サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
ascii.jp
写真のような公衆の場にあるUSB端子でスマホなどを充電すると、実は秘かにデータ通信されて攻撃を受ける例があるという。ただ、実像についてはよくわからない部分も多い 公衆の場所にあるUSB端子に充電するつもりで接続すると 勝手にデータ通信がされてサイバー攻撃される例がある 数年前、米国の政府関連機関から、空港などの「充電スポット」におけるデータハッキングの危険性についてのレポートが出されたことが報じられた。これは通称「Juice Jacking」(ジュースジャッキング)と呼ばれるサイバー攻撃の一種だ。 ジュースジャッキングは「Juice up」、つまり「燃料を補給する」「活性化する」「充電する」といった意味合いの米語だ。公衆の場所にあるUSB経由でスマホなどのデバイスを充電中に、USBケーブルのデータ通信ラインを使って、ハッキングしたり、マルウェア(悪意のあるソフトウエア)を埋め込む。 ジュー
河野太郎前デジタル大臣は1月17日、マイナンバーカードの電子証明書更新に関する説明を自身のXアカウントで投稿した。電子証明書の5年ごとの更新が面倒だとの声が多く寄せられていることを受けた対応だ。 河野前大臣は当該ポストで、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限がカード本体より短い5年となっている理由について、現在使用中の2048ビットRSA暗号の安全性を考慮したものと説明。その上で、2026年の導入を目指す次期マイナンバーカードでは、より強固な暗号方式の採用が決まっていることから、電子証明書とカード本体の更新をどちらも10年に1回で済む形にしたいとの考えを示した。 マイナンバーカードを取得して5年経ったので、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れて更新しなければならないのが面倒だ、オンラインでできないのかといったご意見が寄せられています。… — 河野太郎 (@konotarogo
sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored 7台のパソコンやゲーム機を1つのディスプレーにつなげられる ついに4K対応! PCに差すとHDMIがワイヤレスになる「SP Cast Pocket 4K」が便利過ぎるので語りたい sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド本命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT
グーグルは1月16日、「Google Workspace」の価格を改め、一部プランに生成AI「Gemini」を標準搭載すると発表した。改定は新規ユーザーは1月17日から、既存ユーザーは3月17日以降、または年間契約の更新時期のいずれか遅い方から適用される。 主なプランの改定後の価格は以下のとおり。 Business Starter(一部機能のみGemini対応) ・フレキシブルプラン:1045円/月 ・年間プラン:1万560円/年 Business Standard ・フレキシブルプラン:2090円/月 ・年間プラン:2万1120円/年 Business Plus ・フレキシブルプラン:3300円/月 ・年間プラン:3万3000円/年 今回の改定では、これまで別料金だった「Gemini for Google Workspace」のアドオン機能を「Business Standard」および「
トレンドマイクロは、2025年1月8日、2024年における国内のサイバーリスク動向を解説するメディア向けセミナーを開催した。 トレンドマイクロのセキュリティエバンジェリストである岡本勝之氏は、「2024年は“サイバーリスクの放置が組織のインシデントに直結する”ことが象徴的な1年だった」と振り返る。加えて、サイバーリスクは「脅威」「脆弱性」「資産」で構成されると説明。独自データや象徴的なサイバー被害を紹介しながら、各領域における日本企業の課題について解説された。 脅威:ランサムウェア被害公表数は過去最大を更新 まずは、2024年における脅威動向の振り返りだ。「ここ数年ずっとだが、2024年に一番被害を生んだ脅威はランサムウェア」と岡本氏。 2024年に国内企業が公表したランサムウェア被害の数は、12月15日時点で84件に上り(トレンドマイクロ調べ)、過去最大を更新した。2月のランサムウェアグ
セキュリティー企業Truffle Securityは1月14日、グーグルの認証システム「Googleでサインイン」に重大な脆弱性があることを明らかにした。倒産したスタートアップ企業のドメインを購入することで、元従業員のアカウントに不正アクセスできる可能性があるとしている。 同社は実際に倒産企業のドメインを購入し、ChatGPT、Slack、Notion、Zoom、HR systemsなど複数のサービスで元従業員のアカウントにアクセス可能であることを実証。サービスによっては、税務書類、給与明細、保険情報、社会保障番号などの機密情報も閲覧できたという。 脆弱性の影響範囲についてTruffle Securityは、現在購入可能な倒産スタートアップのドメインは10万以上あるとした上で、米国ではテック系スタートアップの90%が最終的に倒産し、50%が「Google Workspace」を使っていると
