サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
benesse.jp
本調査は、東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所共同研究「子どもの生活と学び」研究プロジェクト(親子パネル調査)の第8回調査(Wave8)です。 このパネル調査では、「子どもの生活・学習・人間関係・価値観」などの意識・実態や「保護者の子育て・教育」の意識・実態が、「子どもが身につけている力」や「自立」の程度とどのように関連しているのか、また、それらが高校卒業時点での「自立」にどのようにつながっていくのかを明らかにしていきます。
<「若者調査2025」ご協力のお願い>の郵便が届いた方へ 「若者の生活と学びに関する調査2025」は7月24日(木)より実施します。ご協力をよろしくお願いします。
研究知見・技術協力で 豊かな学びを実現します ベネッセ教育総合研究所では、社会課題解決のために、大学・研究機関や自治体等との連携を強化しています。 各種お問い合わせは以下のバナーからお願いします。 ベネッセ教育総合研究所の研究領域 国内外の研究者・実践者のみなさまとともに、子ども・保護者・先生、一人ひとりの成長の仕組みを解明するエビデンスを創出し、人の成長や学びに関連したさまざまな調査研究を行い、その報告書や調査データなどを公開しています。
AIの使い方を学び、AIを使うことで、自分で考える力を親子で養う。 チャレンジタッチの知見を活かし、安心安全に配慮されたAIで、自由研究のテーマ決めをお手伝いします! 進研ゼミ小学講座が考える AI時代に大切なこと 新しく便利な技術には、期待と同時に懸念がつきものです。お子さまに触れさせるべきか迷うかたも多いでしょう。 しかし、新しい便利な技術が出てくることは避けられませんし、子どもたちの知的好奇心にふたをすることもできません。 どんな技術も、結局はそれを使う人次第。 新しい技術がどんどん出てくる世の中だからこそ、進研ゼミ小学講座では、その使い方、付き合い方、つまり情報リテラシーを身に着けることが大切だと考えています。 この夏、進研ゼミ小学講座では、お子さまの学びを広げるようなAIの使い方を提案します。 夏休みをきっかけに、AIの使い方を親子で考えるきっかけになれば幸いです。
「勉強のサポートって意外と難しい…」と感じていませんか? そこで、進研ゼミが長年培ったノウハウをもとに、お子さまが自分から学びに取り組むための家庭学習のコツや、学年別の効果的な方法、保護者の悩み解決法をわかりやすくご紹介。お子さまの学びを応援したい方は、ぜひご覧ください。
高校での学習状況/大学選択理由/大学の志望度/入学時の期待/大学生活で力を入れたこと/大学生活の過ごし方/教職員との交流/保護者との関係/友だち関係/大学教育観/学びの機会/授業方法(対面授業・オンライン授業)に対する評価/学びに対する姿勢・態度/大学生活で身についたこと/海外留学の意向/進路意識/建学の精神やポリシーの認知/大学生活の満足度/学びの充実/成長実感/社会観・就労観/就職活動・インターンシップ など
【近現代(明治時代〜)】 五・一五事件と二・二六事件の違い 五・一五事件と二・二六事件の違いがわかりません。 進研ゼミからの回答 五・一五事件と二・二六事件の違いは, 次のとおりです。 【五・一五事件と二・二六事件の違い】 五・一五事件 ニ・二六事件
総合トップ> 教育> 学習> 成績上位層と中位層、実は勉強時間にあまり差はない。では、差があったこととは?【後編】 #学習法 #成績 #時間 #進研ゼミ #小学生 #中学生 成績上位層と中位層、実は勉強時間にあまり差はない。では、差があったこととは?【後編】 学習 調査・研究の観点から子どもたちの教育を考えるベネッセ教育総合研究所と、日々お客様の声に耳を傾け教材を制作する進研ゼミ『中学講座』。今回は、それぞれを代表するお二人にお越しいただき、まもなく始まる新学期に向けて、成績をUPさせるうえで重要な「勉強のやり方」について議論いただきました。後編では、勉強以外の観点から、成績上位層と中位層の違い、さらには今この瞬間から実践したい習慣について議論していただきました。(前編はこちらから) ※実際の対談はマスクを着用し、感染症対策を万全にした上で実施をしております。 岡部:学習以外にも、成績上位
