハック女子部 Vol.5でお話しましたオンライン非公開日記サービスOhLifeをご紹介します。 ライフハック女子部 Ustream もれなく振り返り(レビュー)が出来る日記サービスです。 「昔のことを振り帰っている時間があったら、前に進め!」とばかり、過去の手帳をバッサリ捨てていた程、振り返り習慣がなかった私ですが、OhLifeのおかげで意識せず振り返りができています。 昨年から、ライフハック系勉強会、オフ会など参加させていただていて、振り返り習慣が大事だということに気付きました。 コボリさん(@kobutako2ko2)から教えていただいた、月次レビューの時に、過去の同じ月の手帳を読み返すということや、 第一回ライフハック研究会の虹の父さん(@nijinochichi)のLTは、ライフをハックする(振り返りを大事にする)という内容でした。 OhLifeには、ずぼらな私でも続けられ、
育児をもっと楽しもう!子育てしながら自分も成長する、一度で二倍おいしい育児を追求中。 働くママ目線のライフハック(ちょっとした工夫)をご紹介しています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『子供と一緒に大きくなろう』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く