記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    K2ICE
    K2ICE みなし残業が何時間組み込まれてるかで分けないと話が見えてこなさそう

    2017/08/23 リンク

    その他
    alastor914
    alastor914 “「残業する主な要因」として最も多かった回答は「残業費をもらって生活費を増やしたいから」で、「非常に当てはまる」「やや当てはまる」の合計が34.6%”

    2017/04/18 リンク

    その他
    tomo-blog
    tomo-blog 過労死がクローズアップされるだけで、ほとんどの日本人は、実は進んで残業してるんですよね。

    2017/03/12 リンク

    その他
    ono_matope
    ono_matope 残業代はさりとて、57%の人が残業を10時間以内でおさめてるの、ちょっとびっくりした。ブラック企業って実は少ないか、特定のセグメントに偏在していて平均では見えなくなってるんだろうか。

    2017/03/05 リンク

    その他
    itochan
    itochan 日本人は生産性が低い の原因。

    2017/03/04 リンク

    その他
    actuarise
    actuarise

    2017/03/04

    その他
    tanakaBox
    tanakaBox 正直過ぎるwww

    2017/03/04 リンク

    その他
    sdfg158
    sdfg158 みんな素直だった

    2017/03/03 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw 「上司からの指示」以外ありえないはずなんですが。っていうか「どちらとも言えない」が最大多数じゃないですか。

    2017/03/03 リンク

    その他
    nishiotsutomu
    nishiotsutomu 普通に仕事が終わらないから残業するんだが。こういう意味のない仕事してるから終わらないんだよ!!!

    2017/03/03 リンク

    その他
    kissuijp
    kissuijp 「残業代がほしいから」という主要因は同じだけど、90時間越えがデフォのうちの業界は異常なんだな…。

    2017/03/03 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa 45超えたら減さないと怒られるなーと思って70超えたら忙しいなーって感じかな

    2017/03/03 リンク

    その他
    reachout
    reachout 「どちらとも言えない」が一位なんだから、残業する理由は「なんとなく」が正しい。

    2017/03/03 リンク

    その他
    ytn
    ytn 設問のコントロールは回答のコントロールの基本です

    2017/03/03 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page それにつけても金の欲しさよ

    2017/03/03 リンク

    その他
    lylyco
    lylyco 正論打つなら、「残業しないと生活が苦しい」のも「自分都合で残業できちゃう」のもオカシイとは思うんだけど、残業代ちゃんとだす会社って案外多いんだなとも思った。1万人の就業地とか業種の内訳が知りたい気も。

    2017/03/03 リンク

    その他
    paravola
    paravola 「残業する主な要因」として最も多かった回答は「残業費をもらって生活費を増やしたいから」

    2017/03/03 リンク

    その他
    georgew
    georgew 1位かどうかは疑問だが、相当の割合を占めているだろう状況は理解できる。基本給がアホみたいに安い会社がごまんとあるから。

    2017/03/03 リンク

    その他
    yutamoty
    yutamoty だれも残業したくないけど、しないと生活できないみたいな人もいるからな……。

    2017/03/03 リンク

    その他
    inazuma2073
    inazuma2073 「帰ったらダメそうな雰囲気だから」はどこに当てはまるんですかね。残業代を加味して成り立つ生活設計ってすっごいイヤなんだけどな。

    2017/03/03 リンク

    その他
    rin51
    rin51 残業代欲しさのためにやった

    2017/03/03 リンク

    その他
    zaikabou
    zaikabou 選択肢はこの4つだけなの?選択肢作った人間は馬鹿なの?そもそも、残業は必ず上司の指示によって行われるものなんだけど、その無意味は選択肢は何?

    2017/03/03 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 出来高制から固定給になったときに、個人で給料を増やす方法は手近に残業しかなかったのは設計ミス?

    2017/03/03 リンク

    その他
    saikorohausu
    saikorohausu 早く帰りたいのにいっつもいっつも残業ばっかりだと、でも残業代出たか(ハァ、って自分を納得させてたけど。カラ残業なんていつの時代の話

    2017/03/03 リンク

    その他
    younari
    younari 残業代が欲しいから残業するって…終わってるだろ。こんなん残業しない人の給料やボーナス上げなきゃ変わらんよ。

    2017/03/03 リンク

    その他
    notbychoice
    notbychoice 残業代出ないけどせざるを得ない人「」

    2017/03/03 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim 「残業する理由」より「定時で帰ら(れ)ない理由」を聞くべきだった

    2017/03/03 リンク

    その他
    peppers_white
    peppers_white 個人の立場が弱いからに他ならない、正しい賃上げ行為は日本だと今の所転職なんだがあんまりにもリスクが高い

    2017/03/03 リンク

    その他
    mts_ngy
    mts_ngy 独身の頃は、無駄な残業は無くすべき!派だったんだけど、結婚して旦那の給料を見たら残業代がないとムリだなと思った。

    2017/03/03 リンク

    その他
    digital-twins-papa
    digital-twins-papa 残業時間の量によって査定が変動するようにしたら良い。残業による一時的な収入増より、高査定による昇給が圧倒的な魅力を持つようにする。サビ残したことがバレたら管理者と当事者にペナルティ。

    2017/03/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    1万人に聞いた「残業する理由」、1位は「残業代がほしいから」

    エンジニア情報サイト「fabcross for エンジニア」は3月2日、会社員・公務員1万145人を対象にした「残業...

    ブックマークしたユーザー

    • haraItaI2020/02/25 haraItaI
    • K2ICE2017/08/23 K2ICE
    • ntakahashi05052017/08/21 ntakahashi0505
    • alastor9142017/04/18 alastor914
    • horicoro2017/03/12 horicoro
    • a2ps2017/03/12 a2ps
    • tomo-blog2017/03/12 tomo-blog
    • jnishimu2017/03/10 jnishimu
    • yto2017/03/06 yto
    • s_ryuuki2017/03/06 s_ryuuki
    • cuisaku2017/03/06 cuisaku
    • motimotityou2017/03/06 motimotityou
    • kaipu2017/03/05 kaipu
    • ono_matope2017/03/05 ono_matope
    • screwbound2017/03/05 screwbound
    • mjtai2017/03/04 mjtai
    • itochan2017/03/04 itochan
    • sawarabi01302017/03/04 sawarabi0130
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事