サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.nnh.to
計量記念日 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。 計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。 経済産業省 世界計量記念日 5月20日 (旧)計量記念日 6月7日 灯台記念日 海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。 1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。 制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日
二十四節気 春分(太陽黄経0度) 2018年3月21日 2019年3月21日 2020年3月20日 2021年3月20日 2022年3月21日 2023年3月21日 春分(Vernal Equinox) 二十四節気の一つで、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。 天文学的には、太陽が黄経0度の点(春分点)を通過する時。 春分点は、天球上の黄道と赤道との2つの交点のうち太陽が赤道の南から北へ向かって横切る点のことで、赤経・黄経の基準となる。毎年僅かずつ西に移動しており、現在は魚座にある。 wikipedia - 春分 春分の日(Vernal Equinox) 自然をたたえ、生物をいつくしむ国民の祝日。 1948(昭和23)年7月、公布・施行の祝日法によって制定された。 春分の日・秋分の日の日附は、その前年に国立天文台が発表する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で
第一次世界大戦停戦記念日 1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。 主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。 介護の日 厚生労働省が2008(平成20)年に制定。 日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せから。 厚生労働省 介護の日 9月25日 公共建築の日 2003年より実施。 国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。 建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。 公共建築月間 11月1日~11月30日 電池の日 日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。 乾電池の+-を「十一」にみたてて。 「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」
カレーうどんの日 「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。 金銀の日 1928年のこの日、アムステルダムオリンピックで、陸上三段跳びの織田幹雄が日本人初の金メダル、陸上800mの人見絹枝が日本人女性初のメダルとなる銀メダルを獲得した。 ホコ天記念日 1970年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。 警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。 警視庁 博多人形の日 博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000年に制定。 「博多人形」の「は」(8)「に」(2)の語呂合せ。 博多人形商工業協同組合 パンツの日 下着メーカーの磯貝布帛工業(現
旅の日 日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。 せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。 日本旅のペンクラブ 性交禁忌の日 江戸時代の艶本『艶話枕筥』に、5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと書かれていた。 (旧)高額納税者発表 1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表していた。 2005年から個人情報保護法が全面施行されたことや、掲載者が誘拐などの犯罪に巻き込まれる虞があることなどから、2006年より発表が中止された。 国税庁 wikipedia - 高額納税者公示制度 透谷忌 詩人・北村透谷の1894年の忌日。 wikipedia - 北村透谷 5月第3日曜日 ウォークラリーの日 ノー行
世界亀の日(World Turtle Day) American Tortoise Rescueが2000年に制定。 亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。 American Tortoise Rescue キスの日 1946年のこの日、日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。 当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。 主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。 ラブレターの日 松竹が映画『ラブ・レター』のPRのために制定。 五(こ)二(ふ)三(み)で「こいぶみ」(恋文)の語呂合せと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レ
ジャズの日 東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。 JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。 ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。 JAZZ DAY実行委員会 カレーライスの日 1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。 飛行船の日 1916年のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行った。 統一の日 [ウクライナ] 1919年のこの日、ウクライナ人民共和国と西ウクライナ人民共和国が統一条約に調印した。 默阿彌忌 歌舞伎作者・河竹默阿彌の18
二十四節気は半月ごとの季節の変化を示しますが、これをさらに5日ずつにわけて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候で、これも古代中国で作られました。古代のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度も変更されています。日本でも、日本の気候風土に合うように何度か改訂されました。1874(明治7)年の「略本暦」では、それまでと大幅に異なる七十二候が掲載され、現在ではこの七十二候がつかわれています。以下に示すのは「略本暦」による七十二候です。ただし、旧字体は新字体におきかえ、読みも現代仮名遣いに書換えています。 芒種次候(第26候)の「腐草為蛍[かれたるくさほたるとなる]」は、「枯れた草が蛍になる」という意味です。明治15年までは略本暦に記載されていましたが、 どうも嘘っぽいとの理由で明治16年の暦ではこの候だけが外され、明治17年からは七十二候そのものが暦から削除さ
