エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
開発文書の品質を「見える化」,ソフトウェア品質監査制度の導入促進に貢献 ―― システム開発文書品質研究会 第1回研究会 レポート
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
開発文書の品質を「見える化」,ソフトウェア品質監査制度の導入促進に貢献 ―― システム開発文書品質研究会 第1回研究会 レポート
開発文書の品質を「見える化」,ソフトウェア品質監査制度の導入促進に貢献 ―― システム開発文書品質研... 開発文書の品質を「見える化」,ソフトウェア品質監査制度の導入促進に貢献 ―― システム開発文書品質研究会 第1回研究会 レポート Tech Village編集部 2011年7月11日,名古屋大学 東山キャンパス(愛知県名古屋市千種区)にて,「システム開発文書品質研究会(ASDoQ:Association of System Documentation Quality)」の第1回研究会および設立総会が開催され,40名強が参加した(写真1).本研究会は,要求仕様書やアーキテクチャ設計書などのシステム開発文書について,その文書の品質を定義し,品質の計測手法を定め,普及させることを目的としている.名古屋大学 大学院情報科学研究科 附属組込みシステム研究センター ディレクタの山本 雅基氏が代表幹事を務める. 第1回研究会では,本研究会のアドバイザである独立行政法人 情報処理推進機構の田丸 喜一郎氏と