はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『エブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • tumblr の quote と text をカットアップ

    8 users

    ablog.seesaa.net

    tumblr の quote と text をカットアップ tumblr の quote と text をカットアップすることが出来る Quotup というものを作ってみました。 前に書いた Greasemonkey スクリプトより簡単にカットアップ出来るようにと思って作ってみたのですが、微妙な感じになってしまいました。でも、折角なので、公開してみます。これはこれで面白い気もしますし。 使い方は取り込みたい tumblr の名前(?)を入力して [load] ボタンを押してください。読込が終わると [cutup!] ボタンが表示されるのでそこを押すと文章が生成されます。 読み込む tumblr は文章をたくさん引用しているものでないと出来ません。自分で tumblr に文章をたくさん引用しておいて、使うといいかも知れません。 人(ボット?)のカットアップとか人工無脳の文章も面白いですが、自

    • テクノロジー
    • 2007/12/13 01:27
    • tumblr
    • いつの間にか英単語が覚えられているかも知れない Greasemonkey「FLASH LEARNING」

      10 users

      ablog.seesaa.net

      いつの間にか英単語が覚えられているかも知れない Greasemonkey「FLASH LEARNING」 画面上をクリックすると英単語が表示されます。かなり適当なので予期せず表示されてイライラすることも多いです。でもそれだけ英単語を目にする機会も増えるので、いつの間にか覚えてしまうかも知れません。 FLASH LEARNING 更新履歴 (2007-11-12) 表示位置の設定を可能に(画面中央、四隅、カーソル近くを選択可能) (2007-11-02) 登録画面のデザイン、登録方法など変更 (2007-10-30) 英単語の登録方法、表示色の変更など デモ(27秒)(2007-10-31差し替え) 入力したキーを表示するGreasemonkeyスクリプト - 実用を利用している時に勉強工学 - Web時代の学習法 第1回を読んで思い付きました。 スクリプト自体も FLASH KEY をもと

      • 暮らし
      • 2007/10/25 00:46
      • Greasemonkey
      • english
      • learning
      • 英語
      • ウェブページから簡単にカットアップが作れる Greasemonkey 「CutupEditor」

        20 users

        ablog.seesaa.net

        ウェブページから簡単にカットアップが作れる Greasemonkey 「CutupEditor」 最近 Twitter の投稿に使っている Greasemonkey スクリプトを公開してみます。 cutupeditor.user.js CutupEditor とは? ウェブページから簡単にカットアップが出来ます。 カットアップとは既存の文章を切り取ってバラバラにして、ランダムに貼り合わせて新しい文章を作ることです。 ランダムに並べ替えるので意味不明の文章になることも多いですが、中にはうまい具合に面白い文章になったり、普通では考えられない組み合わせになって新たな発見というか、驚きがあったりします。出来た文章はこんな感じです。 その出来た文章を簡単に Twitter に投稿することが出来ます。Twitter 以外にももごもご、Timelog にも投稿出来ます。 CutupEditor の使い方

        • 暮らし
        • 2007/10/18 15:27
        • greasemonkey
        • cutup
        • tumblr
        • twitter
        • text
        • はてなブックマークのネガティブコメントを小さく出来る Greasemonkey

          16 users

          ablog.seesaa.net

          はてなブックマークのネガティブコメントを小さく出来る Greasemonkey はてなブックマークのネガティブコメントが最近話題になっているようです。確かにはてなブックマークを見ていて気分が悪くなるようなコメントもあるように思います。 そこで、取り合えず自分で出来ることはやってみようと思い、Greasemonkey を書いてみました。 hatebuSmallLight.user.js 追記(2007-10-05):userscripts.org に移してみました。 インストールするとはてなブックマークのコメントの後に " *" が付くので、それをクリックするとタグとコメントが読めないくらい小さくなります。もう一度クリックするともとに戻ります。 小さくされたブックマーカーのコメントは他のページのブックマークでもコメントは小さくなったままです。GM_setValue でデータを保存しています。

