記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    RMS-099
    「アップデートファイルは署名されていない」「システムのすべてのプロセスにASLRが無効化されたDLLを注入」「ファイルのパースやネットワークパケットの検証がroot権限で行われている」

    その他
    jugemx
    jugemx そうは言われましても

    2015/01/14 リンク

    その他
    naga_sawa
    アンチウイルススキャナそれ自体が穴を作ってるという話/システムの深いところに手をつっこんでるのでさもありなん/とはいえノーガード戦略取れるほど面の皮厚くないしでどうしよう

    その他
    ooblog
    「パーサーにバッファーオーバーフローなどの不具合があれば任意のコードを」「もはや誰も使っていないファイルフォーマット用のチェックは、現代においては不必要で」リッチテキストが脳裏を。

    その他
    sawarabi0130
    最近はファイアウォールやブラウザにNoScriptやScriptSafe入れたり広告ブロックする方が重要かもなあ。それでも漏れた場合の保険で入れる感じで。

    その他
    decoy2004
    59件のコメント http://t.co/xClMXzIfdr “本の虫: アンチウイルスソフトウェアの脆弱性”

    その他
    georgew
    無駄にリソース圧迫するので私もアンチウイルスはとっくに卒業済み。

    その他
    mapk0y
    今はほとんど無いとは言ってもそろそろ出てくるかもねってことかな。アンチウィルスソフトは家の鍵とは違う気がするけど...。家の鍵を監視するシステム入れたら外から家が開くようになってたって感じかな。(適当

    その他
    todesking
    こわい話だ

    その他
    sds-page
    ウイルスじゃないけどウイルスバスターに勝手にレジストリ削除された思い出が

    その他
    oasis440
    “ASLR”

    その他
    tsupo
    多くのアンチウイルスソフトウェアは、ASLRを無効にしている / システムのすべてのプロセスにASLRが無効化されたDLLを注入する

    その他
    monochrome_K2
    実装については見直して欲しいけど実際にマルウェアの繁殖を防いでくれているし役に立っている。現状Androidは必須だしMacにも入れているし確かに免罪符の意味もあるだろうけどなくすのはまだ早計だと思う

    その他
    atrandom2520
    クライアントのアンチウィルスソフトであれば、ぶっちゃけ自分が影響しないソフトのチェックはしなくていいんだけどね。「他人の迷惑になる可能性がある」ってのはわかるけど。サーバーはまた別。

    その他
    gogatsu26
    しかし出所不明の添付ファイル開いちゃう人まだまだいっぱいいるし

    その他
    zakinco
    これはヤバイ。アンチウイルスソフト自身が脆弱性を持っているという話。元記事の英語のスライドも読むべき。

    その他
    aodifaud09
    どうすればいいんだよ。脆弱性は法律で禁止して欲しい。

    その他
    hirocueki
    サードパーティのソフトはすべてブラウザ拡張・サーバーサイドでまかなえたら、クライアント側がせっせとウイルス対策するより、ブラウザ(一部除く)のほうが信頼性が高そう

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 問題のあるセキュリティソフトは逆効果という認識広がってほしい。未だ検出率xx%みたいな古い評価ばかり出回ってて、古いウイルスの検出コードが入ってるのはベンチマークが含んでるからではないかと推測してる

    2015/01/13 リンク

    その他
    NOV1975
    ルールは一番低レベルに合わせるものだからなあ

    その他
    waman
    『多くのアンチウイルスソフトウェアは、アップデートに素のHTTPを使い、しかもアップデートファイルは署名されていない。信じられない。 多くのアンチウイルスソフトウェアは、ASLRを無効にしている。』

    その他
    ad2217
    みんな責任回避のために使ってるんだよ。

    その他
    mamezou_plus2
    親には、メーカーのアンチウィルスソフト使わしてるけど、自分はWin7の付属のやつ使ってる。やばいウィルスが出回るようなら、Debianでネット閲覧すれば良いし。※Debianもレポジトリから

    その他
    moondoldo
    アンチウイルスソフトウェアの時代ではないなら何の時代なの? デスクトップOSとサーバーOSのセキュリティーの在り方をごっちゃにしてない? httpの件(一部だと思う)はhttpsに直せってだけで入れない理由にはならないよ

    その他
    trini
    trini Adobeでソフトアップデートするときマカフィーをデフォでインストールする仕様やめて欲しい

    2015/01/13 リンク

    その他
    spacefrontier
    まぁ人間自体が一番のセキュリティホールということは変わらないか…。/ 守る情報・財産・HW資源があるから攻撃される。それが価値有るものである限り攻撃がやむことはない…。

    その他
    KoshianX
    俺も気休めだとは思うけど、現実的に何も知らない人が管理するコンピュータはこれくらいのものがないとウィルスにすぐ感染してしまってたからなあ。App Store 以外からソフト入れられずアップデートは自動までやらない

    その他
    yamaimo_san
    “多くのアンチウイルスソフトウェアは、アップデートに素のHTTPを使い、しかもアップデートファイルは署名されていない”

    その他
    t_motooka
    ちょっと文字多いけど、リンク先のスライドも読むべき。

    その他
    causeless
    "@chunjp 経由で知った http://t.co/uCmxbrZg92 の内容を見て戦慄している。なんすかHTTP経由でアップデート、署名無しって……" via https://twitter.com/chunjp/status/554685978145587200

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アンチウイルスソフトウェアの脆弱性

    Breaking av software 市場に出回っているアンチウイルスソフトウェアの脆弱性についての研究発表のスラ...

    ブックマークしたユーザー

    • RMS-0992015/08/02 RMS-099
    • mori-tahyoue2015/03/25 mori-tahyoue
    • htnhgs2015/01/27 htnhgs
    • hush_in2015/01/24 hush_in
    • what_alnk2015/01/18 what_alnk
    • alastor9142015/01/17 alastor914
    • ahat19842015/01/17 ahat1984
    • peketamin2015/01/16 peketamin
    • rochefort2015/01/16 rochefort
    • threetea04072015/01/15 threetea0407
    • lEDfm4UE2015/01/15 lEDfm4UE
    • ystt2015/01/14 ystt
    • dorje20092015/01/14 dorje2009
    • jugemx2015/01/14 jugemx
    • J1382015/01/14 J138
    • curion2015/01/14 curion
    • DNPP2015/01/14 DNPP
    • naga_sawa2015/01/14 naga_sawa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む