原子力の日 日本政府が1964(昭和39)年に制定。 1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。 また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。 文部科学省 原子力発電安全月間 5月1日~5月31日 反原子力デー 「原子力の日」に因み、各地で原発反対の運動が行われる。 柿の日 全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定。 1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ。 青汁の日 アサヒ緑健が制定。 10をアルファベットのIOに見たてて「青」と読み、26を「汁」と読む語呂合せ。 アサヒ緑健 きしめんの日 愛知県製麺工業協同組合が制定。 食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることから「2(つ)6(る)」の語呂合せ。 ナショナルデー [オーストリア
世界友情の日 ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。 ボーイスカウト日本連盟 猫の日 英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。 犬の日 11月1日 行政書士記念日 日本行政書士会連合会が制定。 1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。 日本行政書士会連合会 税理士記念日 2月23日 食器洗い乾燥機の日 日本電機工業会が制定。 食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。 日本電機工業会 ヘッドホンの日 ヘッドホ
姉の日 漫画家で姉妹型研究家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱。 「妹の日」の3箇月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説から。 弟の日 3月6日 兄の日 6月6日 妹の日 9月6日 いい兄さんの日 11月23日 音の日 日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。 1877年のこの日、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。 ミュージックの日 3月19日 地球歌の日 8月8日 国際音楽の日 10月1日 シンフォニー記念日 1914(大正3)年のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『勝鬨と平和』を発表した。 ラジオアイソトープの日 ラジオアイソトープの製造にも使われるサイクロトロンを開発した仁科芳雄博士の1890年の誕生日。 ラジオアイソトープとは放射性同位元素のことで、医療・農業・工業等幅広い分野で利
メイストームデー(5月の嵐の日) 「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。 2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。 wikipedia - メイストームデー 聖バレンタインデー 2月14日 ホワイトデー 3月14日 オレンジデー 4月14日 恋人の日 6月12日 サマーバレンタイン 7月7日 セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日 恋人達の日(くつしたの日) 11月11日 ダズンローズデー 12月12日 遠距離恋愛の日 12月21日 愛犬の日 由来不明。昭和30年代に雑誌『愛犬の友』を出版していた会社がこの日にイベントを開催していたが、これとの関連は不明
国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」、日本新聞協會による「同音の漢字による書きかえ」等により同音の別の漢字に書き換へることとされた文字について、書き換へ後の文字から本來の文字への「逆変換」を行ふ爲の一覽表です。 書き換へ後の文字を見出しとし、その讀み(字音假名遣)の五十音順に竝べてゐます。 一字のものは、上の字は下の字に書きかえてさしつかえないことを示す。に該當する文字は、赤色の帶を附けて示してゐます。 同音の漢字による書きかえ 同音の漢字による書きかえ(昭和31年7月5日国語審議会報告)/國語國字問題解説@「言葉 言葉 言葉」 あ 圧 遏 防遏←防圧 暗 闇 闇夜←暗夜 案 按 按分←案分 い 裕 悠 悠然←裕然 逸 佚 安佚←安逸 う 運 耘 耕耘機←耕運機 え 影 翳 暗翳←暗影 陰翳←陰影 英 叡 叡智←英知 叡才←英才 炎 焔 焔←炎 火焔←火炎 気焔←気炎 延 衍 敷衍・
ヨーロッパ・デー 欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。 1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。 これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。 wikipedia - ヨーロッパ・デー アイスクリームの日 東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。 1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。 なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の
七夕,七夕の節句 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。 wikipedia - 七夕 ラブ・スターズ・デー 銀座と有楽町のデパート7店が1988年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をした。 サマーラバーズデー 新宿地区のデパートが1990年に制定。 七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。 サマーバレンタインデー サマーバレンタイン実行委員会が19
各日の記念日 1月 元日 七種・人日の節句 成人の日 小寒 大寒 2月 節分 建国記念の日 聖バレンタインデー 立春 雨水 3月 桃の節句・上巳の節句 ホワイトデー 電気記念日 イースター 啓蟄 春分・春分の日 4月 新年度・新学年 昭和の日 清明 穀雨 5月 憲法記念日 みどりの日 こどもの日・端午の節句 八十八夜 立夏 小満 6月 電波の日 時の記念日 芒種 入梅 夏至 7月 七夕 盆 海の日 半夏生 小暑 大暑 8月 道の日 終戦記念日 立秋 処暑 9月 重陽の節句 敬老の日 二百十日 白露 二百二十日 秋分・秋分の日 10月 鉄道の日 体育の日 ハロウィン 寒露 霜降 11月 文化の日 七五三 勤労感謝の日 立冬 小雪 12月 天皇誕生日 クリスマス 大雪 冬至 毎月・毎週 こよみの読み方 旧暦 二十四節気 七十二候 六曜 九星 十二直 二十八宿 ユリウス通日 陰陽五行 雑節 六十
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『今日は何の日~毎日が記念日~』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く