          • 暮らし
          • 2007/07/25 22:52
          • greasemonkey
          • はてブ
          • hatena
          • Firefox
          • Firefox を人工無脳にして Twitter にポストする Greasemonkey 「munotter」

            49 users

            ablog.seesaa.net

            Firefox を人工無脳にして Twitter にポストする Greasemonkey 「munotter」 前の記事の Greasemonkey を公開してみようと思います。とはいえ、まだおかしなところも多いので自己責任でお願いします。 それと Twitter に投稿するというより、Firefox を人工無脳化させる方が面白い気がしてきたので、そっちがメインな感じになっています。 munotter035.user.js 追記(2007-05-25):正常に動作していないようなので一旦公開を停止します。 週明けまでネットが使えないのでその後という事になりそうです。申し訳ありません。 追記(2007-05-28):再公開 少し修正したので再公開します。それと、学習したデータの保存数を少なめにしたり、ページの邪魔にならないようにしてみました。 使い方 まず、インストールしてウェブページを開く

            • 暮らし
            • 2007/05/23 03:22
            • greasemonkey
            • firefox
            • twitter
            • 人工無脳
            • javascript
            • development
            • 人工無脳で Twitter に自動投稿

              17 users

              ablog.seesaa.net

              人工無脳で Twitter に自動投稿 最近はなんだか、Twitter が流行っているようです。少し今さら感もなきにしもあらずですが、始めてみました。 取り合えず、Greasemonkey で自動で文章を生成して投稿するようなのを書いてみました。ブラウザが人工無脳となって、Twitter に投稿するという、そんな感じです。 ブラウザで見たページの文章を学習して、文章を自動生成して適当な確率で投稿しています。意味のない言葉や、広告の文句なども拾ってしまっているので、微妙ですが。 しかも、自分がどんなものを読んでいるかわかってしまうような気も…。でも、もっと学習していけばバラバラになってそれほどわからなくなるのではないかとも思いますが。 いろいろ問題があると思いますがよろしくお願いします。 Twitter / munologue 追記(2007-05-22): スクリプト公開してみます この

              • テクノロジー
              • 2007/05/04 13:35
              • Greasemonkey
              • twitter
              • 人工無脳
              • 興味深い
              • idea
              • Firefox
              • 言葉
              • 無脳
              • 複数のフィードの文章をシャッフルして新たに記事を作成する Shuffeed

                4 users

                ablog.seesaa.net

                複数のフィードの文章をシャッフルして新たに記事を作成する Shuffeed こんなものを作ってみました。 Shuffeed どういうものかといいますと、フィード(RSSなど)を読み込んで、その文章をバラバラにして、そこから新たに文章を作成して、ブログの記事っぽく表示するというものです。 人工無脳というかブログ記事ジェネレーターというか、そんな感じのものです。フィードは最初の状態でははてなブックマークの人気エントリーとlivedoor トレビアンニュース ψバージョンです。その二つのフィードの文章を混ぜて作成されます。 意味不明の記事になることも多いですが、たまに面白い文章になったりして楽しめることもあります。 ただし、不適切な表現というか、変な文章になってしまうこともあります。その辺はご了承ください。 フィードの読み込みなどは Yahoo! Pipes を使って行っています。 posted

                • テクノロジー
                • 2007/04/28 03:47
                • AI
                • 英文を文ごとに分ける JavaScript

                  4 users

                  ablog.seesaa.net

                  英文を文ごとに分ける JavaScript 複数の文からなっている英文を一文ごとに分けて、配列にする JavaScript を書いてみた。すでに、ありそうだけど取り合えず。 文末を判定する正規表現はGNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: 探索と一致を参考にさせてもらいました。参考というかそのままな感じですが function sentenceSeparate(str) { var result = []; // "||"をエスケープ str = str.replace(/\|\|/g, "\\\|\\\|"); str = str.replace(/([\.\?!][\]\"\'\)\}]*)($| $|\s|\s\s*)/g, "$1$2\|\|"); var lines = str.split(/\|\|/); // エスケープしたのを戻す for (var i = 0;