総合トップ> 教育> プログラミング> 野田クリスタルから子どもたちへ「やりたいことがあるなら今すぐに動いて」 #野田クリスタル #ゲームクリエイター #やりたいこと #苦手 #お笑い芸人 #コミュニケーション #コミュ障 野田クリスタルから子どもたちへ「やりたいことがあるなら今すぐに動いて」 プログラミング 「ゲームプログラミングをしたいけど時間がない 「ゲームクリエイターになりたいけど、コミュ力も必要なのかな……」 プログラミング必修化も始まり、ゲーム作りに取り組む子どもが増えています。 初心者でもゲームプログラミングが楽しめる『野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch3.0対応』(野田クリスタル・廣瀬豪著/インプレス)を出版したお笑い芸人の野田クリスタルさん(マヂカルラブリー)。ゲームクリエイターとしても活躍する野田さんに、ゲームを作りたい子どもたちのモヤモヤを聞いて
総合トップ> 教育> プログラミング> 教えて! 野田クリスタルさん「なぜ独学プログラミングでゲームが作れるようになったの?」 #野田クリスタル #プログラミング #独学 #ゲーム #自作 #学習 教えて! 野田クリスタルさん「なぜ独学プログラミングでゲームが作れるようになったの?」 プログラミング 「プログラミングをやりたかったわけじゃなくて、ゲーム作りの手段がプログラミングだった」というマヂカルラブリーの野田クリスタルさん。 Nintendo Switchソフト「スーパー野田ゲーPARTY」は累計販売8万本超え。『野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch3.0対応』(野田クリスタル・廣瀬豪著/インプレス)も出版したお笑い芸人の野田さんに「独学でも挫折することなくプログラミングを続けられた理由」を聞きました。 “できないことはない”と認識できた理由とはなんでしょうか。 「
総合トップ> 子育て> 育児・子育て> 「昆虫好き」な気持ちを追求したら、東京大学院生になっていた。牧田習さんに聞く「夢中」が作った道筋とは #牧田習 #昆虫 #夢中 #東京大学院生 #好き 「昆虫好き」な気持ちを追求したら、東京大学院生になっていた。牧田習さんに聞く「夢中」が作った道筋とは 育児・子育て 「子どもには好きなことに夢中になってほしい」と思うおうちのかたは多いですが、大人になるまでずっと夢中になれる何かを見つけられる子はそう多くないもの。もちろん興味が移り変わることは成長過程でよくあることですが、子どもの頃からずっと好きな「昆虫」を追い続け、その後の進路や仕事へと結びつけていった、現役東大院生で昆虫ハンターとして活躍する牧田習さんに、「昆虫の魅力」と「好きなことをやり続けるため」の秘訣についてお話を伺いました。 3歳からはじまった虫好き。 小学生・中学生と、付き合い方が進化し
総合トップ> 受験> 大学受験> 【体験談】「高3秋までE判定…からの大逆転合格!」そんな先輩は、一体どんな対策をしたのか? #大学入試 #体験談 #E判定 #逆転合格 #模試 【体験談】「高3秋までE判定…からの大逆転合格!」そんな先輩は、一体どんな対策をしたのか? 大学受験 高3の秋になると、受験生本人だけでなく保護者のかたも、模試の結果が今までよりさらに気になるはず。 お子さまががんばっているのを見守ってきただけに、合格可能性判定がE判定だと「志望大を変えたほうがよいのでは?」などと感じてしまうこともあるかもしれません。 でも、1つお伝えしたいのは、「E判定からの大逆転合格」を果たした人は実はたくさんいるということ。 この記事では、高3・秋の模試でE判定だったにもかかわらず第1志望大に合格した大学生の体験談をご紹介します。 「どんな直前対策で一気に力を伸ばしたのか?」に加えて、「保護
