
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【アゴラ】池田 信夫:スティグリッツの「反緊縮論」は日本には当てはまらない【アゴラ言論プラットフォーム】
リフレで失敗した安倍首相が、次に頼るのは原始ケインズ主義らしい。国際金融経済分析会合で、スティグ... リフレで失敗した安倍首相が、次に頼るのは原始ケインズ主義らしい。国際金融経済分析会合で、スティグリッツは予想どおり消費税の10%への増税の先送りを提案した。2014年の先送りのときクルーグマンを官邸にまねいたのと同じ手だが、それで景気はよくなったのだろうか。 彼らに共通しているのは、金融政策の有効性を否定して財政政策を推奨し、「長期停滞に入った局面では金利上昇のリスクは小さいので財政規律を守る必要はない」という最近はやりの主張だ。ゼロ金利でも、政府支出が増えればGDPは増える。1200万人の老人に3万円ずつばらまけば、GDPは少なくとも3600億円増える。 しかしこれは一時的な効果で、バラマキが終わると元に戻り、政府債務だけが残る。日本でも2011年に震災の復興需要で財政支出を大きく増やし、これが「アベノミクス効果」と錯覚された。今の不況は、復興需要が終わったことが一つの原因だろう。 民間
2016/03/18 リンク