文化庁は1月14日、インターネット上の著作権侵害への対策として、個人クリエイターの権利行使(削除申請、侵害者特定、損害賠償請求等)を支援する事業を公表した。 本事業は、文化庁が開設する「インターネット上の海賊版による著作権侵害の相談窓口」への個人クリエイター等による相談のうち、相談担当の弁護士から著作権侵害の蓋然性が高いと判断された事案が支援対象となる。 ●支援内容 主に以下の1~3にかかる費用が対象。 1. 削除請求 2. 発信者情報開示請求 3. 損害賠償請求 ●支援上限額 ・削除請求や情報開示請求に対する支援:1件あたり上限150万円 ・損害賠償請求に係る経費を含む場合:1件あたり上限400万円 ※なお、申請時に申請者負担額(1万1000円)が必要となる ●申請方法 文化庁が運営する「インターネット上の海賊版による著作権侵害対策情報ポータルサイト」内の相談窓口で、弁護士による無料相談
ガートナージャパンは、2025年1月8日、「日本企業が2025年に押さえておくべき“セキュリティとプライバシー”に関する12の重要論点」を発表した。 同社のバイス プレジデント アナリストの礒田優一氏は、「セキュリティとリスク・マネジメント (SRM) のリーダーは、新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制の動き、セキュリティのテクノロジや市場の多様化など、ますます混沌とするセキュリティとプライバシーの領域を俯瞰し、次なる一手を打ち出していく必要があります。昨今では、経営者自らがリスク・マネジメントやセキュリティの取り組みをステークホルダーに説明する必要性が高まっています。戦略不在のままその場しのぎの対応を継続した場合、企業として責任を問われることにもなりかねません」と述べている。 ガートナーが挙げたセキュリティとプライバシーにおける12の重要論点は、以下の通り。 論点1:新たなセキュリティ
それはレポート課題をAIにやらせようとしたことから始まった 私の手元に1冊の本が届いた。 『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』(日経BP=1月11日発売)という本で、「100日」という言葉でピンときた人がいるかもしれない。著者は、2024年2月にここで書いた「女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?」でインタビューした大塚あみさんである。 「生成AI」に関して、この1年間ほどの間に国内だけでもとても多くの本が書かれている。CiNii(NII学術情報ナビゲータ)で大学図書館にある本について「生成AI」で検索すると2024年1月以降で210冊。この原稿を書いている時点で、アマゾンでは、今後30日で「AI」の本が61冊も発売されると出てきた(生成写真集がラッシュなのだ)。 しかし、この『#100日チャレンジ 毎日連続100
SuicaやPASMOではなくクレジットカードの「タッチ決済」で乗車可能な鉄道やバスが全国各地で増えてきました。そんな中、日本のクレジット会社である「JCB」が大規模なキャッシュバックキャンペーンを始めます。なんと30%キャッシュバックです。今回は「JCB」のキャンペーンの注意点や問題点をあぶり出しながら、対象のクレカの中から最大限に得するクレカを全て紹介いたします。これを読めば3ヵ月運賃無料で移動できること間違いなしです。最後まで読んでね! タッチアンドゴーで30%キャッシュバック まず最初にキャンペーンの詳細を見てください。 JCBのタッチ決済で公共交通機関に乗ろう!30%キャッシュバックキャンペーン キャンペーン期間:2025年1月16日(木)始発乗車分~3月16日(日)終電乗車分 ※3月16日(日)の深夜乗車分(0:00AM(深夜)を過ぎて終電まで)は16日扱い 内容:対象の公共交
電子回路を組み立てるときに間違いやすいのが、抵抗器やコンデンサーなどの値です。ハンダ付けする際に、部品に書かれたカラーコードや数値を読み取って確認すればいいわけですが、桁を間違える……なんてことはよくあります。 例えば抵抗器なら、黄紫赤金と並んでいれば4.7kΩ。しかし、赤をオレンジと見間違えてしまうと、47kΩと一桁変わってしまうわけです。 またセラミックコンデンサーなら、103と書いてあれば10×10の3乗pF。つまり0.01μFですが、桁計算を間違え、0.1μFと勘違いすることは珍しくありません(たまにやります)。 さらに困るのがチップ部品です。抵抗器の場合は3桁の数字で書いてあるとはいえ、文字が小さくて読み取るのが一苦労。ルーペがないと厳しいものも多数あります。 コンデンサーになると数値すら書かれていないため、容量がわかりません。また、フェライトビーズとの違いも分かりにくく、正直、
