エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デバイス古今東西(53) ―― AT&Tベル研究所から生まれたイノベーションのその後
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デバイス古今東西(53) ―― AT&Tベル研究所から生まれたイノベーションのその後
筆者は,AT&Tベル研究所で開発されたテスト容易化設計用の自動テスト生成ソフトウェアの日本のビジネス... 筆者は,AT&Tベル研究所で開発されたテスト容易化設計用の自動テスト生成ソフトウェアの日本のビジネスに取り組んだことがあります.今回は,その経験談とAT&Tベル研究所について触れます. ●スグレモノのEDAソフトウェア・ビジネスが失敗した理由 1989年頃から,筆者は活動領域の半導体部品から,米国で多発的に創出されていた新興のEDA(Electronics Design Automation)ベンチャ企業に精力的に接触を開始しました(EDAについてはコラムの第4回も参照のこと).そのいくつかは日本での商権を確保すると同時に,株式の投融資も行いました.バブル時代だったので,筆者が勤務していた会社でも湯水の如くキャッシュが湧いていました.会社からは一商材あたり億円単位での投資が容認されていたのです.ビジネスで稼ぎ,投融資でもキャピタル・ゲインがねらいでした.すでに出資していた米国Xilinx