エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
算数の問題に難癖をつける人は、教育者としては向いてないと思う。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
算数の問題に難癖をつける人は、教育者としては向いてないと思う。
算数の問題「円周率を3.14とするとき、半径11の円の面積を求めよ」の解を379.94とするのは誤り? - Toge... 算数の問題「円周率を3.14とするとき、半径11の円の面積を求めよ」の解を379.94とするのは誤り? - Togetterまとめ 算数の問題「円数率を3.14とするとき、半径11の円の面積を求めよ」の解を379.94とするのは誤り? - Togetterまとめ 長いので読みきれてないけど、有効数字を問題にするなら「半径11」は二桁だから、答えは「3.8*10^2」じゃないの?半径を11.0と書け、という主張にならないのは何故? 2016/02/21 16:18 有効桁数の僕の理解が間違っていなければ、半径11という時点で、有効桁数は2桁なので・・・。 3.14だけ近似値として有効桁数を考慮するというのは、たぶん有効桁数の考え方ではないとは思う。 まあ、「厳密に11」だとしてもとかいう表現でごまかしてるようには見える。つまりですね、そういう仮定をしなければ有効桁数3としての理屈が通らないっ