はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『DIY工具紹介部』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • プラダンで築30年の実家の玄関と脱衣所を断熱してみた!エアコンの電気代やファンヒーターの灯油の節約にも効果もあり!

    4 users

    diytool.biz

    断熱対策している家としてない家では泥沼の差がある 「玄関」「脱衣所」「ベランダ扉前 」が外かと思うほど寒い実家の近くにある物件を借りて気づいたことだが、断熱対策がされている借家は暖房がついてないのにもかかわらず、室内が暖かくてびっくり。一方、築30年になる木造の実家というと、家の中でも雪が降りそうなくらい寒い。特に玄関・ベランダ扉前・脱衣所は屋外かと思うほどキンキンに冷えており、暖房を効かせてる部屋からその場所に行くと、ヒートショックを起こしてくたばりそうなくらい温度差があるのだ。 ネットで色々と調べて分かったことだが、断熱材の有無や気密性の悪さ以外に、熱伝導率が大きいアルミサッシやガラスも断熱性能を損なう大きな要因になるようだ。最近の家に採用されている熱伝導率が低い樹脂サッシや、断熱効果が高い中空層があるペアガラスに交換したり、大掛かりな工事をすることは予算的に厳しいので、買い求めやすい

    • 暮らし
    • 2022/03/04 16:08
    • *あとで読む
    • ディアウォールより安い!50円でできる自作の2×4アジャスター

      5 users

      diytool.biz

      自作ディアウォールの作り方 市販の2×4アジャスターを複数用意すると痛い出費となる!? ホームセンターなどで販売されている安価なSPF(2×4材)の両端に差し込むことで、だれでも簡単に壁や天井を傷つけずにちょっとした柱を立てられる若井産業の「ディアウォール」。同社からはディアウォール専用の「棚受け」も販売されているため、ディアウォールと2×4材を組み合わせた収納棚を作る人を目にすることが多くなってきた。最近では複数のディアウォールを利用して部屋に板壁を張ったり・防音部屋を作ったりと、個性的な使い方をする人の記事や動画も散見される。 工具レスで部屋に傷をつけずに2×4材を突っ張れるDIY初心者に人気のディアウォールだったが、現在ではラブリコのような類似商品が登場したため、早々に一強時代は終わってしまった。色々なデザインの類似商品が販売されることは消費者にとって嬉しいことだが、どこのメーカーも

      • 暮らし
      • 2021/02/03 20:26
      • 木に直接タップ(雌ネジ)を立てる方法

        3 users

        diytool.biz

        基本的に木同士をボルトで接合したい場合や、木に何かをボルトで固定する場合は、木にナットを埋め込むことができる「鬼目ナット」や「爪付きTナット」が使用される。しかし、最もよく使用される鬼目ナットはM10以上だと1個60円ほどするため、組立家具や治具などで複数使用すると出費が重なってしまうのだ。 そこで、金属にタップを立てる*1ことができる「ハンドタップ」や「スパイラルタップ」を利用して木に雌ネジを刻むことができないか実験してみた。ちなみに10年以上前に「のほほん木工房」さんのサイトを見ながら、木でボルトやナットを作ったことがあるが、丸棒にうまくネジ山を作ることが出来ず断念した記憶がある。 *1タップを立てる(雌ネジを作る) まずはじめに金属用のスパイラルタップで木にタップを立ててみることに。スパイラルタップは電気ドリルなどに取り付けて使用することにより、下穴をあける作業とタップを立てる作業が

        • 暮らし
        • 2020/07/12 16:06
        • 3Dプリンターのプラットフォームから、のりで固まった造形物を簡単に剥がす方法

          3 users

          diytool.biz

          3Dプリント中に造形物が動くとかた焼きそばができあがる3Dプリンターを使い始めて最初に遭遇するトラブルといえば、3Dプリント中に造形物がプラットフォーム(テーブル)から浮き上がってしまうことではないだろうか。このトラブルが発生すると、フィラメント溶かし出しているノズルと造形物が接触するため、気づかないで放置しているとインスタント麺のような造形物が完成してしまうのだ。基本的に3Dプリンターは途中から3Dプリントし直すことができないため、フィラメントと時間が無駄になってしまって発狂することに… 造形物の浮き上がりは「スティックのり」で防止できるそこで3Dプリントする前にあらかじめトンボが販売している「シワなしピット S PT-TAS スティックのり」をプラットフォームに塗るユーザーが多いようである。のりを薄く塗ることで3Dプリント中に温度や反りによって発生する造形物の浮き上がりを防止できるため

