エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
中島岳志 いまアジア主義を見直す
いかにして日韓関係を改善すべきか 徴用工問題やレーザー照射問題、天皇への謝罪要求など、一連の問題を... いかにして日韓関係を改善すべきか 徴用工問題やレーザー照射問題、天皇への謝罪要求など、一連の問題をめぐって日韓関係は冷え切っています。韓国側の言い分には無理があるところが多々あります。反論すべきところは反論しなければなりません。しかし、こうした日韓問題の背後に日本の植民地支配があることも忘れてはなりません。私たちはいまこそ歴史を振り返り、現状打開のための方策を模索していく必要があります。 ここでは弊誌3月号に掲載した、東工大教授の中島岳志氏のインタビューを紹介します。全文は3月号をご覧ください。 戦前の右翼が朝鮮半島との関係を重視した理由 ―― 最近の日本では、特に保守派と呼ばれる人たちの間で反韓感情が強くなっています。しかし、戦前の日本では玄洋社の頭山満をはじめ、右派と呼ばれる人たちはむしろ朝鮮半島にシンパシーを持っていました。中島さんは『アジア主義 西郷隆盛から石原莞爾へ』(潮文庫)で