総合トップ> 教育> プログラミング> ギフテッドと呼ばれる中3。学習における困難を乗り越え、プログラミングの才能を引き出したものとは? #ギフテッド #プログラミング #学習 #才能 #工学 #能力 ギフテッドと呼ばれる中3。学習における困難を乗り越え、プログラミングの才能を引き出したものとは? プログラミング ギフテッドとは? 突出した才能や高い知能を持つ子どもたちを「ギフテッド」と呼びます。“天から授かった高い才能の持ち主”という意味があり、近年日本でも周知されるようになりました。 知的能力や特定の学問、創造性、芸術性、記憶力など、同年代の子どもと比較して並外れた力を持っていますが、その行き渡り方は様々。全てに才能のあるタイプもいれば、ある才能には突出していながら他の能力はムラのあるタイプも。個人差も多く見られます。 今回はギフテッドと呼ばれる才能の持ち主で、工学とプログラミングを得
一部の自治体や学校で「ラーケーション」を取り入れる動きが始まっています。新たな学びのスタイルとして注目を集める「ラーケーション」とはどのようなものでしょうか。今注目を集める背景や、取り組むメリット、そして現在の課題を解説します。
総合トップ> 教育> 教育動向> 「非認知能力」の低下が顕著に。コロナ禍で受ける子どもへの影響 #非認知能力 #コロナ禍 #休校 #学校行事中止 #経済協力開発機構 #体験活動 #教育動向 「非認知能力」の低下が顕著に。コロナ禍で受ける子どもへの影響 教育動向 なかなか収束しない新型コロナウイルス感染症は、学校生活や習い事など、子どもたちの学びに、大きな影響を与えてきました。 一方、学習面の「認知能力」だけでなく、勉強に対する集中力や、精神的な安定といった、「非認知能力」にも影響を及ぼすことがわかってきました。特に低学年段階では、学校行事や体験活動の工夫が求められそうです。 数値では測れない、粘り強さや協調性 非認知能力とは、知能指数(IQ)などのテストで数値化できる知識や思考力などの認知能力と違い、目に見えにくい能力一般を指します。 具体的には、意欲や、興味・関心を持つこと、忍耐力や粘り
総合トップ> 教育> 学習> 国語力って何?大人にも重要な国語力を子どものうちに伸ばす勉強法4選 #国語 #国語力 #学習法 #勉強法 #語彙力 国語力って何?大人にも重要な国語力を子どものうちに伸ばす勉強法4選 学習 コミュニケーションや文章の読解、伝わりやすい文章作成に不可欠な国語力。小学生から高校生までは国語や現代文で学びます。子どものうちに国語力をしっかり伸ばせれば、大人になってからの仕事や資格対策でも大いに役立つでしょう。国語力を伸ばす勉強法や親御さんによるサポートのポイントを解説します。 国語力とはどんなもの? 「国語力」とは「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語の知識」「教養・価値観・感性等」で構成される、日本語を運用する総合的な力を意味します。これには、漢字や慣用句の知識、さまざまな情緒に関する表現を理解したり使ったりする力、論理的思考力、読解力、設問に適切
総合トップ> 子育て> 育児・子育て> 教育虐待は、教育熱心な親が「よかれと思って」行っている。気を付けるべき親のタイプとは #教育虐待 #よかれと思って #教育熱心 #やりすぎ教育 #武田信子 教育虐待は、教育熱心な親が「よかれと思って」行っている。気を付けるべき親のタイプとは 育児・子育て 塾や習い事など、親が子どものために「よかれと思って」やっていることが、やりすぎた状態になっていたら、それは『教育虐待』かもしれません。 日本の競争主義的な学習環境の中では、教育熱心な親ほど教育虐待への道を進みかねないと、『やりすぎ教育』の著者で臨床心理士の武田信子先生は警鐘を鳴らしています。 では、子どもが健やかに育つ環境を整えるために、保護者はどうすればいいのでしょうか。学びと遊び、親子のかかわり方など、武田先生にお話を伺いました。 教育虐待とは 教育虐待とは、親が教育を名目にして、子どもが傷つき