          • テクノロジー
          • 2018/05/28 21:18
          • 用途にあったシリカゲルの種類と選び方

            5 users

            diytool.biz

            シリカゲルの原料は、地殻(地球の外表の部分)に大量に存在する成分(ケイ素)から作られている。このケイ素を化学的に反応させて製造した物質がシリカゲルである。シリカゲルの見た目は透明でビーズのように小さいが、多孔質構造になってているため、広大な表面積を持っている。その表面積は「活性炭」や「天然ゼオライト」を超えるほど広い。 広大な表面積を持っているのは多孔質構造だから! 目視ではシリカゲルの表面はつるつるしているが、電子顕微鏡で覗いてみると細孔(ミクロの穴)が無数に存在している。このように多数の細孔を持っていて、体積に対して表面積が広くなる構造を「多孔質構造」と呼ぶ。シリカゲルの表面積は1gで700㎡と言われているので、畳に換算すると452枚分もの広さとなる。 水分と臭いの吸湿性に優れている シリカゲルのような大きな表面積を持つ多孔質構造は吸湿性に優れた特徴を持っている。空気中の水分を吸収する

            • 世の中
            • 2018/03/04 14:13
            • Pocket
            • 電動工具のバッテリーからスマホの充電ができるUSBアダプターの種類

              19 users

              diytool.biz

              USBアダプターとは、電動工具メーカーのリチウムイオンバッテリーからUSBの電源がとれるアダプターである。アダプターにはUSB出力端子が備わっており、バッテリーを差し込むことにより、スマホ・タブレット・モバイルバッテリーといったスモールデバイスを充電したり、LEDライト・ミニファンなどのUSB接続のデバイス機器を使用することができる。 元々、空調服やファンジャケットのファンを稼働させるためのバッテリーホルダーであったが、比較的新しいモデルにはUSB出力端子が備わっていたり、モバイルを充電するための専用のUSBアダプターが販売するようになった。USBアダプターを使用するのに必要なバッテリーと充電器はこちらのページからどうぞ。

              • テクノロジー
              • 2017/08/13 14:59
              • USB
              • モバイル
              • ガジェット
              • gadget
              • DIY
              • あとで読む
              • ドリル(錐)で木材に綺麗な穴を開ける方法。

                3 users

                diytool.biz

                穴にバリや欠け発生して困っていませんか?DIY作業で木に穴を開けようとして、穴の縁が欠けたり、酷いバリやカエリがでてしまい、綺麗な穴を開けられずに困ったことは経験はありませんか? 私もはじめて木製のフックを差し込む穴を板に開けたときに綺麗な穴があけられずに困ったことがありました。その時は木工・鉄工用ドリルというビットを使っていました。ある日、ドリルの先端に違いがあるものがあることに気づき、そこから私の人生は大きく変わりました! バリのでやすい木材柔らかい材質の木ほどバリがでやすく綺麗な穴をあけることが難しくなります。DIYだと安価な松、杉、桧がよく使われると思いますが、これらの木は針葉樹なので柔らかい部類にはいります。 木に綺麗な穴を開けられるようになると、村を救うこともできますし、人生が変わることもあります。 鉄工用ドリル鉄工用ドリルは削りながら穴をあけていきます。 木工用ドリル木工用ド

                • 暮らし
                • 2017/01/25 03:25
                • DIY
                • 釘やビス(ネジ)を打ったときにひび割れしないように方法

                  3 users

                  diytool.biz

                  ひび割れして台無し初めての日曜大工!材料も手に入ったことだし、いざ木工品(机、椅子、棚など)を組み立てようとしたときに、打ち付けた釘や木ネジの部分にひび割れして、残念な経験をしたことがわたしにもありました。釘やビスを打ったところに「ひび割れ」日曜大工(DIY)で、誰しも経験する失敗だと思います。 作るものによってはひび割れなんて気にならないこともありますが、やはり普段生活の一部として使うものであれば、ひび割れた部分は不細工に見えるので、ヒビ割れしないように材料を接合したいものです。 木に釘を打ったり、ビスを締めつけるとひびが入ります。入らない場合もありますが、釘やビスの軸系が太かったり、材料が柔らかいとひびがはいりやすくなります。また、釘やビスを打った際にひびがはいらなくても、乾燥して収縮したときにひびがはいることもあります。ビスの場合はテーパー状になった大きな頭があるので、強く締めつける

