タグ

2015年1月13日のブックマーク (12件)

  • みんなのXperiaが難病治療の手助けに 『Folding@Home』アプリが登場 - 週刊アスキー

    ソニーモバイルは手持ちのXperiaの処理性能を米スタンフォード大学の研究に貢献できるようにするアプリ『Folding@Home』を公開しました。ダウンロード無料で、利用にはAndroid4.4以降のXperiaスマホ&タブレットが必要です。 そもそも“Folding@home”とは、米スタンフォード大学を中心に実施されている分散コンピューティングを利用したプロジェクトの名称。タンパク質の折りたたみ構造を解析を行なっており、成果はがんやアルツハイマーなどの様々な病気の治療に役立てられます。過去にPlayStation3でも参加可能でした(2012年11月で終了)。

    みんなのXperiaが難病治療の手助けに 『Folding@Home』アプリが登場 - 週刊アスキー
    kachine
    kachine 2015/01/13
    これって、PC、スマホ、タブレット、ゲーム機といったクロスプラットフォームでベンチマーク比較できるって意味でも画期的だったりしないのかな。
  • 【永久保存版】地元・大阪人が選ぶ「大阪で絶対に食べたい厳選たこ焼き8店」

    こんにちは。大阪出身のヨッピーです。 大阪といえばたこ焼き。たこ焼きといえば大阪ですが、いかんせん大阪には死ぬほどたこ焼き屋があるので、他の地域の方が大阪へ遊びに行っても…… 「たこ焼き屋が多すぎて、どこのたこ焼きをべれば良いのかわからない」 なんて状況に出くわす人も多いのではないでしょうか。 こちらは人口あたりのたこ焼き屋の店舗数ランキング大阪の赤さよ。 ※NTTタウンページニュースより引用 http://www.ntt-tp.co.jp/news/26_01.html大阪に来たらとりあえずたこ焼きでしょ!」みたいな感覚の人がたくさんいるのはもちろん、その流れで近くにあった適当なお店に入ってしまう人も多いはずです。 しかし、大阪出身の僕としては、観光地によくあるたいして美味しくもないたこ焼き屋さんに行列ができているのを見ると「もっと美味しいたこ焼き屋があるのに……」とついつい思っ

    【永久保存版】地元・大阪人が選ぶ「大阪で絶対に食べたい厳選たこ焼き8店」
    kachine
    kachine 2015/01/13
  • 職人がこだわりぬくと800万円が安く感じられます

    1000万円あったら何に使おう。 車、ローン返済、貯金、毛皮。 いろいろ選択肢はあると思いますが、正解といえるものの一つを見つけました。 時計です。当に。

    kachine
    kachine 2015/01/13
    こういう職人も凄いし、電波時計を発想したエンジニアも凄いと思う。そのうちNTPで時刻同期できるスマート機械式腕時計とか現れるんだろうな。
  • Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ

    Rapid7の研究者によると、GoogleAndroid 4.3(Jelly Bean)までのバージョンについて、WebViewの脆弱性修正パッチの提供を打ち切った。 世界でまだ9億台あまりの端末に搭載されている旧バージョンのAndroidについて、米Googleが脆弱性を修正するパッチの提供を打ち切っていたことが分かったという。脆弱性検証ツール「Metasploit」を手掛けるRapid7の研究者が1月12日のブログで伝えた。 それによると、Googleは最近まで、Android 4.3(Jelly Bean)の脆弱性について報告を受けると迅速に対応していた。ところが、このほど新たに4.4よりも前のバージョンのWebViewの脆弱性を報告したところ、Googleのインシデント対応担当者からメールで「もし影響を受けるのが4.4よりも前のバージョンであれば、我々は一般的に、自らパッチを開発

    Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ
    kachine
    kachine 2015/01/13
    H/Wスペック的に問題ないのに、キャリア(またはメーカー)がOSアップデートを提供しないのが根本原因ではないか?って見方もできるけど、そんな現状を無視したG先生の対応もドライ過ぎるというかなんというか…
  • 円安で海外の生産を国内に移す動き NHKニュース

