エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ホルン考:So-netブログ
ホルン吹き「バジル」のブログ。考えるホルン。Thoughts about horn playing管楽器奏者のためのBodyThin... ホルン吹き「バジル」のブログ。考えるホルン。Thoughts about horn playing管楽器奏者のためのBodyThinkingパイロット版。 稿ごとに、身体のさまざまな部位や骨、構造、筋肉、仕組みを一つ例にとって、演奏に役立つ考え方を紹介していきます。 第八回は『脊椎〜姿勢はポジションではなく、動きである〜』。 今回は、「姿勢」についての考え方をみていきたいと思います。 まず結論ですが、多くの管楽器奏者が「姿勢」に関して大きな誤解をしています。 姿勢=ポジションと考えているのです。しかし、これは間違いです。 代わりに、姿勢=全身の動きの見た目と考えるのが正しいです。 身体は思っている通りに動きます。 ですので、姿勢=ポジションと思っていると、身体の動きは硬くそして悪くなります。 演奏の能力は落ちます。 思っている事と現実がマッチすると、動きはスムーズになり