                  • 世の中
                  • 2016/07/24 11:05
                  • 空調服に流用できるバッテリー一覧

                    3 users

                    diytool.biz

                    空調服を色々なバッテリーに繋いで稼動させてみた 安価なモバイルバッテリーで空調服を使用することはできるのか? 空調服のセット品に付属されているバッテリーはリチウムイオン式なので、8,000円前後と高額なうえにあまり長持ちしないタイプもあります。また、予備バッテリーを購入すると、作業中に取り替える手間もかかります。 そこで、最近、スマートフォンなどモバイルの充電で使われている大容量のモバイルバッテリーやパソコンや電源コンセントに繋いで、空調服のファンを稼動させることができるのか調べてみました。 まずはじめに空調服のファンのケーブルのDCプラグのサイズは(3.8/1.4mm)と特殊なサイズです。一般的な規格(3.8/1.4mmオス)では接続できないので、半田付けしてケーブルを自作する場合は注意が必要です。ファン本体のDCジャックのサイズは(4.0/1.7mmメス)です。 どの機器も出力口は5V

                    • 世の中
                    • 2016/05/21 14:08
                    • ドリルスタンド 自作のまとめ

                      3 users

                      diytool.biz

                      ドリルスタンドの自作〔自作 ドリルスタンド〕というキーワードで検索してくる方が多いので、ドリルスタンドを自作している人達の動画を探してまとめてみました。 それぞれ構造が違うタイプをまとめたので、自分で作れるものやインスピレーションの手助けになるかもしれません。 電気ドリルの首径以下の会社だと、テーパー状になっていない電気ドリルの首径はφ43mmだと思いますが、念のために測っておいたほうがよいかもしれません。 日立工機・マキタ・リョービ・ボッシュなど。 この方のスライド部分は、引き出しに使用されるスライドレールを利用しているみたいです。 昇降させることができるレバーもついています。 レバーは左右に動かないようにタイラップで固定されています。 どうして、自動で元の位置に戻るのかと思ったら、ゴム紐がホルダー部を一周していました。 ゴム紐は上のバーに縛りつけられています。 板錐で穴をあけていますが

                      • 学び
                      • 2015/10/11 18:31
                      • 自在錐・自由錐の選び方

                        4 users

                        diytool.biz

                        動画の自在錐は〔スターエム-自在錐No.36〕です。 穴のサイズを自由自在に変えられる 自在錐は〔自由錐〕や〔サークルカッター〕という商品名で販売されています。国内ではスターエムが自在錐(ジザイキリ)、神沢TOOLが自由錐(ジユウキリ)という商品名で販売しており、どちらのメーカーも有名で評価が高いです。 一般的な穴あけ用ドリルやホールソーは、開けたい穴のサイズに合わせてドリル(先端工具)を選ぶ必要がありますが、自在錐は刃を固定しているホルダーが可変式なので、自在錐1つで開けたい希望サイズの穴を開けることが可能になります。 ですので、大きな穴を開ける作業や色々なサイズの穴を開ける作業に向いています。 また、別売りでロングバーを販売している会社もあります。 バーを長いものに取り替えることにより、可変できる幅が広がるので更に大きな穴を開けることもできます。 綺麗な穴開けが可能 自在錐はけがきなが

                        • 世の中
                        • 2015/09/22 03:06
                        • 集じん機と自作集じん機の種類

                          4 users

                          diytool.biz

                          1日に大量の切削屑が発生する場合はこれ 小型の集じん機は、コンパクトで持ち運びができるほど軽いため、建築現場等にも手軽に持っていくことができ便利です。しかし、回収タンクの集じん容量が小さいため、切り屑が大量に発生する作業場所では回収タンクがすぐに一杯になってしまう短所があります。 この据え置き型の集じん機は、質量が重く据え置きタイプなので、持ち運びすることはできませんが、一度にたくさんの容量(300L↑)を集じんすることができる長所があります。そのため、切削屑が大量に発生する製材所や工房などで設置されています。 一般的な集塵機よりトルクが強く風量が強いため、ホースを分岐させて複数の木工機や電動工具に接続したり、ゴミが発生する場所にホースを設置して吸引することも可能です。(ジョイントを使用することにより、細いホースに接続することが可能) 集じん袋を上部と下部に取り付け、スイッチをいれると集じ

