サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
agrinasia.com
農業の生産性の向上や経営改善に向けて、日本マイクロソフトやクボタといった企業や組織など24団体が「農業データ連携基盤協議会(WAGRI)」を設立し、2017年8月22日、設立記念セミナーが開催された。 農業データ連携基盤とは、農家の人々がデータを使って生産性の向上や経営の改善に挑戦できる環境を生み出すためのデータプラットフォームのことだ。 WAGRIとは、“農業データプラットフォームが、様々なデータやサービスを連環させる「輪」となり、様々なコミュニティのさらなる調和を促す「和」となることで、 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語(WA + AGRI)”だという。 WAGRIは神成淳司氏(慶應義塾大学准教授)が会長となり、現在日本マイクロソフトやクボタ、NTT、NEC、富士通といった企業や、全国農業協同組合連合会(JA全農)など24団体が会員に加わっている。今後も
アメリカに、教育課程の中心に農業技術を置く一流大学が多いことは周知の事実だ。授業は、ドローンを使って作物の情報を得て、変わりやすい収穫高を予想することに利用することや水の利用を管理することなど全てを網羅している。 現在の多くの授業は次世代の技術的知識を持った農家や農業関連産業の専門家を育てようとしているのに対して、マサチューセッツ工科大学(MIT)は少し違った教育方針である。 MITは昨年、農業専門家のための「農業と環境の革新と技術」という講座を始めた。 工学の教授であり、この講座の講師であるマーカス・J・ビューラーはAgFunderNewsに対し、「MITの私たちにとって、環境や農業、食物と水の結びつきはますます重要になっている。今までMITで農業やそれに関するトピックの講座を開いたことはなかったが、それはとても面白くなってきており、私たちは農業について長年教えてきた他大学とは違った角度
1971年、大阪府生まれ・カンボジア在住。中学卒業と同時に渡米し、カリフォルニア州アナハイムのウエスタン・ハイスクールに転入。帰国後、消費者金融会社経営などを経て2010年よりカンボジアに移住。AGRIBUDDY Ltd.の最高経営責任者。 AGRIBUDDYのサービス カンボジア、インドをフィールドに農家の草の根ネットワークを構築し、スマホアプリを使って農業に必要なデータの収集・分析することによって農家が金融機関から融資を受けることを可能にし、最適なタイミングで必要な農業資材のクレジット販売を可能にしている。またマーケット情報やノウハウ、最新の農業資材など、今まで小規模農家がリーチできなかった科学的で正しい情報の提供により、農家の余分なコストとリスクを減らし生産性を最大化している。 事業を始めたきっかけは何だったのですか? 元々は金融業をやっていたんですが、それはあまり人がハッピーになら
ドイツの農薬大手のバイエルは、今月14日、アメリカの種子業界大手のモンサントを買収することで合意したと発表した。買収の規模は全体で660億ドル(約6.8兆円)にのぼる。 今年の5月から始まったこの交渉が幕を下ろした。当初バイエル側はモンサントの1株当たり122ドルを提示していたが、モンサント側はこれを拒否した。ブルームバーグによれば、バイエルは7月に125ドルに引き上げた買収額を提示したようだ。モンサントは拒否したもののバイエルにデューデリジェンス(資産査定)を認め、バイエルが先週127.5ドルを提案。最終的に128ドルでの決着がついたとのことだ。 昨年から続く農薬・種子業界のM&Aによって、この1年間で業界の大手プレイヤーは6社から4社になった。同業界にはもともと「ビッグ6」と呼ばれる6社(ダウ・ケミカル、デュポン、モンサント、シンジェンタ、バイエル、BASF)の寡占状態が続いていた。し
2016年5月29日、ベトナムの農業IoTベンチャーであるMimosa Tekは世界的な起業家の世界コンペティションであるSeedstarsWorldベトナム/ホーチミン大会で優勝し、ベトナム代表として100万ドルの出資を獲得出来るイベント「Seedstarsサミット(開催地:スイス)」への進出が決まった。 2017年3月に開催されるサミットでは、世界各国の投資家やメンターと実際に会う1週間のトレーニングプログラムが用意されており、最終日に100万ドルの出資獲得に向けたピッチコンテストが開かれる予定だ。 ピッチコンテストには、世界各国から集まる70社のスタートアップ企業と7社のローカル大会優勝者とともに出場することになる。 Mimosa Tekは2014年の創業以降、シリコンバレー発の起業家養成プログラム「Founder Institute」のベトナム地区プログラムを経て、2015年末にI
モバイルゲームを提供する株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)が、オランダの酪農関連のスタートアップに出資した。 出資先は牛群管理システムを開発・販売するConnecterra社(以下、Connecterra)。 【目次】 Connecterraの概要 DeNAからConnecterraへの出資の詳細 世界で広がる、酪農・牧畜とテクノロジーの融合 | 1. Connecterraの概要 Connecterraは2014年にオランダで設立された、酪農家向けに牛群管理用のプラットフォームを提供するスタートアップである。牛にセンサーを取り付け、健康管理に必要な個体の活動情報を自動的にクラウド上のプラットフォームに蓄積する。酪農家は情報を獣医とリアルタイムに共有することで、適切な健康管理のためのアドバイスを受けられる。 Connecterraのプラットフォームを利用すると、それぞれの牛の活動
