エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「OEMの悪者」と呼ばれて ―― 物作りあれこれ(5)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「OEMの悪者」と呼ばれて ―― 物作りあれこれ(5)
OEMはご存じのとおり,"Original Equipment Manufacture"の略である.そもそもはある会社が気の利いた製... OEMはご存じのとおり,"Original Equipment Manufacture"の略である.そもそもはある会社が気の利いた製品を持っており,それを他社が購入して自社製品らしく見せかけて商売をする手段として用いたもので,その元祖は米国IBM社だと言われている.そう言えば,「OEMでIBM社が購入するときは,市場価格の1/4が常識だ」という話を昔はよく聞いた. OEM契約というものは,時流に合った良い製品を持っているメーカがあり,自社にそうした製品がない,あるいは開発を予定しているが市場の要求に間に合わない,といったときに講じられる手段である.製品の権利はOEMメーカ(この言葉の定義も怪しくなっているようだが...)にあり,購入メーカは装置の塗装色や製品のロゴマークなど,マイナな部分,および銘板などの変更を要求し,自社製品らしく見せて発売する.ただし,全体のデザインまでは変えられないの