                  • テクノロジー
                  • 2007/03/01 17:39
                  • javascript
                  • テキストエリア内の選択文字列を簡単に実体参照化するブックマークレット

                    5 users

                    ablog.seesaa.net

                    テキストエリア内の選択文字列を簡単に実体参照化するブックマークレット 昨日書いた記事のブックマークレットでは Seesaa の投稿画面でしか使えなかった(IE は大丈夫だったかも)が、良く考えたらテキストエリアのあるページならどこでも使えるように書けるのではないかと思ってきたので、書き直してみた。 これならどのページでもテキストエリア内のテキストをマウスなどで選択してブックマークレットを実行すれば、'<'、'>'、'&'、'"' を '&lt;'、'&gt;'、'&amp;'、'&quot;' に変更することが出来ます(多分)。 ソースコードは下記です。コピーしてお気に入りなどに登録してご利用ください(追記:下のリンクを登録で大丈夫です)。ただし、おかしな点があるかも知れないので、自己責任でお願いします。 追記 IE の場合はテキストエリアに限らず選択範囲は置き換えられてしまいます。普通に

                    • テクノロジー
                    • 2007/02/16 12:36
                    • bookmarklet
                    • JavaScript
                    • 画像なしで角丸の吹き出しを表示する JavaScript

                      3 users

                      ablog.seesaa.net

                      画像なしで角丸の吹き出しを表示する JavaScript 吹き出しを表示できる JavaScript を書いたりしたのだけど、画像を使って吹き出しを作っているのでちょっと面倒な気がしてきた。 画像を使用した吹き出しその1、その2。 そこで、画像を使わないで吹き出しを作れるようにしてみた。吹き出しのデザインは角丸の下に矢印(?)を付けるという感じ。まずはサンプルを。 訪問ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。よいお年を。 吹き出しの設定 X軸: Y軸: 色: 横幅: px 吹き出しをダブルクリックすると吹き出しが消えます。 角丸の部分があまり丸でもないような感じもしますが、その辺はあまり気にせずに。下の矢印も同じようなやり方で三角形を作っています。こういうやり方はちょっと強引な感じでいいのか少し不安がありますが。 ソースと使い方です。 追記(2006/12/29)ソースを少し整理

                      • テクノロジー
                      • 2006/12/29 10:26
                      • javascript
                      • エブログ

                        6 users

                        ablog.seesaa.net

                        もう治らないと言われている人のお見舞いに行くのはなかなか辛い。 痛がっているのを見るのも辛いが、痛み止めが効いて少し調子がよく見えるのも辛い。痛みを感じていないだけで状態は変わらない、もしくは悪くなっているのだから。 痛み止めが効いて、起き上がって話が出来たりすると、このまま良くなるのではないのかと期待をしてしまう。でも、現実はそんな事はなく確実に悪くなっている事を思い出して、余計落ち込む。 期待はしちゃいけない、いい事も悪い事も考えないようにしようと思うけど、なかなか難しい。 でも、CutupEditor で変な文章を生成させていると少しの間だけ忘れられた。人工無脳とかカットアップも意外に役に立った。

                        • テクノロジー
                        • 2006/11/28 15:05
                        • ajax
                        • javascript
                        • 文章をタグクラウド化