昨年12月7日~11日にかけ、サンフランシスコでIEDM(International Electron Device Meeting) 2024が開催された。IEDM 2024の第4弾は、2-1の"Silicon RibbonFET CMOS at 6nm Gate Length"を紹介しよう。インテルのプレビューでは下の画像が該当する。 RibbonFETにはゲート長6nm、フィン厚3nmが最適 この論文では、複数枚のRibbonではなく1枚だけのRibbonを構成し、その特性を調べるとともに、ゲート長およびゲートの厚みが性能に与える影響を評価し、最終的にゲート長6nm、フィンの厚みを3nmとすることで極めて性能の良いRibbonFETが構築できることを確認した、というものである。 FinFET構造が使われるのは3nmあたりのノードまでで、それより微細化するにはGAA(Gate All
中国でも人気になっている「いらすとや」 WeChatでのスタンプとして広く活用されている 日本では言わずもがなの人気の「いらすとや」。そして、XなどのSNSでは、世界各地でいらすとやのイラストが使われている! という報告が見られる。 実は中国でもいらすとやが人気で、いろいろな呼び方はあるが「日本小人」で検索すると出てくる。ただし、使われ方が他国とは少々異なり、SNS上でのフリー素材というよりはスタンプとして「微信(WeChat)」上で使われているのをよく見る(なお、WeChatではステッカーと呼ばれるが便宜上スタンプと呼ぶ)。 スタンプで使われるということは、絵に加えて心情や煽りやネットミームなどのさまざまな文言がイラストに付く。
Windows 10のサポート終了まで1年を切り、10月14日に迫っている。Windows 10を使っている人は、そろそろどうするのかを検討すべき時期に来ている。今回は、この問題についてあらためて考えてみよう。 Windows 11のシステム要件を満たしているのであれば Windows 11にアップグレードするのが最適な選択肢だろう まず、本記事では現在利用中のWindows 10がインストールされたマシンを当面使い続けることを前提として、新たなPCの購入については考えないことにする。新しくPCを買うのなら、今のマシンをメイン機として使い続けることはまずないだろう。 また、各自の一般的な使い方を継続することも前提。Windows 10のままではセキュリティ問題が生じるので、インターネットには絶対アクセスしないことにする、といった状況は想定しない。また、利用期間としてはあと2~3年程度とする
Raspberry Pi財団は1月9日、シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi 5」の16GBモデルを発売した。価格は120ドル(約1万9000円)。 For power users and professional applications. The new 16GB Raspberry Pi 5 is on sale now at $120.https://t.co/V6SfscSl5Qpic.twitter.com/MmoiRgX7ZF — Raspberry Pi (@Raspberry_Pi) January 9, 2025 Raspberry Pi 5は2023年秋から販売が始まったモデルで、メモリー容量別に2GB、4GB、8GBの3モデルを用意。今回、16GBモデルが加わることで、ユーザーはより選択肢が増えることになる。 大容量メモリー搭載は、Raspberry
Preferred Networks(PFN)、Rapidus、さくらインターネットの3社は、2025年1月8日、グリーン社会に貢献する“国産AIインフラ”の提供に向けて、基本合意を締結したことを発表した。 現在、AI技術の開発・社会実装には莫大な計算力が求められ、継続的かつ安定的な計算力の拡大が不可欠な一方で、増加する電力消費量や、国際情勢の変化に伴う半導体サプライチェーンのリスクが大きな課題となっている。 そんな中、グリーン社会に貢献する国産AIインフラを整備すべく、3社が結集。各社が取り組んでいるグリーン技術を活用しながら、PFNが今後新たに設計する省電力かつ高い演算性能を持つAIプロセッサー「MN-Coreシリーズ」の最先端モデルをRapidusが製造し、さくらインターネットが持つ生成AI向けクラウドサービスの開発における知見を組み合わせる。 また、この取り組みを国内の様々な事業者
回転、着脱機構に挑み続けてきたレノボ、最新作は「巻き取られる」 アメリカ現地時間で1月7日から開催中のCES 2025。レノボのプライベートショールームで目立っていた製品はのひとつがく「ThinkBook Plus Gen 6 Rollable AI laptop」だ。 会場奥の特等席に7台も並んでいた。PCの展示会場で、メインとなる製品が複数並んでいることはよくあるが、そのそれぞれが、自律的に伸びたり縮んだりしている様子は、これまで見たことがない。というか、「自律的に伸びたり縮んだりするPC」という概念自体、頭に思い浮かべたことすらない。 レノボのディスプレーが伸縮するノートPC「ThinkBook Plus Gen 6 Rollable AI laptop」の実機を見に来ました。#CES2025https://t.co/NQ02K1BRo9pic.twitter.com/94qr91R