    円安が進んだことで精密機器や電機メーカーの中には海外での生産の一部を国内に移す動きも出始めていますが、海外に軸足を移してきた各社の戦略が変化するのか今後が注目されます。 新興国市場の拡大や円高などに対応するため日メーカーが生産の海外移転を進めてきたなかで、キヤノンは、現在の円安水準は続くとみて、主力のデジタルカメラなど付加価値が高い新製品では今後、生産を国内に切り替えていく方針を打ち出しました。 具体的には、長崎県や大分県内にある工場での増産などによって、今後3年以内をめどに国内生産の比率を現在の4割から6割以上に引き上げるとしています。 このほか、パナソニック中国で生産しているエアコンや電子レンジで、シャープも空気清浄機などで、それぞれ生産の一部を国内に戻すことを検討しています。 ただ、一方でインフラ関連など海外事業が主力になっている日立製作所や三菱電機は引き続き現地生産を拡大すると

    円安で海外の生産を国内に移す動き NHKニュース
    kachine
    kachine 2015/01/13
    今後数十年のスパンで考えれば生産拠点の国内移転後に関東大震災やら南海地震が発生するのは高確率で明らかなわけで、BCP的に今が適切なのかは疑問。確かに国内の労働需要が高まるって意味ではメリットなんだけど。
  • 世代間格差の正体~若者って本当に損なの? | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省

    いま、若い方々を中心に、公的年金に対して「自分たちの世代では、払った保険料が戻ってこない(受け取れる年金額<払った保険料)のでは?」という、損得に関する意見が聞かれます。 また、「今の受給者と現役世代では、給付される年金額に大きな差がある」という、世代間の差についての意見もあります。 これらの意見の中には誤解もありますが、そもそも公的年金制度は、現役世代が受給世代を扶養する「世代間扶養」の仕組みのもとで運営されている、社会保障制度です。来、個人や世代の差による損得を論じる性質のものではありません。 しかし、高齢になったとき、あるいはご自分の身になにかあったときの生活を支えるものとして、重要な課題だと考える方も多いと思います。 うーん、損得じゃないって言われてもやっぱり気になるよ そうですね。では問題を分けて ・そもそも公的年金のメリットはなにか(若い世代は当に損なのか) ・具体的に世代

    kachine
    kachine 2015/01/13
    損得の問題じゃないってのは理解できるし、納付額より給付が少ないってのも100歩譲っていいと仮定してもさ、爺婆になった時に年金で生活できるか怪しいことが問題なんじゃねーの?
  • ワニの胆汁が毒という記事について

    Dupla Japan @DuplaJapan 『ビールにワニの胆汁が混入⁈ 56人死亡 モザンビーク』Daily News j.mp/1xTtVM4 葬式に参列していた人に提供された地元産ビール"Pombe"に何者かがワニの胆汁を混入させ、少なくとも56人が死亡、49人が病院に搬送されたらしい。怖い。 2015-01-12 17:11:57 リンク NY Daily News Beer contaminated with crocodile bile kills 56 in Mozambique Contaminated traditional beer has killed 56 people in Mozambique, health authorities in the southern African country said on Sunday.

    ワニの胆汁が毒という記事について
    kachine
    kachine 2015/01/13
    「殺すぞ」→恐喝で逮捕、「ワニの胆汁飲ますぞ」→野生動物殺害で逮捕 ってことか?
  • 最近のガキはこれを見ても何なのか分からないらしい

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/01/12(月) 16:39:14.15 ID:bBFqOJ+y0.net 3 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/01/12(月) 16:40:03.98 ID:HFeps4nb0.net おっさんやけど分からんわ 4 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/01/12(月) 16:40:36.80 ID:sfy54FPn0.net 精米機 7 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/01/12(月) 16:42:27.52 ID:WjxLFURB0.net ツインファミコンを持ってるブルジョアは見つけ次第殺せ 8 風吹けば名無し@\(^o^)/[teyon] :2015/01/12(月) 16:42:53.22 ID:wKY4NlF30.net タケル? 9 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/01

