はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『IT土方の情熱 » webディレクター兼フロントエンドエンジニアのブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • » MacでもWindowsでも使える!最強のデータベースクライアントIT土方の情熱

    3 users

    augustdesign.info

    WordPressぐらいだと、DBの中身を触ることはほとんどありませんが、EC-CUBEとかスクラッチで書いてるウェブシステムなんかだと、DB触ることが多いです。 ちなみに呼び方はデータベースクライアントで合っているんでしょうかwww sqlクライアント?DBクライアント? まぁそんな話は置いておき、 データベースを触る必要があるときだいたいはサーバーエンジニアにphpMyAdminを入れてもらうのですが、いかんせん使いづらい。 そこで、アプリケーションのデータベースクライアントをぼくは使います。シェアウエア、フリーウェアいろいろありますが個人的にダントツお勧めなのは Navicatです。 有料で、会社に買ってもらわないと個人では買えないレベルですが、試用版があるので気になる方はぜひ。 接続できるDBの種類は、アプリケーションのグレードによっていろいろですが、ウェブ制作レベルであれば、my

    • テクノロジー
    • 2015/03/23 20:45
    • » WordPressのデータベース移行でむちゃくちゃハマった件と解決策IT土方の情熱

      5 users

      augustdesign.info

      すんなり終わるはずだったWordPressのDB移行で2日ほど潰しました。 備忘録も兼ねて解決までの道のりです。 今回、WordPress3.4で稼働しているサイトをリニューアルついでに脆弱性が気になるのでバージョンを上げてほしいとの依頼がありました。 そのため、開発環境で制作を行い、本番サーバーにデータを戻して公開する計画を立てました。 対象の環境 ・本番環境 WordPress3.4 MySQL5.5 GMOクラウドサーバー ・開発環境 WordPress3.7 MySQL5.1 SAKURA専有サーバー トラブル1 SQLダンプ(エクスポート)ができなくなる。 本番環境からデータを移行する際、個人的に超おすすめな個人では手が出ないMac用DBクライアント「Navicat」で新しく開発環境に空のデータベーステーブルを作り、構造の同期、データの同期を行います。 この時は、sqlファイルを

      • テクノロジー
      • 2014/10/05 18:39
      • wordpress
      • » 2014年版 デザイナーでもコーダーにもおすすめ作業効率化WebツールIT土方の情熱

        18 users

        augustdesign.info

        最近、便利なジェネレーターや整形ツールを使うことが増えました。 特にCSS3なんかは一から書いていると時間がもったいないのです。 普段使っているツールをまとめてみました。 まずは鉄板!コピペプログラマにはhtaccessは敷居が高いのです・・・ .htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」 ローディングgif作成 Loader Generator – Ajax loader Ajaxload – Ajax loading gif generator WordPress 一から書くのがめんどくさいやつ作成 GenerateWP » User friendly tools for WordPress developers loopを作ったり、functions.phpなどよく書くようなコードを簡単に作成できるのでかなり重宝します。 JqueryやMootoolsな

        • テクノロジー
        • 2014/04/16 02:50
        • image
        • あとで読む
        • facebook
        • WebDesign
        • Web制作
        • ツール
        • » 簡単に画像を遅延表示できる軽量Jsライブラリ【Echo.js】IT土方の情熱

          3 users

          augustdesign.info

          大きな画像を表示する際、何も処理をしないとすべての画像が表示されるまで、時間がかかります。 そこで役立つのが画像を読み込むタイミングを遅らせることですが、自分でゼロからスクリプトを組むとなるとなかなか大変ですが、 簡単にしかも!超軽量なJavaScriptライブラリの紹介です。 今回試してみたJavaScriptライブラリはJqueryにも依存せず、難しいプログラムも要らず、何よりも1KBと超軽量なので、スマートフォン向けのサイトなどでも安心して使うことが出来ます。 スクロールに応じて表示できるので、縦に長いページやランディングページなんかにも使えると思います。 個々最近のGoogleの検索アルゴリズムのアップデートで、ページの表示速度もページランクに影響すると明言しているようなので、SEOの意味でも表示ストレスのないページを作る際に活用したいJsです。 Echo.js 作者ページ GIt

          • テクノロジー
          • 2014/02/20 13:23
          • javascript
          • 画像
          • » 女性アーティスト・ミュージシャン・シンガーのサイトまとめIT土方の情熱

