エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
マイコン&FPGA開発の流れと開発ツール ―― 組み込みシステム開発の基礎知識(後編)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
マイコン&FPGA開発の流れと開発ツール ―― 組み込みシステム開発の基礎知識(後編)
マイコン&FPGA開発の流れと開発ツール ―― 組み込みシステム開発の基礎知識(後編) 内座 浩文,大池弘泰... マイコン&FPGA開発の流れと開発ツール ―― 組み込みシステム開発の基礎知識(後編) 内座 浩文,大池弘泰 マイコンで動作させるソフトウェアの開発や,FPGAに実装する回路の設計では,さまざまなツールを利用します.前編に引き続き,組み込みシステムの開発の流れと,各工程で利用する開発ツールについて整理します. (編集部) 5.製造工程とマイコン開発ツール コーディング,コンパイル/アセンブル,リンクの流れと各ツールが入出力するファイルの関係を図12に示します. 図12 コンパイルからリンクの流れ 多くの設計では,ソース・コードは複数のファイルに分けてコーディングし,最終的には一つの実行形式ファイルを得る. ●makeコマンドとMakefileの利用 多くの設計では,ソース・コードは複数のファイルに分けてコーディングし,最終的に一つの実行形式ファイルを得ます.このとき,C言語コンパイラを使っ