                          • 暮らし
                          • 2015/09/15 13:45
                          • DIY
                          • サンダーの種類

                            3 users

                            diytool.biz

                            サンダーが振動する仕組み モーターの回転軸に中心をはずして固定しているプーリー 振動するタイプのサンダーは、基本的にモーターの回転軸にプーリーが固定されています。このプーリーはモーターの回転軸に中心をはずした(偏心)位置に固定されています。そのため、モーターを回転させると、プーリーは偏心運動するので小刻みに振動しながら回転します。 振動させて材料を研摩するサンダー このプーリーにラバーパッドが固定されています。ラバーパッドにはサンドペーパーをセットすることができるので、偏心運動で発生した小刻みな振動によって、材料を手作業より素早く研摩することができます。そのため広い面の研摩作業では、労力が軽減されるので一度使うと依存してしまうほど便利な電動工具です。 オービタルサンダー 小刻みな振動をするから、平面の仕上げ研摩に最適 オービタルサンダーは、市販のサンドペーパーを取り付けることができ、番手(

                            • 世の中
                            • 2015/05/16 02:34
                            • DIYツール カテゴリ別

                              6 users

                              diytool.biz

                              危険な電動工具を使用するときは軍手を外して作業しましょう。 メンテナンスを行うときは電源プラグをコンセントから抜きましょう。 電動工具の電源プラグをコンセントに挿すときに、スイッチが切れてるか確認しましょう。 危険がないかシミュレーションしながら作業をします。

                              • 暮らし
                              • 2015/05/09 21:55
                              • DIY
                              • ブックマーク バー
                              • インパクトドライバーに丸軸ビットが取り付けられるドリルチャックアタッチメント

                                3 users

                                diytool.biz

                                ドリルチャックとスリーブの違い 丸軸の先端工具がつけられないインパクトドライバ ドリルドライバーや電気ドリルに取り付けられる先端ビットには「六角軸タイプ」と「丸棒タイプ」の2種類があります。ドリルドライバーと電気ドリルには、先端工具を爪で挟んで固定する「ドリルチャック」が備わっているので、どちらのタイプの先端工具も取り付けることができます。 しかしインパクトドライバーの「スリーブ」は六角軸(6.35mm)の先端ビットしか取り付けることができません。先端工具には様々な種類があり、中には丸棒軸のタイプしかない先端工具もあるのでインパクトドライバーに取り付けるのを諦めたり、ドリルドライバーを購入しようかと悩んだ経験はないでしょうか? 丸軸ビットが取り付けられるアタッチメント このアタッチメントをインパクトドライバーに装着することで、丸軸のドリルや先端工具を取り付けられるようになります。このアタッ

                                • テクノロジー
                                • 2015/03/02 05:14
                                • 丸ノコの選び方

                                  8 users

                                  diytool.biz

                                  電気丸ノコの特徴 手ノコで真っ直ぐ切れなかったり、時間がかかっていませんか? 手ノコギリで最初から材料を真っ直ぐに切断するのは難しいものです。私のようにスキルを身につけるのを面倒臭がり、真っ直ぐに切断できるソーガイドや端材で作った治具を使う人も多いのではないでしょうか。治具を使うと簡単に真っ直ぐ切断することができるので、始めは感動するのですが、だんだんと手で材料を切断するのが面倒になってきます。特に切断する材料が多い家具などを作っていると機械に頼りたくなってしまいます。 材料をスパっ!と真っ直ぐ効率的に切断。 電気マルノコ(丸のこ)とは、チップソー(丸いノコ刃)をモーターで回転させて、木材などを切断する電動工具です。 付属のガイドや別売りで販売されている丸ノコ専用ガイドを使用することにより、初心者でも手鋸で切断するより精度の高い切断が容易に行うことができ、素早く切断できるので作業効率も向上

                                  • 暮らし
                                  • 2015/02/24 23:58
                                  • diy
                                  • ドライバードリルとインパクトドライバーの違い

