サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
blog.albatro.jp
なんとか咳と喉以外は回復したアルバトロ代表 猪飼です。 身体的にどうしても喉だけは引きずる傾向にある体質であるのはさておき、子供の頃は好きな本があると、同じ作家やシリーズのものばかり買い続けてしまう次期がありました。 そんななかの1つがトーベ・ヤンソン作のムーミンシ谷リーズです。 のちの有名なアニメ「楽しいムーミン一家」のモデルとなった本ですが、森の近くに住む人達の北欧的な独特の生活観がすごく素朴で魅力的でもあり、ある意味不気味でもありました。 そんな不思議なファンタジー感をいっそう引き立てているのが、作者トーベ・ヤンソンのイラストでした。 1.トーベ・ヤンソンの歴史 1914年にフィンランドのヘルシンキで生まれたトーベ・ヤンソンは、彫刻家の父親、画家の母親の元に長女として生まれました。 両親はいつもお互いの作品づくりに没頭していて、作品ができるたびにまだ幼かったトーベ・ヤンソンに意見を聞
欧米ではレストランのメニューデザインはお店の個性が出るものです。日本でメニューというと、ファミレスは色華やかな写真とカラフルなフレーム、大きなキャッチフレーズというイメージですね。居酒屋では和紙などに書かれた「本日のお勧め」と、基本メニューという感じです。しかし高いイタリア料理やフランス料理等を食べに行くと、メニューは布地に紐で端を括った高級そうなメニューがでてきます。今回は仕事でのメニューデザイン制作をきっかけに、欧米タイプの様々なメニューデザインとそのイラストについて調べてみました。 1.Menu メニューはフランス語 そもそもMenu(メニュー)というものはフランス語が語源で、「小さく細かく書いたもの」を意味するラテン語のminutusがさらなる語源みたいです。医療用語にドイツ語が多いように、食品用語はフランス由来のものが多いようです。また、元々フランスではメニューができる前は黒板に
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『デザインブログ バードヤード』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く