            3 users

            augustdesign.info

            自分が担当させてもらっているクライアントさんで芸能事務所があるのですが、今度ある女性アーティストのサイトリニューアルを担当することになりました。 そこで、デザインの参考にするために女性アーティストのデザインをまとめてみました。 やっぱり、クライアントからも要望がありましたが、写真をフルスクリーンで見せるような形が多いですね。 けっこうまとめるの苦労しました。というのも、実際探しだすとリンクが貼られているのはたいていレコード会社の公式サイト(すべてのアーティストやミュージシャンが同じフォーマットに則って情報を公開しているページ)やブログなどで、なかなか本人の公式サイトに辿りつけないんですよ。 これ男性アーティストのデザインを参考にしようとしたらまた苦労しそうです・・・。 miwa ;http://www.miwa-web.com/ AILEE http://ailee-jp.net/ ash

            • 学び
            • 2014/01/31 14:17
            • サイト
            • » 必要なときには見つからないPhotoshop用のカスタムシェイプのまとめIT土方の情熱

              4 users

              augustdesign.info

              大好きなFireworksの開発も停止ということで、少しずつPhotoshopを使い始めてます。 Photoshopには、ちょっとした図形を使う際に便利なカスタムシェイプというものがあります。 いろいろ制作に便利そうなものがたくさんあるのでまとめてみました。 デフォルトで入っているものだけだと、ちょっと物足りない。 しかし、ぼくはデザイナー畑の人ではないので、0から作ったり書いたりするにはハードルが高いです。 そして、 「あーーーー!この図形書くには大変だからカスタムシェイプあるかなぁ!」 と思って探しだすとなかなか見つからず、結局パスを引くということを何度もしてきたので、自分で使いそうなものをまとめてみました。 ちなみに無料のものだけでまとめました。 ※ダウンロードやご利用になる際は、配布元のライセンスを一度確認して下さい。 Symbol Shapes 1.0 フラットデザインと相性が良

              • テクノロジー
              • 2014/01/15 18:30
              • Photoshop
              • » お世話になりすぎてお歳暮を送りたいChrome拡張IT土方の情熱

                3 users

                augustdesign.info

                ウェブに携わる以上、これなしでは仕事にならないインターネットブラウザ。 つい最近まではFirefoxユーザーでしたが、今ではずっぷりとGoogle Chrome派です。 そのGoole Chromeでお世話になりすぎてお歳暮を送りたい拡張機能(アドオン)の紹介です。 ランキングを付けるのも失礼ですが、お世話になっている順にベストテンをご紹介。 第10位Text URL Linkerダウンロードページ リンクじゃないうベタ打ちのURLをリンクにしてくれる拡張機能。 なぜゆえ?って思われる方も多いとは思いますが、調べ事をしている時にURLにリンクが貼られてないとか、httpのh抜きとか、配列をデバッグするために出力した際とか意外とムキーッとなることが多いのですが、これで解決。 注意点は自分のコーディング漏れもリンクにしてくれて、修正として上がってくることがたまにありますw 第9位Show Ti

                • テクノロジー
                • 2013/12/18 17:30
                • Chrome
                • » GoogleDriveを同期せずにマウントする方法IT土方の情熱

                  24 users

                  augustdesign.info

                  以前から何かいい方法はないかといろいろ調べてたらやっと見つかったのでメモ。 DropboxにsugerSyncにcopyにといろいろなクラウドストレージはあれどほとんどが、専用アプリで同期して使うものがほとんど。 個人的にはMacbook Airは容量が限られているので、必要なときだけ外付けHDDの役割として使いたい。 常にクラウドに上げておきたいものだけはsugerSyncを使っています。 そして、webdavやFTPクライアントでクラウドストレージを外付けHDDのように使う方法がやっと、というか偶然見つかったので覚書き。 今回試したのは、MacのTransmitというアプリですが、おそらくWindowsでもwebdavクライアントで行けるかなと思います。 まずはGoogleのアカウントとTransmitを用意。 特に難しいことはないです。 Transmitでwebdav接続サーバーのと

                  • テクノロジー
                  • 2013/12/16 11:46
                  • WebDAV
                  • mac
                  • drive
                  • Google
                  • *PC
                  • » Macのマルチディスプレイ環境でカーソル移動のストレスを無くす無料アプリIT土方の情熱

                    12 users

                    augustdesign.info

                    どういうアプリかというとディスプレイごとにショートカットキーを設定し、 ショートカットキーの対応したディスプレイに自動でカーソルを移動する。だけ。 さらに、オプションでカーソルをドンッ!と大きくできるので見失わないw CatchMouseの使い方書くまでもないのですが、僕の設定を含めて公開。 マルチディスプレイは2枚なので、ディスプレイ1とディスプレイ2にショートカットキーを設定 zoom cursorにチェックを入っている状態で、command + F!を押すと以下のキャプチャのようになります。 ちなみにcommand + F2を押すともう一枚のディスプレイにカーソルが移動し、ドンッ!となります。 んー便利。 マルチディスプレイ環境ではもちろんですが、単純にカーソルを見失った際に、ぼくの設定だとコマンド+F1を押すと、画面のセンターに大きく表示されるので、たまに見失ってマウスとかトラック