    最近のガキはこれを見ても何なのか分からないらしい
    kachine
    kachine 2015/01/13
    昔のAppStoreまたはGooglePlayな(物理的な)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「10年前は、もどかしく眺めるだけだったパレード」、今は自分らしくいられる場所 写真で振り返る西日最大級「レインボーフェスタ!2023」

    47NEWS(よんななニュース)
    kachine
    kachine 2015/01/13
    クソガキが他の子供を執拗にからかったら、やられた子がキレて殴りかかってきた。周りの大人はキレた子が悪いと責め、クソガキは調子に乗ってまたからかい始めた。イジメと同じじゃん。
  • 中国国営メディア「報道の自由に限度を」 仏週刊紙の風刺批判 - 日本経済新聞

    【北京=島田学】中国の国営新華社は12日までに、フランスでの週刊紙銃撃事件に端を発したテロ事件に関する論評記事を伝え、テロ事件を批判する一方で「報道の自由にも限度があるべきだ」としてイスラム教を風刺した漫画を載せた仏週刊紙を批判した。風刺画については「笑いは他人を傷つ

    中国国営メディア「報道の自由に限度を」 仏週刊紙の風刺批判 - 日本経済新聞
    kachine
    kachine 2015/01/13
    「報道の自由に限度」は要らないが、「笑いは他人を傷つけないことを前提にすべきだ。無制限で無原則な風刺や侮辱は『言論の自由』とは相いれない」は賛成。
  • 「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]

    「クリスマスと正月が同居する日」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の質とは Reasons for religion -- a quest for inner peace クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞き、神社へ初詣をする日人の宗教観は、しばしば世界から疑問視される。しかし、僧侶の松山大耕氏はこの日人の寛容性こそが宗教の質をとらえているという。宗教上の問題で争いが絶えない世界に対し、日の宗教観を発信していく必要性を語りました。(TEDxKyoto2014より) 日人の独特な宗教観について 松山大耕氏:私は今から35年前、ここ京都のお寺で生まれました。お寺の子どもとして育ちましたけれども、中学校、高校はカトリックの学校に行っていました。 (会場笑) お寺に生まれながら、キリスト教の教育を受ける。これは非常に珍しいことではありましたけれども、家族親族、友達含め皆温かく

    「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]
    kachine
    kachine 2015/01/13
    寛容と言えば聞こえはいいんだけど、実態は無関心に近いんじゃないかな。争うより仲良くした方が損しない環境から、争わなければいつ死ぬか解らないような環境に放り込まれたら人の行動なんて容易く変わってしまう。
  • アンチウイルスソフトウェアの脆弱性

    Breaking av software 市場に出回っているアンチウイルスソフトウェアの脆弱性についての研究発表のスライド資料が公開されている。 アンチウイルスソフトウェアは、セキュリティ向上のために重要だという意見があるが、このスライド著者は疑問を投げかけている。そもそも、ソフトウェアの追加は、攻撃できる箇所が増えるということだ。アンチウイルスソフトウェアは果たしてセキュアに作られているのか。 特に、多くのアンチウイルスソフトウェアは、カーネルドライバーを使ったりしている。もし脆弱性があればとんでもないことだ。 アンチウイルスソフトウェアの攻撃手段としては、細工されたファイルフォーマットをスキャンさせる事が大半だ。アンチウイルスソフトウェアは、様々なフォーマットのファイルをパースする必要がある。もし、そのパーサーにバッファーオーバーフローなどの不具合があれば任意のコードを実行させることが

    kachine
    kachine 2015/01/13
    だが、アンチウィルスの脆弱性を突いた攻撃なんてほとんど聞いたことない。昔あったアンチウィルスメーカーが製品買わせる為にウィルス作ってるとかいう都市伝説が出回るのも仕方ないかも。