サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
adobe-illustrator.nasoine.com
[AI8/10] アドビ・イラストレーターの使い方 スポイトツールで、"塗り" か "線" のどちらかだけに色を設定する方法 共通の色を設定するときに便利なイラストレーターのスポイトツール[I]ですが、実はこのツールは色だけではなく、線種やオーバープリント、文字設定等、様々な設定を吸い出しています。そのため、知らないうちに想定外の設定になっていたりするので注意が必要です。テキストに色だけをコピーしたいのに、フォントや行間まで変わってしまったりしますよね。このコピーされる項目は、ツールバー上のスポイトツールをダブルクリックすると変更することができます。 とはいえ、"塗り" もしくは "線" のどちらかだけに色を設定したいというときに、そのたびに変更するのは面倒だと思います。その場合は、シフトキーを押しながらスポイトツールでクリックしてみてください。すると、"塗り" か "線" のうちその時ア
[AI8/10] アドビ・イラストレーターの使い方 イラストレーターに配置したeps画像がきれいに印刷されないときの対処法 通常製版用データとして使用されるeps画像ですが、イラストレーターにリンク配置したデータを一般のプリンタで印刷すると画像が荒れることがあります。 これは、ポストスクリプトに対応したレーザープリンタ等では問題ないのですが、家庭用のインクジェットプリンタでは、モニタに表示された低解像度のプレビュー画像がそのまま印刷されてしまうために起こります。 (eps画像のプレビューについては "eps形式で画像を保存するときの注意点" を参照) ひとつは、画像を埋め込み(リンクパレット>オプションメニュー(右上の三角)>画像を埋め込み)に変更すると、モニタ上の表示がプレビューから高解像度の画像に置き換えられます(印刷が終わったら、埋め込み前に戻すのを忘れずに)。 もうひとつは、イラス
デザイン制作をしていく上で、いつもプロのカメラマンに撮ってもらった綺麗な画像ばかりが用意できるわけじゃありません。場合によっては制作サイドでの補正も必要になってきます。 フォトショップには簡単に明るさを調整する機能として「イメージメニュー>色調補正>明るさ・コントラスト...」がありますが、"明るさ" の値を変更するとメリハリのない(コントラストの低い)画像になってしまいます。そのため、同時に "コントラスト" の調整も必要となりますが、本記事では、コントラストを保ったまま簡単に明るさを調整する方法を紹介します。 1. 明るくしたい画像をフォトショップで開く。 2. 元の画像レイヤー(背景でも可)を複製する。 3. 複製したレイヤーの描画モードを "スクリーン" に変更する。 作業はこれだけです。 明るさの度合いは、複製したレイヤーの "不透明度" を変更することで調整できます。明るすぎる
[AI] アドビ・イラストレーターの使い方 角度を指定して回転させるときに、オブジェクトの中心以外を基準点にする方法 イラストレーターの回転ツール[R]は、オブジェクトの周りをドラッグして画面上で確認しながら回転させる方法と、ツールバー上の回転ツールをダブルクリックしてオプション画面を表示させ角度を入力して回転させる方法の2通りの使い方があります。 では基準点を変更した上で回転角度を指定したいときはどうするかというと、オプションキーを押しながら基準としたい場所をクリックします。すると、基準点が変更されると同時にオプション画面が表示され、回転角度を指定することができます。 この方法は、その他のリフレクトツール[O]やシアーツール等でも同様ですので、いろいろと試してみてください。 このほかにも、役立つテクニックを多数紹介していますので読んでみてください。
[AI10] アドビ・イラストレーターの使い方 破線(点線)のパスを、破線のままアウトライン化する方法 線種パレットで破線(点線)を設定したパスは、「オブジェクトメニュー>パス>パスのアウトライン」を実行すると、実線に戻った状態でアウトライン化されてしまいます。 そこで、「オブジェクトメニュー>透明部分を分割...」を使うと、破線のままアウトライン化することができます。 表示された設定画面で、"ラスタライズ/ベクトル設定" は100(一番ベクトル側)に、"すべての線をアウトラインに変換" にチェックを入れてOKボタンを押せば完了です。 このほかにも、役立つテクニックを多数紹介していますので読んでみてください。
イラストレーターのガイドをすべて消去したいときは「画面メニュー>ガイド>ガイドを消去」を実行すれば、「ガイドをロック[Cmd+Option+;]」状態になっていても消去できます(ロックされたレイヤー内は消去されません)。 では、特定のガイドだけを消したいときは「ガイドのロックを解除→ガイドを選択して消去→再びガイドをロック」としてもよいのですが、そんなときはショートカットを使うと便利です。 消去したいガイドを、コマンド(WinはCtrl)とシフトを押しながらダブルクリックしてみてください。すると、通常のパスに変換されますのですぐに消去することができます。このショートカットは「ガイドをロック」がオンになっていても可能です。 このほかにも、役立つテクニックを多数紹介していますので読んでみてください。
いちど長方形のパスに適用した角丸の半径(角丸の大きさ)を、やはり変更したいというときに便利な方法です。この方法を使えば、同じ大きさの長方形を描きなおす・位置を合わせる・元の角丸長方形を消去する、といった手間を省くことができます。
いちど長方形のパスに適用した角丸の半径(角丸の大きさ)を、やはり変更したいというときに便利な方法です。この方法を使えば、同じ大きさの長方形を描きなおす・位置を合わせる・元の角丸長方形を消去する、といった手間を省くことができます。 "ガイドを追加" にチェックを入れます。"プレビュー" にもチェックが入っていれば、この時点で角丸が解除されていることが確認できるでしょう。このまま "OK" ボタンを押すと、長方形の周りに余計なガイド線が追加されてしまいますので、その前に先ほど入れた "ガイドを追加" のチェックを外します(外しても角丸は解除されたままです)。その後 "OK" ボタンを押すと、角丸のない長方形に戻っているはずです。 実は、「 "ガイドを追加" のチェックを入れる→外す」をしなくても、"プレビュー" のチェックを外して "OK" ボタンを押すだけでも、角丸を解除することができます。
ご案内 当サイトでは、グラフィックデザイナーを対象としたアドビ・イラストレーターの応用的な使い方を中心に、イラストレーター以外にもデザイン制作に伴うフォトショップの使い方や印刷についてなど、DTP関連の内容を紹介しています。 イラストレーターの使い方に関するほとんどの記事は、イラストレーター8.0及びイラストレーター10に対応しています。内容は中級者向けですが、操作手順の解説も交えて初心者にもわかりやすい内容となっています。 初めての方は、記事内容の注意事項もご一読ください。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『アドビ イラストレーターの使い方講座』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く