                                    8 users

                                    diytool.biz

                                    ■○○の用途で、どのモデルを購入したらいいのかわからない。 ■ドライバードリルとインパクトドライバーの違いがわからない。 ネット上では、上記のような質問をよく拝見します。インパクトドライバーとドライバードリルは形状だけでなく作業用途も同じなので、DIY初心者の方はどちらを選んだらいいのか迷われると思います。基本的に同じ用途で使用する電動工具なので、この手の回答は回答者や用途によって意見も変わると思います。 スリムビス↑ コーススレッド↑ DIYでよく使用されているスリムビスやコーススレッド(ネジ)を使い、DIYでよく使われている木材(SPF)にビスを締めつける動画を撮ってみました。締めつけている動画は、上の各モデルの写真をクリックすると視聴できます。 動画の下にあるビスの写真は、実際のサイズと近い状態にして表示しています。動画にはDIYをする方が気にされている動作音(騒音)もいれています。

                                    • 世の中
                                    • 2015/02/23 18:02
                                    • *あとで読む
                                    • ディスクグラインダー|砥石の種類

                                      3 users

                                      diytool.biz

                                      砥石の硬度 グラインダーの先端工具(砥石)を販売している会社は、電動工具のメーカーだけでなく、砥石専門のメーカーもあるので、様々な用途で使用できる砥石があります。 砥石の種類は数百種類以上にもおよび、全て把握しきれていないので、一般的なものやDIYで使用できるものだけを下で紹介します。 種類によって砥石の使用できる面やディスクをあてる角度もかわります。 誤った使い方や本来の用途以外の作業で使用すると大変危険なので、作業用途に適した砥石を正しく使いましょう。 また砥石の取り付け方は、メーカーや種類によって異なる場合があります。 硬度|柔い←ABC……WXZ→硬い 砥石の硬度は、アルファベットで表記されています。 Aに近いほど柔らかく、Zに近いほど硬くなります。 一般的に、金属・コンクリート関係なく硬い被削材には軟らかい砥石、軟らかい被削材には硬い砥石が適しています。 砥石は硬くなるほど目詰ま

                                      • 学び
                                      • 2015/02/20 09:43
                                      • 面取りカッターの選び方

                                        4 users

                                        diytool.biz

                                        特徴 面取りカッターは、穴をあけた際にでるバリをとったり、木ネジ(ビス)の頭がでないように皿を取る加工をすることができます。 刃の材質には鋼、ハイス、超硬チップなどがあり、材料が柔らかい針葉樹などであれば鋼で十分です。 堅木、樹脂、軽金属など材料が硬いものであれば、ハイスや超硬チップの刃がついたものを使いましょう。 面取り加工とバリ取り 穴の縁を面取りカッターで軽く面取りすることにより、バリをスムーズに処理することができ、見た目もきれいに仕上がります。 どんな素材でも、ドリルビットで穴をあけると穴の縁にバリやカエリが発生します。 このバリを処理しなければ、肌触りや見た目も悪くなります。 バリがひどいと、手でひっかいたり、トゲが刺ささったり、怪我をする恐れもあります。 ボディが樹脂、木、金属、なんでもかまいませんが、安価な製品を購入したときに穴の開いている付近がザラザラしたり引っかかるような

                                        • 暮らし
                                        • 2015/01/11 14:18
                                        • diy
                                        • 電動ドリルドライバーの性能比較表

                                          5 users

                                          diytool.biz

                                          ドリルドライバのトルクとは、ビスやボルトなどを締め付ける力のことです。 最大トルクが高いほど締め付ける力が強くなるので、長いビスや太いネジにも対応します。

                                          • 暮らし
                                          • 2014/12/15 22:36
                                          • DIY
                                          • DIY工具紹介部

                                            6 users

                                            diytool.biz

                                            当サイトに掲載している画像は、電動工具メーカーなどの会社から許可を得たものや、自分で撮影した画像を使用しておりますので、掲載している画像等の無断転載はご遠慮ください。 お問い合わせはこちらからどうぞ。

                                            • 暮らし
                                            • 2013/10/16 10:53
                                            • DIY
                                            • DIY工具紹介部

                                              11 users

                                              diytool.biz

                                              新聞紙圧縮成形薪をつくる段 コーキングガンと塩ビ管でダンボール圧縮成形薪を作った動画を公開したところ、オガクズだけでなく「新聞紙でもできる?」というご質問も多くいただきました。また、複数の方から新聞紙を使ったペーパーログ(紙薪)の存在につい...

                                              • テクノロジー
                                              • 2013/09/10 01:56
                                              • DIY
                                              • hardware

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『DIY工具紹介部』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx