サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
bla.bo
マーケティングで最も重要なことは「消費者の切実な問題」を発見することです。消費者の抱える問題なくして、商品の価値は生まれません。 この消費者の隠れたニーズを発見し、マーケティングのサポートします。 ユーザーインサイトを発見する独自メソッド 150社以上との商品開発経験から生まれたズレのないマーケティングを実現するメソッドを提供します。消費者の本音を引き出す考え方からノウハウで、貴社のマーケティング力を強めます。マーケティングリサーチから、共同での商品開発まで多様なニーズにお応えします。 MORE ユーザーイノベーション プラットフォーム 消費者の99%は本音を言いません。そんな日常に消えていく本音を探ることができるオンラインサービスBlabo!。消費者と直接つながり、24時間いつでもどこからでも対話をしながら本音を引き出すことができます。 MORE
メールアドレスの登録が完了しました! PLANがオープンしましたらお知らせいたします。どうぞ楽しみにしてお待ちください!
日本一人口の少ない鳥取県。誰もが知っている「鳥取砂丘」以外にも、豊富な資源やおいしい特産品など、可能性の詰まった素材がたくさんあります。この「とっとり『と』プロジェクト」は、そんな鳥取県の秘めた可能性を、みなさんといっしょにカタチにして、日本全国に広げていくプロジェクトです。 2014年にはじまり今年で4年目。なんと3500個近いアイデアが寄せられ、素敵な商品が続々と実現しています。鍋専用だったスライスされた薄い餅が「毎日が、もちようび」という商品に生まれ変わり売上が5倍に。また山深い温泉街を逆手にとって「スマホを預けてデジタルデトックスもできるプラン」として販売したり大きな話題を呼んでいます。おかげさまでグットデザイン賞2015、全国知事会先進政策大賞を受賞したり社会を変える取り組みとして注目されています。 今年は、どら焼き生産量世界一を誇る製菓会社、旬の農作物を扱う青果市場、アジフライ
2月1日、プロジェクトが発足しました。ひとつめの企画会議がオープンしているので、ぜひぜひご参加ください! こんにちは、美濃加茂市長の藤井です。岐阜県美濃加茂市は今年で60周年を迎える人口5万5千人の市です。 古くは宿場町として多様な方々を迎え入れ、交流の生まれる場として栄えました。 わたしはみなさまの支援に支えられて28歳で市長に当選させていただくことができました。 若輩者ではありますが若さと機動力を活かし「とびだせ市長室」など市民の方々のところへ伺い、 声を集め、いっしょにまちづくりをする活動を行っています。 多様な意見やアイデアも取り入れ、よりひらかれた行政をつくっていきたいと思います! そのためにも、ウェブやさまざまな方法を活用して、 みなさんの思いを気軽に出すことができる「参加型のまちづくり」を実現していきます。 ぜひ「わたしだったらこう思うかな」という小さなひらめきを胸の内にしま
私たちはPCやスマートフォンから街のカフェやレストランなどでコーヒーやスイーツ、お酒などと交換できるデジタルチケットを送ることができるサービスを運営しています。 全国どこのコーヒーショップでも1杯のコーヒーと交換できるデジタルチケットが500円程度で贈れるとしたら、あなたはどんなシーンで誰にこのチケットをお贈りしたいですか?
地震防災を考えるサイト「ユレッジ ( http://www.yullege.jp )」の加藤です。Blabo!との地震防災アイデア会議室第二弾は、一番身近で多機能なツール、スマホで使える防災アプリのアイデアを募集します!生まれたアイデアは防災科学技術研究所の運営するJ-SHIS 地震ハザードステーションと実現可能性を探っていきます!ハッとする防災アプリのアイデア、楽しみです。
アイデアコミュニティ Blabo! をつくるエンジニア募集中 【募集中】Webアプリケーションエンジニア Blabo! のデベロッパー、大和田純です。プログラマが種々のライブラリを組み合わせてアプリケーションを組み上げるように、もっと多くの人たちがアイデアを自由に組み合わせて遊べる世界を実現するべく、日々の開発に取り組んでいます。 Blabo! がコアに扱っているデータは、私たちが「アイデア」と呼んでいるものです。さてここで、一度でもデータモデルの設計をこなしたことのある人ならば、試しに考えてみてほしいのです。「アイデア」というデータは、どのようなデータ構造として表現されるでしょうか。あなたなら、どのように設計するでしょうか。 Twitter は「つぶやき」という非常に曖昧な概念を「140文字以内の文字列」としてパッケージし、爆発的に流通させました。これによって、世界中の人々が、世界中の人
スッキリングプロジェクトとは? 「スッキリングプロジェクト」は、社会のモヤモヤを、アイデアでスッキリ解決させるために生まれたプロジェクトです。発起チームは、社会の問題をアイデアで解決するサービスBlabo!、「ポイ捨てなんてかっこわるいぜ」街のポイ捨てをなくすための活動を10年続けてきたgreenbird、傘のリサイクルを促進させるシブカサ、「違法駐輪なんてかっこわるい」b-cycleと、長年ガムのポイ捨て問題に取り組んできたロッテです。 社会の問題に取り組むNPO、企業、スタートアップは多いですが、一緒に活動したらもっとスッキリさせることができる。そんな想いから「スッキリの輪」を作っていきたいという願いが込められ、このプロジェクトは「スッキリング」と名付けられました。 このプロジェクトのゴール スッキリングのゴールは「社会のモヤモヤをスッキリにするアイデア」を発見して、実現することです。
無料アプリ「Blabo!」はじめよう。 タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。 色々なアイデアを楽しみましょう!
書籍『つながりの仕事術~「コワーキング」を始めよう』の藤木です。コワーキングという働き方が少しずつ認知されてきました。ちがった業種、幅広い年齢のいろんな人たちが1つの場所で仕事をすることで、より広い視野を得られたり、仕事が生まれたりしています!もっとたくさんの人にコワーキングスペースを利用してもらうためのアイデア募集です!グッドアイデアはトライアルでどんどんやっていきますね!
日本最大の図書館蔵書検索"カーリル"の黒田です!図書館がもっともっと楽しくなる、そしてみんなが行きたくなるにはどんなことをしたらいいかアイデア募集です!グッドアイデアはカーリル開発に活かしていきます! http://calil.jp/
思いついたら、Blabo! 生まれては消えていく、小さなひらめきを、ひとつでも多く残せたら。 思いついたアイデアや、もうちょっとこうだったらいいのになあ、という声を、 いつでもシェアできるコミュニティです。 どこに住んでいるか、どんな仕事をしているかは関係ない。 あなたの中にある発想を引き出して、「わたしたちの欲しい」を作っていきましょう。 ①依頼が届く 企業や地域の方など、今こそみなさんの思いつきがを必要!という方からの依頼が届きます。 ②書き込む Blabo! (PC,スマホ)を立ち上げて、あなたの思いつきを書き込んでみてください。 ③実現する みなさんから集まったアイデアが、商品やサービスといった実際のかたちに!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『みんなのアイデア会議室 - Blabo! (ブラボ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く