GeForce RTX 50シリーズのフラッグシップ「GeForce RTX 5090 Founders Edition」。残念ながら本邦では正式流通ルートはない NVIDIAは北米ラスベガスで開催中のCES 2025で、「RTX Blackwell」こと「GeForce RTX 50シリーズ」(以下、RTX 50シリーズ)を発表した。発表の場となった基調講演では、ジェンスン・ファンCEOのプレゼンだけで約1時間半のステージを走り切り、聴衆を大いに魅了した。 基調講演の壇上では、NVIDIA純正デザインのビデオカード「GeForce RTX 5090 Founders Edition」(以下、RTX 5090 FE)がお披露目。既報でお伝えした通り、CUDAコア数は2万1760基、TGP(ビデオカードの消費電力)は575W。前代未聞の異次元スペックであるにも関わらず、2スロットに収まるとい
Lenovoは1月8日、米国で開催中のCES2025にて、ゲーミングPC「Legion」シリーズの2025年モデルを発表した。 Windowsに加えSteam OS版も登場 「Legion Go S」 Legion Go Sは、Windows版とSteam OS版があるポータブルゲーミングPC。ディースプレーは8インチで、サイズは約299×128×23mmだ。ボディーカラーはWindows版がGlacier Whiteで、SteamOSがNebula Violet。 CPUはAMD Ryzen Z1 Extremeプロセッサーを搭載。最大32GBのLPDDR5X 6400を内蔵可能だ。 ディスプレーは8インチWQXGAの1920×1200ドット、16:10、120Hz、PureSightタッチLCD。容量55.5Whのバッテリーを搭載しながら、730gを実現している。
エヌビディアは現地時間1月6日、AI研究者やデータサイエンティスト、学生向けのパーソナルAIスーパーコンピューター「Project DIGITS」を発表した。5月から3000ドル(約50万円)で提供を開始する。 Announcing NVIDIA Project DIGITS, a personal AI supercomputer that’s powered by the NVIDIA GB10 Superchip and based on #NVIDIAGraceBlackwell architecture. https://t.co/KTemx5PYND Preconfigured with the NVIDIA AI software stack, developers, researchers, data scientists and… pic.twitter.com/h6GR
NVIDIAはCES 2025の基調講演にて、Blackwell世代の最新GPU「GeForce RTX 50シリーズ」を発表しました。ラインアップは「GeForce RTX 5090」「GeForce RTX 5080」「GeForce RTX 5070 Ti」「GeForce RTX 5070」の4つ。 北米価格は順に1999ドル、999ドル、749ドル、549ドルになります。発売時期はRTX 5090とRTX 5080が1月30日、RTX 5070 TiとRTX 5070が2月になる見込みです。
NTT、NTT東日本およびTBSは、2025年1月6日、2024年末にTBSが放送した音楽番組「輝く!日本レコード大賞」において、「IOWN APN」ネットワークを用いた地上波生放送の音声リモートプロダクションに成功したことを発表した。 リモートプロダクションとは、撮影現場と制作拠点をネットワークで接続し、映像や音声のデータをリアルタイムに制作拠点へ伝送することで、遠隔地間で番組制作を行う制作手法。これまで多くの機器やスタッフを現地に送る必要があった番組制作をリモート化することで、コスト削減と高品質な制作環境の確保を推進できる。 今回のプロジェクトでは、生放送の音楽番組を実施している新国立劇場(東京都新宿区)とTBSの赤坂スタジオサブ(東京都港区)にある制作拠点を、大容量・低遅延・ゆらぎなしの特徴を持つIOWN APNで接続。現地で収録した生演奏の音声素材の一部をリアルタイムに制作拠点へ伝
レオナルド・ダ・ヴィンチがなんでも発明したわけではない 実家に帰ると自分がむかし読んだ本と対面することがある。今年の正月は、母親から「これはお前の本だろう」と澁澤龍彦の『太陽王と月の王』(大和書房刊)を渡された。1980年に出た本で、そのまま開いて読み始めたのだが、いま読んでもとても面白い。 ZEN大学のITの歴史の授業で、コンピューター以前の計算が目的ではない機械の話までたどることにした。「自動人形」や「チェスマシン」が、それぞれの時代に作られて、それがコンピューターに繋がっていくからだ。自動人形(オートマタ)は、そのままコンピュータサイエンスの用語「オートマトン」の語源になっている。それらに関する私の関心は、澁澤龍彥から始まったものだった。 『太陽王と月の王』には、「知られざる発明家たち」と題してレオナルド・ダ・ヴィンチがちゃっかりアイデアをいただいた(この表現、澁澤龍彥氏による)と思
CES 2025 イノベーション・アワードを受賞したTactoTek「Intelligent Illuminated Door Panel」。車載向けのシステムで、わずか7ミリの薄さで動的な車内照明を実現するという CES 2025、米で7日に開幕 世界最大規模のテクノロジーイベントCES 2025が、アメリカ現地時間1月7日から開催される。 主催は米CTA(Consumer Technology Association)。新型コロナウイルスのパンデミックによる制限を脱してから3回目の開催となり、今回の出展者数は4500社以上にのぼる。 開催前日の現地時間1月6日は、メディアデーとして、報道関係者や一部の出展者を対象とした講演や説明会、展示会が催された。 出展製品/サービスのうち、優れた製品/サービスに与えられるCES イノベーション・アワードには、Beauty & Personal Ca
こんにちは、Microsoft MVP(Business Applications)の松本典子です。 皆さんがPower Automateで自動化したいと考える業務には、しばしば「Excel」を使う業務も含まれると思います。たとえば、Excelファイルからデータを読み込んで自動処理を実行したり、何か処理した後のデータをExcelファイルに書き込んだり、といった操作が代表例です。 ここで、Power Automateが処理(操作)を自動化できる「Excel」には、昔からあるデスクトップアプリ版の「Excel」と、クラウドサービス版の「Excel Online」という2種類があります。 デスクトップ版ExcelとExcel Onlineは、それぞれ操作性や機能、Excelファイルの扱い方、自動化の手段(クラウドフロー、デスクトップフロー)に違いがあります。本記事では“2つのExcel”の違いを
ゲーマー&クリエイター向けCPU「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」 (2025年3月発売予定) AMDは11月にZen 5に第2世代3D V-Cacheを搭載した「Ryzen 7 9800X3D」を発売、全世界的に驚異的なセールスを記録しているが、CPUコアが8基“しか”ないという欠点もある。処理の並列度が高いゲームの裏でCPUに負荷をかけるような処理をしようとするとコアの奪い合いになるし、動画編集のようにCPUパワーを使う仕事もさせたい時に8コアでは不足するかもしれない。 そこで、ゲーム“も”クリエイティブな作業“も”快適に処理したいという層に向け登場したのがRyzen 9 9950X3DおよびRyzen 9 9900X3Dの2モデルである。「Ryzen 9 9950X3D」の発売は3月と発表した。1世代前のRyzen 9 7950X3Dや7900X3D
OpoenAIのサム・アルトマンCEOは1月6日、自身のXアカウントを通じて、同社が個人向けに提供する最上位の有料プラン「ChatGPT Pro」で利益が出ていないことを明らかにした。 ChatGPT Proは2024年12月に提供が始まったプランで、料金は月額200ドル(約3万円)。より安価な有料プラン「ChatGPT Plus」のサービス内容をベースに、「o1」「o1 pro mode」「o1-mini」「GPT-4o」「高度な音声機能(音声のみ)」 への無制限アクセスや、動画生成AI「Sora」への拡張アクセスなどの特典を追加したものだ。 約3万円という金額は個人向けサービスの月額料金としては高価な部類だが、サム・アルトマンCEOによると予想より多くのユーザーが契約したことで、損失を出してしまったという。 insane thing: we are currently losing m
sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G200F-Camo-W」「JN-IPS238G200F-Camo」レビュー 迷彩柄のゲーミングディスプレーをサバゲ―フィールドに持って行き、映える写真を撮ってみた sponsored 自社製選別チップ採用で6400MHzのオーバークロック対応 XMP 3.0に対応した「Crucial Pro DDR5-6400」が抜群の安定感だった sponsored MSI「MAG X870 TOMAHAWK WIFI」レビュー Ryzen 7 9800X3Dで高性能ゲーミングPCを組みたいならX870マザーボードは耐久性能と程よい価格で選べば間違いなし sponsored 店舗スタッフが自作パソコン完成まで徹底サポート 業界最安値級から2万円引き!? 普通に買うよりお得・手ブラでPCが組めるアプライドの自作イベント sponsored 20
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く