                    • テクノロジー
                    • 2013/12/13 14:11
                    • mac
                    • アプリ
                    • 設定
                    • App
                    • Technology
                    • » psdファイルとdropboxを連携してモックとして公開できるWebサービスIT土方の情熱

                      3 users

                      augustdesign.info

                      あまりにも便利すぎて泣きながら書きます。嘘です。 Photoshopとdropboxを連携して、デザインカンプをそのままデモページとして公開できてしまう言葉では非常に伝わりづらいのですが、デザイナーだけでなくディレクターにも超絶便利なサービスがありました。 https://marvelapp.com/ 実際のサイト作る流れの一例として 打ち合わせして、要望を聞き、参考サイトをピックアップし、ワイヤフレームを作り、クライアントに確認し、デザイナーにデザインを作成してもらい、画像をクライアントに確認し、その間、いろいろ修正し、スライスし、HTMLでコーディングするっていう流れがありますよね。(敢えてダラダラ書きました。) この流れをこのサービスを使うと、少し短縮できそうです。 ワイヤフレームをphotoshopで作ってしまえば、URLが発行されるのでそのURLをクライアントに送り、修正したから

                      • テクノロジー
                      • 2013/11/29 20:48
                      • あとで試す
                      • UI
                      • » 美しきペライチのランディングページIT土方の情熱

                        3 users

                        augustdesign.info

                        最近は日本のプロモーション系のサイトでもよく見られるようになったペライチでスクロールしてみせるランディングページですが、使いドコロが難しいところです。 コーポレートサイトにも使えそうな感じのものを中心に集めてみました。 Chartbeat

                        • 暮らし
                        • 2013/11/22 00:07
                        • *WEBサービス
                        • » WEBマガジン風のWordPressテーマまとめIT土方の情熱

                          4 users

                          augustdesign.info

                          なんとなく今風なWEBマガジン風のWordpressテーマ。 今だとちょっとおしゃれなECサイトとしても使えそうな感じがします。 有料だとなかなか手が出ませんが、テーマのカスタマイズ方法だったり、もちろんデザインだったりと勉強になることばかり。 昔は「WEB屋が出来合いのものつかってどうする!!」と思ってましたが、今はもうその考えはありませんw Nexus デモページ レスポンシブ:対応 料金:$39 アイキャッチの部分がWindows8のメトロUIっぽくて個人的には好み。 The Style デモページ レスポンシブ:対応 料金:$39 最近こういうデザインってPinterstの影響でがっつり増えた感じがします。 写真ありきのプロダクトを紹介するようなコンテンツならはまりますね。 Magazine デモページ レスポンシブ:対応 料金:$40 その名もズバリ!Magazine!マガジンな

                          • テクノロジー
                          • 2013/11/21 09:53
                          • » Thunderbirdでメールが送信できないっ!!IT土方の情熱

                            3 users

                            augustdesign.info

                            制作に全然関係ないのですが、今日、Thunderbirdでメールが送信できなくなりました。 会社のマシンを使ってたのでWindows8.1にアップデートしたばかりのPC。 以前まで、スイスイ送信できていたのに、突然送信できなくなりました。 コマンド エンター でもダメ、送信ボタンもダメ、メニューから今すぐ送信でもダメ。 2016/11/29 追記あり Thunderbirdは最新版です。プライベートなメールはMacのSparrow – Sparrow by Google で送受信し、業務関係のメールはThunderbirdです。 Sparrow カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ 以前、会社のメールがGoogle appsに移行されたのですが、OSアップデートまでは送れていた。 つまり・・・ OSアップデートのせい!?!??!?!?焦って、いろいろググっても出てくる記事は、IMAP、

                            • 学び
                            • 2013/11/15 00:07
                            • あとで読む
                            • » Webディレクターのぼくが使うMacアプリをまとめました。IT土方の情熱

                              15 users

                              augustdesign.info

                              これがないと仕事になりません。Adobe DreamWeaverとSublime Text 2 and 3もインストールしてあるのですが、使い勝手が良すぎてもうこれしか使ってないです。 個人的に気に入ってるのはサーバー上のファイルを直接触れることですかね。MBAはSSD128GBしかないのでサーバー上のデータをすべて保存しておくわけには行かないのです。もちろん不安なので、バックアップはbitbucketを使っています。 Windows環境でも作業が必要な場合もあるので、その際はSublime text2をメインに使います。 2.Transmit

                              • テクノロジー
                              • 2013/11/14 10:34
                              • Mac
                              • App
                              • Article
                              • web制作
                              • Software
                              • アプリ

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『IT土方の情熱 » webディレクター兼フロントエンドエンジニアのブログ』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx