サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
ameblo.jp/cyberx-engineer
エンジニア 喜納です。 このブログを見てくださっている方にはMacBookを使いカフェなどで開発をされている方もいると思いますが、 今回紹介するのは私が以前個人で仕事をしていた時に ローカルでの開発時、メール送信する機能を実装した時に用いた方法になります。 最近のMacではPostfixがメールサーバーとしてインストールされています。 きちんとメールサーバーを立てることもできますが そもそも開発用に使っているだけのローカル環境なので マシンの中にメールサーバーを立てなくないなぁと思ったのでGmailSMTPサーバーを使用する方法にしました。 こちらを紹介したいと思います。 1.SASLパスワードファイルを作成 $sudo vi /etc/postfix/sasl_passwd 以下を追加します smtp.gmail.com:587 [ユーザー名]@gmail.com:[パスワード] 上記フ
CyberX インフラエンジニアの山本です。 新卒エンジニアも業務に馴染んできたこともあり、社内エンジニアミーティングのLTで IDE(PhpStorm)+PHPUnitのデモンストレーションをLTと称して発表いたしました。 ユニットテスト/自動テストとは ユニットテストとは、そもそも日本語では単体テストと呼ばれ、個々のモジュールが 仕様を満たしているかを試験する工程です。 昨今ではTDD(テスト駆動開発)やBDD(振舞駆動開発)・CI(継続的インテグレーション)の 自動テストという形で、ユニットテストの重要性はさらに高まりを見せました。 なお、自動テストとは各モジュールのテスト内容をプログラマブルに表現し、機械的に ユニットテストを実施する仕組みです。 PHPUnitはその仕組みの中で、PHP言語を対象にしたユニットテストを提供します。 難しい言葉ばかりを並べましたが、簡単には以下のよう
CyberXの川村といいます。よろしくお願いします! CyberXではソーシャルアプリ開発を主に行っていますが、そのソーシャルアプリの運用においてサーバートラブルを起こさず、いつでもユーザーの皆さんになるべくストレスを与えずに遊んでもらう事が重要であるのは言うまでもありません。 インフラ強化以前に、プログラマとしては自分が書いたプログラムやDB設計でインフラをいじめないようにしたいものです。。。 そこで今回はMySQLのINDEXに関して、基礎的な内容ではありますが書きたいと思います。
こんにちは、エモンと言います。 今回はモバゲーやmixiとかオープンプラットフォームとは無縁の技術について解説します。 Gmailを使ってPHPからメール送信してみます。 尚、cyberXではcakePHPを使ったプロジェクトが多いので、 cakePHPから送信することを考えます。 PHPでメール送信するにはPEARとかその他ライブラリが必要らしいですが、 cakePHPではその点、はじめから全て入っているようです。 準備 コントローラにてEmailコンポーネントを宣言。 var $components = array('Email',); 適当なfunctionにてSMTPオプションを設定する。 $this->Email->smtpOptions = array( 'port'=>'465', 'timeout'=>'30', 'host' => 'tls://smtp.gmail.co
はじめまして,CyberXエンジニアの石川です. CyberXではアプリ開発は,通常CakePHPを使用しています. が,今回は,PHPフレームワークの一つEthnaを紹介します. PHPの代表的フレームワークとしてZend Frameworkや,CakePHP,Symphonyなどが有名ですが,EthnaもそういったPHPフレームワークの一つです. Ethnaは,GREEで開発,利用されています. かなりカスタマイズされていると思いますが,GREE規模のアプリケーションで利用可能というのは大きな実績を持っていると言えます. それでは,Ethnaのディレクトリ構造から見ていきましょう. ┣ app (アプリケーションのスクリプト) ┃ ┣ action (アクションスクリプト) ┃ ┣ action_cli (CLI用アクションスクリプト) ┃ ┣ action_xmlrpc (XMLRP
こんにちは、 CyberX エンジニア今井です。 先週から始めたエンジニアブログですが、 今回は自分が担当です。 とはいえ、ブログに何を書くべきか大分悩みました。 悩んだ結果、最近アプリの運用中に起こった TokyoCabinetの容量が64GBになると、 データが書き込めない件について取り上げたいと思います。 そもそも、64GBもデータを入れることがおかしいって言われると あれですが… 最近、KVSを使うことも、大分主流になり、 弊社でもTokyoTyrant + TokyoCabinetを利用しております。 自分が知る限りでは、今までトラブルなく運用していたようですが、 先日、TokyoCabinetにデータが書き込めない事象が発生。 原因としては64bit環境で容量64GB以上のTokyoCabinetのデータファイルを扱うには、 HDBTLARGEオプションを指定する必要があるよう
CyberX エンジニアの石川です。 日々、業務に追われているとなかなか勉強する時間が持てないというのはエンジニアに限らず感じている人は多いのではないかなと思います。 いざ始めても一人だと途中で挫折してしまうというのもよくある話です。 そんな中、CyberXでは「読書会」を始めてもうすぐ2年になります。 折角なので「CyberX流 読書会」が2年続いた理由をまとめてみようと思います。 読書会のスタイルは以下の様なものです。 1.メンバーは3人 2.毎週月曜日朝9時から30分間(弊社の始業時間は朝10時です) 3.当番が対象の本の1節(20ページ前後)をまとめて発表 4.発表者は毎週交代 5.月曜日がお休みの場合はお休み このスタイルで読書会の対象の本の厚さにもよりますが、年2冊ぐらいを読み進めています。 それではまとめてみます! 1.少人数でやる あまり大人数で行うより少人数の方が、欠席し
こんにちは、 CyberX エンジニア白井です。 今週からCyberXのエンジニアがソーシャルアプリの構築の中で培ったノウハウを リレー形式でブログという形で公開していきます。 トップバッターを務めさせていただきます。 一つ目の記事として何を書くのか若干かんがえましたが、 あんまり他の会社でやっていると聞いたことがないことを 取り上げることにしました。 とういことで、FlashLite1.1のFlashを用いてサムネイル画像を作成する話をします。 携帯コンテンツではFlashLite1.1がいまだにつかわれます。 そういう弊社のソーシャルアプリも主にFlashLite1.1を使用しています。 たとえばモリんちゅ(弊社のモバゲーに出しているソーシャルアプリです。) では次のように自分のモリをFlashで表示しています。 このFlash(上記はFlashを今回説明する仕組みでキャプチャーした画
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CyberX:エンジニアブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く