エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(番外編2) ―― FPGAを使って測定ツールを作ってみよう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(番外編2) ―― FPGAを使って測定ツールを作ってみよう
筆者はこれまで,PICマイコンを使っていろいろな基板を試作してきましたが,そろそろほかのマイコンにも... 筆者はこれまで,PICマイコンを使っていろいろな基板を試作してきましたが,そろそろほかのマイコンにも挑戦してみようかと思っています.一番の理由は,ディジタル・オシロスコープを作るうえで,PICマイコンでは十分な性能を確保できないと考えたからです.ディジタル・オシロスコープを実現するためにはLCD(液晶ディスプレイ)端末のようなものが必要です.ビデオ・バッファを制御できて,充実したライブラリも欲しいところです.グラフィックス処理回路を内蔵したマイコンを使う手もあるのですが,あとでたびたび回路を改造するには,CPUコアを組み込めるFPGAのほうが良いかと思い,評価ボードを探してみました.(筆者) エレキ系DIY・連載「PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう」 バック・ナンバ 第1回 クロック周波数やモータの回転数を測れるカウンタを作る(前編) 第2回 クロック周波数やモータの回転数