エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
差別の区別は、大抵は「差別」であることが多い
そう思ってたほうが、他人に優しくできるんじゃないかなぁとは思うけどね。 たぶん、それは区別ですみた... そう思ってたほうが、他人に優しくできるんじゃないかなぁとは思うけどね。 たぶん、それは区別ですみたいな話になる場合は、たいてい「差別」紛いだよ。 あと、差別される側もちょっとおかしくて、その差別(区別)は私たちの差別とは別物だとか言う論理を平気で展開できるところからみて、この問題は実際には根が深いと思うけどね。特に、差別されることに対する何らかのものが、アイデンティティにつながってる場合は、特にその傾向があると思う。 たとえば、弱者の男性と、弱者?の女性は根本的に違うという論理なんかはそうなんじゃないかなぁと思う。あとは、性的指向と性的嗜好とかそういう系統も似たようなものでは? 差別の区別は、大抵は「差別」であることが多いと思う。 ただ区別しないと、差別を辞めさせるのが難しいということもあり、啓蒙活動と一緒に区別らしく物が行われると思う。 で、啓蒙活動で一部の差別はマシになるんだけど、救わ