エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デジハリ大学院:ロボットで作る未来〜Arduino講義(後半)レポート
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デジハリ大学院:ロボットで作る未来〜Arduino講義(後半)レポート
7月2日デジタルハリウッド大学大学院の授業「ロボットで作る未来」でのマイコンボードArduino体験講義... 7月2日デジタルハリウッド大学大学院の授業「ロボットで作る未来」でのマイコンボードArduino体験講義の2回目を終えました。 【過去のブログエントリー】 ・デジハリ大学院:ロボットで作る未来〜Arduino講義(前半)レポート ・【告知】デジタルハリウッド大学大学院にてArduino体験の講師を務めます 前回はArduinoの基礎的な解説や、実習ではLEDの出力を変化させたり、スイッチや照度センサ(Cds)の値の変化に応じてLEDの点灯/消灯を制御する回路とソースコードを作ってもらいました。 今回はラジコンや歩行ロボットなどでも最近使われる機会が多い「サーボモータ」をマイコンで制御して動作させよう、という内容でした。 DCモータなどは工作模型やミニ四駆などで使われることが多くシンプルに使えるので見慣れていますが、サーボモータはあまり見る機会もなければ動作させた経験を持つ生徒さんも少なく。