総合トップ> 子育て> 育児・子育て> 何度言っても娘のだらしなさが直らなくて……[教えて!親野先生] #子ども #だらしない #直らない #注意 #アドバイス 何度言っても娘のだらしなさが直らなくて……[教えて!親野先生] 育児・子育て 片付けない、遅刻する、忘れ物が多い、何でも後回しにする……など、子どものだらしない部分はとても気になってしまうものです。何度注意しても直らずに、途方に暮れてしまうこともあるかもしれません。このままでは、大人になってからが思いやられると焦りを覚えることもあるでしょう。一体どうすれば、子どもの行動を変えていくことができるのでしょうか。教育評論家の親野智可等先生に伺いました。 【質問】だらしがなく、基本的なことができない中3の娘。何度言っても直らずに困っています。 中学3年生の娘は何度も何度も同じことを言われても直りません。「食べたものを片付けなさい」「遅刻を
総合トップ> 教育> 自由研究> 直島の文化背景をたどる『直島建築鑑賞ツアー』 魅力ある公共建築はどうやって生まれたのか【直島アート便り】 #直島 #アート #ベネッセアートサイト直島 #公共建築 #自然 #ツアー 直島の文化背景をたどる『直島建築鑑賞ツアー』 魅力ある公共建築はどうやって生まれたのか【直島アート便り】 自由研究 直島のアート活動は1980年代後半より始まりましたが、直島町では1970年頃から建築を核とした「まちづくり」がなされていたことをご存知でしょうか。2016年から始まった「直島建築鑑賞ツアー」では、1970年代から近年に至るまでの魅力的な公共建築を、当時のエピソードや背景を知る直島町役場の職員等によるガイドと共にめぐります。このレポートでは、4月よりスタートした今年のツアーの見どころをご紹介します。
総合トップ> 教育> 教育費> いくらあげてる?ルールは?小学生・中学生のお小遣い事情。金銭感覚が身に付く渡し方・注意点も #お小遣い #平均 #相場 #定額 #都度 #管理能力 #子ども #小学生 #中学生 いくらあげてる?ルールは?小学生・中学生のお小遣い事情。金銭感覚が身に付く渡し方・注意点も 教育費 お子さまが小学生や中学生になると「いつからいくらお小遣いをあげたらいいのかな?」と気になる保護者のかたも多いのではないでしょうか。 お小遣いは、使ったりためたりすることで、お金の上手な使い方や大切さ、金銭感覚などを学べるというメリットがあります。今回は、アンケートをもとに小学生と中学生のお小遣いの相場や渡し方、注意点などをQ&A方式でご紹介します。
総合トップ> 子育て> 育児・子育て> 「ミロ」ってどんな効果があるの?何歳から?「ミロ活」ブームの理由と、アレンジレシピを聞いてみた #ミロ #効果 #ミロ活 #ブーム #理由 #アレンジレシピ 「ミロ」ってどんな効果があるの?何歳から?「ミロ活」ブームの理由と、アレンジレシピを聞いてみた 育児・子育て 「ミロ活」という言葉をご存知でしょうか? 昨年、おなじみの「ミロ」が大人の間で大ブームとなり、一時期は急増した需要に製品の供給が追いつかなくなったほど。どうして今、なぜ「ミロ」なのか? その理由をネスレ日本の広報、小川さんに伺いました! またあわせて「ミロ」の簡単アレンジレシピもご紹介します。 「ミロ」が大ブームになった理由とは? 2020年7月ごろから「ミロ活」が大ブームに! ——「ミロ活」、すごく流行っていますよね。 ネスレ広報小川直子さん(以下小川):以前より「親子飲用」が増えてい
総合トップ> 教育> 自由研究> 豊島美術館 朝の特別鑑賞プログラムで自然や天候の変化を体験できる【直島アート便り】 #豊島美術館 #特別鑑賞プログラム #直島 #アート #ベネッセアートサイト直島 豊島美術館 朝の特別鑑賞プログラムで自然や天候の変化を体験できる【直島アート便り】 自由研究 アート、建築、自然の一体を目指してつくられた豊島美術館。作品空間には柱が1本もなく、2つの開口部から入ってくる光や風、雨など、自然のありのままを受け入れます。空間内部では水が生まれ、一日をかけて「泉」が誕生します。「豊島美術館 朝の特別鑑賞プログラム」では、美術館の一日が始まる瞬間・最初の水が生まれる一瞬に特別に立ち会うことができます。今回は2021年3月に行われたプログラムの様子を紹介します。
総合トップ> 教育> 学習> 紙の辞書?電子辞書? 学習スタイルに合った辞書選びのポイント それぞれのメリット・デメリットは? #辞書 #辞典 #紙の辞書 #電子辞書 #選び方 #メリット #デメリット #プランディット 紙の辞書?電子辞書? 学習スタイルに合った辞書選びのポイント それぞれのメリット・デメリットは? 学習 進級・進学の季節が近づき、新しい学年への準備の時期となりました。今回は、その中でも特に選び方に迷いを感じられることの多い「辞書」についてお伝えします。 辞書は主に、紙の辞書と電子辞書の2種類があります。どちらもメリット・デメリットがあり、教育関係者の間で頻繁に議論されるテーマとなっています。 今回は、紙の辞書・電子辞書それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。辞書を使うかたの学習スタイルや目的に合った辞書選びの参考にしてください。
総合トップ> 受験> 大学受験> 4年目を終えた大学入学共通テストの傾向と対策【まとめ】 #大学入学共通テスト #大学入試 #高校生 #傾向と対策 #正答率 #プランディット 4年目を終えた大学入学共通テストの傾向と対策【まとめ】 大学受験 センター試験から大学入学共通テストにかわり、はや4年目の実施を終えました。 昨年に引き続き「共通テストらしい」問題が出題されましたが、来年度は「情報I」などの新科目が出題される新しい教育課程での入試となります。 そこでこれまでの共通テストを振り返りながら、来年度の共通テストの見通しについてご紹介します。 センター試験と比べて問題のページ数が増加 大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の出題ではまず問題ページ数の増加が特徴としてあげられます。 次の表はセンター試験の最終年度と今年の共通テストの問題ページ数を比較したものですが、英語、数学、現代社会などで1
総合トップ> 受験> 大学受験> 【数学】2024年大学入学共通テストの分析と対策-今年の特徴から考える共通テストの傾向- #数学 #大学入学共通テスト #大学入試 #2024年度 #プランディット 【数学】2024年大学入学共通テストの分析と対策-今年の特徴から考える共通テストの傾向- 大学受験 2024年1月13、14日に4年目となる「大学入学共通テスト」(以下、共通テスト)が実施されました。 ここでは、今回の数学全体についての特徴を紹介します。 そこから考えられる共通テストの大きな傾向、そして対策を考えていきましょう。 グラフや数学的な選択肢の割合が増加 共通テストは全問マークシート形式で、数学は求めた答えに応じた符号や数字をマークシートから選ぶ形式のほかに、選択肢から解答を選ぶ形式の出題があります。 昨年に比べ、今年は選択肢形式の問題数は同程度でしたが、グラフや数学的な意味を問う選
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Benesse(ベネッセ)教育情報サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く