
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Team Geekの「ユーザーの信頼貯金を増やしていく」話はどの分野でも大切だと思った。 - 俺の遺言を聴いてほしい
「Googleに学ぶ良いチームの作り方。謙虚・尊敬・信頼のHRTの原則を大切に。」という記事で、良いチーム... 「Googleに学ぶ良いチームの作り方。謙虚・尊敬・信頼のHRTの原則を大切に。」という記事で、良いチームを作るためには 謙虚(Humility) 尊敬(Respect) 信頼(Trust) の3つを大切にしなければならない、という話をしました。 前の記事ではTeam Geekの第3章までの話をざっくりまとめたのですが、この本には他にも良い話が書いてあったので紹介します。 一つ目は「ユーザーの信頼貯金を増やしていく」という話です。 信頼貯金を増やしていく ユーザーがチームやサービスを信頼するときに裏になるのは論理ではなく、感情です。 「XX社のプロダクトを信頼しているのは、あれこれこういうことがあって、リスクがないからだ」 と論理的に説明する人はいません。 トヨタの車が好きな人も、熱烈なアップルファンも、根本にあるのは 「正の感情の積み重ね」 です。 Team Geekでは、ユーザーの信頼
2018/02/12 リンク