はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『5LOG』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • いまどきのCSS – OOCSSとかBEMとかSMACSSとか | 5 LOG

    29 users

    5log.jp

    OOCSSとかBEMとかSMACSSとか、深く考え過ぎずに、気楽にいいとこ取りして、プロジェクトに合った使い方をしましょうって話。 重要なのはルールを決めること。 命名ルールはBEMで(ただし厳密なBEMルールではなく、BEMっぽく) シングルクラスよりマルチクラスを採用 idセレクタはCSSでは使わない 命名ルールはBEMで BEMの命名ルールを取り入れる事で、CSSをBlock単位で考える事が出来るので、積極的にとりいれる ただ、実際に書いてみるとわかるのだが、厳密なBEMのルールはめんどくさいし見た目が気持ち悪いので、ゆるくしたルールを決める。 Elementは「__」(アンダースコア2つ)、Modifierは「––」(ハイフン2つ)でつなぐ これが命名ルールの基本。 Block、Element、Modifierを2つ以上の単語で表すときはキャメルケースをつかう その方がぱっと見わか

    • テクノロジー
    • 2014/04/23 09:48
    • bem
    • css
    • smacss
    • web制作
    • Development
    • MacでPATHを通す(ユーザー単位 or 全ユーザー) | 5 LOG

      13 users

      5log.jp

      PATHを通すとは PATHを通すとは、Macに実行ファイルの場所を教えてあげる事。 コマンドを実行するためにPATHを通す。 PATHの設定ファイル ユーザー単位でPATHを通すには、~/.bash_profile に設定。 (「~/」 はユーザーのホームディレクトリ) 全ユーザーでPATHを通すには、/etc/paths に設定。 基本的には、~/.bash_profileに環境変数を設定した方が良い。 PATHの確認 $ echo $PATH /usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/git/bin 「:」は区切り 上記では、現状 /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin /usr/local/bin /usr/local/git/bin にPATHが通っています。 PATHの設定 .bash_p

      • テクノロジー
      • 2014/03/20 23:51
      • mac
      • コマンド
      • 開発環境
      • 設定
      • あとで読む
      • 5LOG

        3 users

        5log.jp

        OOCSSとかBEMとかSMACSSとか、深く考え過ぎずに、気楽にいいとこ取りして、プロジェクトに合った使い方をしましょ...

        • テクノロジー
        • 2014/03/05 17:42
        • webデザイン
        • blog
        • これからのWebデザインはIllustrator派が増えてくるのでは? | 5 LOG

          253 users

          5log.jp

          個人的に、今はWebデザインはイラレでやります。Photoshopは画像の調整にしか使いません。 これからは、徐々にDesigning in the browserにシフトして、ワイヤー、ラフ、パーツ制作にイラレを使用していくつもりです。 ただ、まだまだデザインカンプの作成が必須となっていて、なかなかシフト出来ないのが現状です。 なぜIllustratorか? そもそもイラレの方がレイアウトが組みやすい。 これが一番の理由なんですが。。。 いや、これ以外にも、いろいろとあって、 以前は、とにかく画像画像だったパーツ(ナビゲーションとかボタンとか見出しとか)が、CSS3で表現出来るようになり、Webフォントやアイコンフォントが主流になってきて、画像で書き出すパーツが大幅に減った。 さらに、Retina等、解像度の違うディスプレイが登場して、今後も増えてくる事を考えるとSVGの使用も増えてくる

          • テクノロジー
          • 2014/02/25 21:34
          • illustrator
          • webデザイン
          • Web制作
          • webdesign
          • デザイン
          • photoshop
          • "Web制作
          • WEB
          • fireworks
          • programming
          • SVGをjQueryで操作する際にハマったので、書き留めておく。 | 5 LOG

            21 users

            5log.jp

            SVGファイルををobjectタグで読み込んで、jQueryで操作しようとしたら、取得出来なくてハマった。 まずは、SVGデータをIllustratorで用意。 その際に、レイヤーグループに名前を付けておくと、<g id=”レイヤーグループ名”>で囲んでくれるので便利。 SVGファイルをobjectで読み込む。 <object id="svg_map" data="map.svg" type="image/svg+xml"></object> インラインSVGの場合、 var $svg_map = $('#svg_map'); で取得可能だが、 objectで読み込んだ場合は、取得出来ない。 iframeと同じようにしてもダメ。 var $svg_map = $('#svg_map').contents(); // ダメ なので、jQueryは使わずに、 var svg_map = doc

            • テクノロジー
            • 2014/02/12 09:39
            • svg
            • jQuery
            • javascript
            • あとで読む
            • Gruntを使ったプロジェクトの自動化。もうCodeKitもMAMPもいらないよ。 | 5 LOG

              9 users

              5log.jp

              Grunt を使ったwebsite製作用のデフォルトセットを一式作ってみた ソースコード一式 準備 下記がインストールされていない場合は、要インストール node.js grunt-cli node.js のインストール node.jsをインストール nodebrewを使って管理する grunt-cli のインストール grunt-cli はgrunt を実行するためだけのパッケージなので、「-g」でグローバルにインストールしておく $ npm install -g grunt-cli Grunt のインストール Grunt を実行するには下記が必要 package.json (プロジェクトの情報を記述した設定ファイル) Grunt.js Gruntプラグイン (sassのコンパイルなど、Gruntで実行するタスク) Gruntfile.js (Gruntで実行するタスクを記述したファイル

              • テクノロジー
              • 2014/01/13 10:45
              • grunt
              • [jQuery] ユーザーエージェントの判定 スマホ(iPhone、iPod、Android)、タブレット、IE11にも対応 | 5 LOG

                24 users

                5log.jp

                iPhone、iPod、iPad、Androidを判定する。ついでにIEも。ついでにバージョンも。あとタブレットも。 ちょくちょく使うので、作っておきました。 github:searchUA ブラウザ判定 ブラウザのバー […]

                • テクノロジー
                • 2013/12/20 11:39
                • jQuery
                • JavaScript
                • iPhone
                • ライブラリ
                • ブラウザ
                • ウェブ制作
                • web制作
                • IE
                • Android
                • 「さくらのVPS」CentOS の初期設定の作業のまとめ&解説(iptablesによるファイアウォール編) | 5 LOG

                  23 users

                  5log.jp

                  今回はさくらのVPS の初期設定のファイアウォール編です。 iptablesの設定は検索するといろいろと出てきて、どれが信頼できるのかわからない状態です。。。 結構、良くわからないから他のサイトをコピペしました的な記事も多く見られます。おそらくコピペで設定している人も多いと思いますので、もう一度確認してみてください。 作業目次 初期設定 ssh編 サーバー起動、rootパスワード変更 作業用ユーザーの追加・パスワード設定・管理者グループに追加・sudo・suの設定 公開鍵認証、パスワードログインの禁止、rootログインの禁止、sshポート番号の変更 ファイアウォール編 iptablesによるファイアウォールの設定(←今回はここ) iptablesを使用したパケットフィルタリング設定 パケットフィルタリング設定は、簡単に言うとサーバーの通信(データやパケット)の送受信に対して、許可したり、拒

                  • テクノロジー
                  • 2011/11/10 15:44
                  • iptables
                  • パケットフィルタ
                  • ファイアウォール
                  • vps
                  • web_service
                  • centos
                  • 設定
                  • server
                  • web
                  • 「さくらのVPS」CentOS の初期設定の作業のまとめ&解説(ssh編) | 5 LOG

                    5 users

                    5log.jp

                    vi でファイルを開いたら、 ↓カーソルでファイルの末尾まで行く キーボードの「o」で現在のカーソル行の下に空行を作りそこにテキストを挿入できる文字入力モードになるので、下記を追加 <code>SU_WHEEL_ONLY yes</code> {esc}キーを押してコマンドモードに切り替え、「:wq」で保存して終了 これで、wheel グループのみ su コマンドが使えるようになりました。 次に、一時的に root になれる sudo コマンドですが、初期状態ではこのコマンドは使用できない設定ですので、wheelグループのユーザーのみ sudoコマンドを使える設定にします。 <code>[root@ ~]# visudo</code> ファイルを編集します。 下記のコメントアウトになっている部分の「#」を削除します。 コマンドモードで「#」にカーソルを持って行き「x」で削除します。 #%w

                    • テクノロジー
                    • 2011/11/03 12:46
                    • centos

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『5LOG』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx