エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
書かれたことを鵜呑みにするような精度の低い抽象度は悪癖でしかない - あざなえるなわのごとし
hrblog.basicinc.jp もともと抽象的な話とか、全く関係なさそうなこと同士に共通点を見つけたりすると、... hrblog.basicinc.jp もともと抽象的な話とか、全く関係なさそうなこと同士に共通点を見つけたりすると、一人静かにテン上げしてるタイプの人間だったので、「人の名前を覚えられない人は、抽象的に世界を捉えるのが好きな人かもしれない」という仮説をもとに、そんな人に多そうな傾向を出してみました。 タイトルが全てって感じですが、人の名前は「抽象」ではなく「具象」ですね。 ひとの固有存在を具体化し指すための言語化。 なので、抽象的とは真逆。 少し引っかかりますが、先を急ぎます。 【スポンサーリンク】 抽象思考 自分はどちらかというと抽象思考なんですよ。 単語、固有名詞を覚えるのが非常に苦手。 ですがざっくり覚えるのは得意なので大まかな長期記憶は保持しやすい。 業務で言うならイメージでプロジェクトの全体像を捉え仕組みを作り、マイルストーンを立て、運用を見直すのは得意。 代わりに細かいデータの
2016/12/25 リンク