                          26 users

                          ablog.seesaa.net

                          文章をタグクラウド化 アメリカ合衆国の大統領の演説をタグクラウド化した US Presidential Speeches Tag Cloud や日本の首相の演説をタグクラウド化した Japanese Prime Minister Speeches Tag Cloud などを見て、そういう使い方があるんだな、と面白かった。 他にもいろいろな文章をタグクラウド化できたら面白いのではないかと思ったりしたので、JavaScript で作ってみました。単語の分け方は単純に漢字とカタカナと英数字だけなので、かなりいい加減ですが。しかも、すべての単語を表示させているので多すぎる気もしますけど。 追記:単語数が50以上の場合は3回以上出現したものだけ表示させるようにしてみました。 例として入力されている文章は安倍内閣総理大臣所信表明演説です。作成ボタンを押すとタグクラウドが表示されます。 (はじめに) こ

                          • 暮らし
                          • 2006/11/15 02:30
                          • タグクラウド
                          • javascript
                          • tag
                          • 形態素解析もどきを改良してみた

                            34 users

                            ablog.seesaa.net

                            形態素解析もどきを改良してみた 「JavaScript で形態素解析もどき」を少し改良してみました。今までは漢字、ひらがな、カタカナ、英数字、記号などで分けていただけなので、 「今日はいい天気でした。」 という文章を解析すると 「今日|はいい|天気|でした|。」 となって、「はいい」などと変な区切りができたりしていました。 そこで、助詞で区切ってから、その後で漢字、ひらがな、などで分けるようしてみました。そうすると 「今日|は|いい|天気|で|した|。」 という感じで分けることができます。 ただ、 「とても大きい」 という文章だと 「と|て|も|大|きい」 となってしまったりで、問題もありますが。 JavaScript のソースはこんな感じです。 function SimpleAnalyzer() { this.re = new RegExp; this.re.compile("[一-龠々

                            • テクノロジー
                            • 2006/09/30 01:00
                            • 形態素解析
                            • javascript
                            • 正規表現
                            • 自然言語処理
                            • morphological
                            • regexp
                            • prototype
                            • analysis
                            • web制作
                            • 「形態素解析もどき」を MECAPI と比較してみる

                              6 users

                              ablog.seesaa.net

                              「形態素解析もどき」を MECAPI と比較してみる Web 経由で MeCab が使える API(MECAPI)が JSONP に対応したということなので少し試してみることに。 使い方や JSONP についてはサンプルや [鏡] 入門 JSON 3 -- JSONP とコールバック関数 -- 戯れ言++ などを参考にしました。 JavaScript で形態素解析もどきがどれくらい使えるかを調べる意味でも MeCab と並べてみました。MeCab は読みや品詞も解析してくれますが、もどきの方は文章を分かち書き(と言っていいのかな?)するだけなので、MeCab の方も分かち書きしか表示していません。 「形態素解析もどき」と MeCab API (MECAPI) との比較 形態素解析器 解析結果 形態素解析もどき MECAPI 区切りは”|”でしています。 MECAPI によって、JavaSc

                              • テクノロジー
                              • 2006/09/26 20:54
                              • javascript
                              • language
                              • リンク先をサムネイル表示する JavaScript

                                3 users

                                ablog.seesaa.net

                                リンク先をサムネイル表示する JavaScript リンク先のサムネイルを表示させる JavaScript のソースを公開してみます(もっとスッキリ書ける気もしますが取り合えず)。どんなものかはこちらを参照。 興味がある方はご自由にご利用ください。 ただし不具合等あるかもしれないので自己責任でお願いします。 Seesaa のブログというか、自分のブログでしか確認していないので、他のブログで動作するかはわかりません。適当に変更してみてください。 function PopUpThumbnail() { var max = 5; var n = 0; var Links = {}; var myhost = location.hostname; var main = document.getElementById('content'); var a = main.getElementsByTag

                                • テクノロジー
                                • 2006/09/15 11:12
                                • エブログ マルコフ連鎖で文章生成(JavaScript)

                                  71 users

                                  ablog.seesaa.net

                                  マルコフ連鎖で文章生成(JavaScript) マルコフ連鎖による文章生成。マルコフ連鎖と言っていいのかあまり自信はないのだが、とりあえず文章を作ってはいる感じ。 テキストエリアに入力された文章を解析して、その中の単語を使って、自動生成します。文章生成ボタンを何度か押すと文章が変わっていくと思います。 意味不明であったり、そのままの文、同じ文が続けて出たりはしてしまいますが。 メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此(こ)のシラクスの市にやって来た。 ここに文章が作成されます。 posted by knit at 19:45 | Comment(9)

                                  • 暮らし
                                  • 2006/08/21 13:24
                                  • マルコフ連鎖
                                  • javascript
                                  • 形態素解析
                                  • 自然言語処理
                                  • 人工無能
                                  • algorithm
                                  • programming
                                  • プログラミング
                                  • AI
                                  • エブログ JavaScript で形態素解析もどき

                                    125 users

                                    ablog.seesaa.net

                                    JavaScript で形態素解析もどき JavaScript で形態素解析のようなものを。 totonの日記 - すべての漢字を取り出す正規表現 「すべての漢字を取り出す正規表現」をPHPで試す:phpspot開発日誌 これらの記事を参考にして JavaScript で漢字、ひらがな、カタカナ、英数字に区切ることをしています。 ただ、文字コード的にちゃんとできるのか、よくわかりません。Seesaa はShift_jis なのでおかしくなる場合もあるかも知れないです。 下のテキストエリアに文章を入力して解析ボタンを押すと解析結果が表示されます。解析というか、単純に改行で区切っているだけですが。 サンプルは青空文庫の太宰治 走れメロスの冒頭部分。 メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛

                                    • 暮らし
                                    • 2006/08/21 04:43
                                    • javascript
                                    • 形態素解析
                                    • 正規表現
                                    • 自然言語処理
                                    • 人口無能
                                    • regexp
                                    • algorithm
                                    • nlp
                                    • morphological
                                    • アルゴリズム
                                    • リンク先のサムネイルをポップアップ表示

                                      8 users

                                      ablog.seesaa.net

                                      リンク先のサムネイルをポップアップ表示 Simple API - ウェブサイト・サムネイル化ツールというものを最近知った。 名前の通りシンプルに使うことができるようだ。 http://img.simpleapi.net/small/ の後にサムネイルを作りたい URL を記入するだけ。 Seesaa のトップページのサムネイルを作りたかったら http://img.simpleapi.net/small/https://blog.seesaa.jp/ とすれば画像が作成されるので img タグの src に指定すればサムネイルが表示できる。具体的にはこんな感じ。 <img src="http://img.simpleapi.net/small/https://blog.seesaa.jp/" title="Seesaa ブログ" /> とはいえ、自分で書いていくのも面倒なので JavaSc

                                      • テクノロジー
                                      • 2006/05/25 15:51
                                      • seesaa
                                      • サムネイル
                                      • リンク
                                      • 便利ツール
                                      • カスタマイズ
                                      • Ajax
                                      • programming
                                      • javascript
                                      • 画像
                                      • リンクサムネイル
                                      • Performancing for Firefox を Seesaa で使う方法 - エブログ

                                        5 users

                                        ablog.seesaa.net

                                        Performancing for Firefox を Seesaa で使う方法 FirefoxでBlogを書けるエクステンション:AUSGANG SOFT で紹介されていた Performancing for Firefox | Performancing.com を前の記事で試してみたら Seesaa でもうまくできたのでその方法をちょっとまとめてみようかと思います。 Firefox にまずインストールしたら、Firefox の画面右下にアイコンができているのでそれをクリックします。そうするとウインドウの下半分くらいに編集画面が出てきます。 アイコンを右クリックすると新しいウインドウで開いたり、タブで開いたり選択できるようです。 まず最初に自分のブログを登録しておかないといけないのでそれをします。 その編集画面の右側の [Launch Account Wizard] というボタンをクリ

                                        • テクノロジー
                                        • 2006/03/26 18:00
                                        • firefox
                                        • extension
                                        • blog
                                        • ツール

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『エブログ』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx