記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    bleis-tift
    オーナー bleis-tift > id:sin20xx 多値をその名の通り複数の値と考えると、可変長引数関数に固定値を渡しても、残りを多値で埋めてもいいと思いませんか。多値も関数呼び出しの引数もスタックに積む値なら、自然な拡張に思えます。

    2018/11/08 リンク

    その他
    jj1hgp
    同意できる部分がある。

    その他
    ka2nn
    言語仕様に関してはフレームワークやライブラリ作る時に少し悩むことがあるけど、ビルド&運用の手間のバランスが良いので主に使ってる。他の言語使えばそれはそれでもにょるし、今後改善してくれれば嬉しい

    その他
    s_hiiragi
    書いてて気になるポイントがまとめられてた

    その他
    tmatsuu
    わかる。確かに最初実際に手を動かしたときに混乱した。とはいえ、他言語に比べれば癖は少ない言語じゃないかと個人的には思う。

    その他
    gabuchan
    わかるわ〜。こうかな?→あれ?だめか。→調べるもしくは人に聞く→えーそうなのー!?(クセのある仕様だな)がだいたいこの辺り。

    その他
    kaz_hiramatsu
    ついにGoの出番

    その他
    kfujieda
    わかる。書いてるうちにマヒしてくるけど。

    その他
    t_yano
    多値と代入演算子周りは、一つのエンティティに複数の意味合いが込められてる感があってコンプレクトしてる感はあるなー

    その他
    xrekkusu
    わかりがありすぎる Go言語のイケてない部分 - ぐるぐる~

    その他
    versatile
    多値ひろし。Go警察どもがキモいのは、こういう記事に対しても、「でもこれくらいしか気持ち悪くないのは優秀」という結論への誘導。完全に信者じゃん

    その他
    ragion
    Go、やめないといけないし、反論がくだらないことこのうえない。

    その他
    u_tis
    Go、基本的に大好きなんですが、これに関しては感覚が麻痺してしまったという所感です。それでいいと思ってるんですけどね。

    その他
    digo
    Go大好きだけどすごく頷ける内容。でも使ってるうちに「べつにいっか」ってなってくんだよね。。

    その他
    otoan52
    goって、自動的な並列実行を組み込もうとしてなかったっけ?繰り返し周りに変な制約があるのはその辺の気がするけど。

    その他
    Fushihara
    最近Goやろうかなと思ってたけどどうしよっかな

    その他
    y-kawaz
    本題読んで無いけど言い訳追記から始まってて読む気失せた。

    その他
    t10471
    errのやつは結構面倒くさいなーと思うことはあるな、リファクタリングしてると :=を=に直したり、その逆が結構出てくるなー。別にGo好きじゃないけど、KubernetesとかDockerで動かすのに今のところベストではあると思うけど

    その他
    yubessy
    わかる

    その他
    yoshikidz
    yoshikidz ちょーわかる。Goを褒めた後に、わかりやすくスコープきりにくいのが難点だけど。って最後に言ってまうのが口癖になってる。

    2018/11/09 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 「GO」という名なのに行けてないと。

    2018/11/08 リンク

    その他
    koyancya
    慣れなんだろうけど、これに慣れたくないというのはある

    その他
    maru2tech
    maru2tech バックエンド9割にgoを使ってる身としては、struct/interfaceについてのみ同意。他はそういう言語ということで慣れたら別に大したこと無いし困りもしない

    2018/11/08 リンク

    その他
    cad-san
    cad-san 基本的に、C言語以上C++11未満の範囲で、手続き型言語の作法が一意に書ける辺りを目指した言語なので、数値演算等の汎化前提の分野には向いていないですね。多分一番活きるのは組込Linuxとかだと想う。

    2018/11/08 リンク

    その他
    junpeso
    issueに書けばいいのに

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru Goは雑に書けるCとかネイティブなPerlくらいに考えてる。マイクロサービスやCGIより複雑なことをやるには向いてない。

    2018/11/08 リンク

    その他
    p_tan
    p_tan ほらー、やっぱりF#と.NET Coreでよいんですってー。.NET Core 3でシングルバイナリ作成できるの期待してますんでー。

    2018/11/08 リンク

    その他
    ykore52
    =と:=の2つの演算子を使い分けないといけないの、理由はあるんだろうけどイケてないなーと思った

    その他
    sin20xx
    個人的には多値に関する意見はイケてないとは思わないかな。特に「多値をひと塊で扱える例外: 同じ形の多値を取る関数にそのまま渡す」あたりはむしろなぜそれができると思ったの?と逆に単純な疑問がわいてくるかな

    その他
    w1234567
    GoはVB6と同じ匂いがする、機能が少なくダサくてイケてないことが結果的にプログラマのオナニーコーディングを防止して仕事の生産性を上げてる

    その他
    h_taiji
    書いてある指摘事項とか、全然意識してなかったけど、GOでプログラム作ってると、手に馴染むな道具やな〜って、感想。ちなみに、今はバッチ処理にしか使ってない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Go言語のイケてない部分 - ぐるぐる~

    最近色々あって仕事Go言語を使っています。 色々割り切っている言語なので、こんなこと言ってもしゃー...

    ブックマークしたユーザー

    • noritada2023/07/17 noritada
    • techtech05212023/05/29 techtech0521
    • hagayu2022/12/27 hagayu
    • maiumaimaiu52022/05/18 maiumaimaiu5
    • tjmtmmnk2021/01/06 tjmtmmnk
    • polamjag2020/09/02 polamjag
    • norisuke32020/01/10 norisuke3
    • sugumura2019/07/17 sugumura
    • donotthinkfeel2019/03/15 donotthinkfeel
    • toritori03182019/02/10 toritori0318
    • Akineko2019/02/08 Akineko
    • yuzu4412019/02/03 yuzu441
    • jsstudy2019/02/03 jsstudy
    • hush_in2019/01/27 hush_in
    • jj1hgp2018/11/25 jj1hgp
    • sanko04082018/11/25 sanko0408
    • iesac2018/11/21 iesac
    • mactkg2018/11/14 mactkg
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む