農業の生産性を向上させるドローンは、よりフレキシブルな「見える化」をもたらしている。そして農業用スマートドローンのカメラを使用によって、農業に数兆ドル規模の経済成長性をもたらしている。商業用スマートドローンはシームレスで安全なインターネットへ接続を可能にするのだ。 農業用ドローン技術は農業近代化の最前線に取り入れられているシステムで、もはや完成レベルに達している。多くの世界中の農家は、植物を可視化するための農業用カメラを利用するなどの形でドローンを有効活用しようとしている。現在このようなドローンの利用事例は急速に増加している。 先進的農業技術に用いられるドローン 農薬スプレーシステムや害虫駆除、圃場マッピング、播種、リモートセンシングなどといった農業技術では、データドリブンな農業の未来のためにドローンを利用する。安価なセンサーや、クラウドコンピューティング、ドローンシステムで使用されるイン
・大賀氏プロフィール 1956年、宮崎市に生まれる。1999年、タイにHarmony Life International Co., Ltd.及び、Harmony Life Organic Farmを設立。2010年、SUSTAINA Organic Shop & Restaurantをバンコク市内にオープン。自社農園にて栽培したオーガニック農作物をSUSTAINA、デパート、スーパーで販売している他、自社工場にてオーガニック製品と環境に良い製品を製造し、世界10カ国以上に輸出をする。また、食の安全と地球自然環境を守るためにオーガニック農法の普及も積極的に行なっている。現在、Harmony Life オーガニック農園は5つのオーガニック国際認証を得ており、タイ国農業省のオーガニック農場のモデル農園に指定されている。 まさに畑違い。農業に足を踏み入れた理由、そして苦労 農業とは関係のない経歴
データに基づいた分析で、収穫量の最大化を目指して生産者を支援 イスラエルの農業テクノロジー企業であるPhytech社は、シリーズAによる資金調達の契約を締結したと発表した。これにより、同社はグローバルマーケットにおけるシェア拡大にまた一歩近づいた。交渉を主導したのは、現在のパートナーで機関投資家であるSyngenta Ventures社と、欧州三井物産株式会社である。Syngenta Ventures社はベンチャーキャピタルであり、世界最大級の農業関連企業に名を連ねたPhytech社に出資している。 1998年の創業当初、Phytech社は当時の同業他社と同じような手法を取っていた。つまり、モニタリングに基づいた作物のデータを生産者へ提供し、資金調達をIPO(新規株式公開)で行うというものだ。ところがSarig Duek氏が同社を買収した2011年に転機は訪れる。この買収により投資家の協力
Editors Note: This article was originally published on AgFunderNews, the online publication of AgFunder an investment platform for food and agriculture technology. データ提供会社CBインサイトによると、2015年度にドローンは74の投資に活用され、4億5000万ドル以上の資金を調達した。2014年度と比較すると300%の増加である。 シリーズBで最も大きな調達額7500万ドルに貢献した中国のDJIは、11月に農業に特化した最初のドローンを立ち上げた。DJI Agras MG-1は防塵、耐水性、および折り畳み式防錆材で作られたスマートな作物農薬散布用ドローンである。農薬散布デバイスにおいて、DJIが市場で初めての企業というわけでは
利益をもたらすエビの養殖がメコンデルタに住む人々の生活の質を急速に変化させたが、その野放図な拡大は、環境やベトナム国内のエビの貿易に悪影響を与えている。 (関連記事) ・タイ オーガニックのエビ養殖 ・ベトナム近海の環境汚染により、水産業が大打撃 15年前にベンチェ省南部の沿岸地域に住む農家の人々は、その好都合な環境条件から、稲作からエビの養殖へと切り換え始めた。この養殖が早いタイミングで成功したことや、高収入を得たこともあり、現地の農家の多くが養殖業に投資をした。数年後に同地域のトゥアンフォックは貧しい集落から裕福な土地に変わり、年商50,000USドル以上の家庭が急増した。 トゥアンフォックに住む農家のNgo Van Thu氏によると、当時に至ってこの土地はまだ開発されておらず、水資源が豊富で、この適した環境条件が養殖業の拡大に拍車を掛けたのだ。 その魅力的なまでの利益を理由にベンチェ
日本だけでなく世界中で、担い手不足による効率化、技術移転の必要性が叫ばれるなか、AIを農業で使うことにより解決しようという試みが行…
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『アジアの農業の今を伝えるメディア「AGRI IN ASIA」』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く