はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『ぷれすとぶろぐ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • HTTP/2をちょっと触ってみた - ぷれすとぶろぐ

    17 users

    blog.applest.net

    この記事は、HTTP2 Advent Calendar 2014 – Qiitaの10日目の記事です。 本来は、HTTP/2のセキュリティについていろいろ語ってみたかったのですが、HTTP/2を学習したり、実装する時間が確保できなかったため、HTTP/2をちょっと触ってみた感じになっています。いままで、HTTP/2という言葉を聞いたり見たことはあったのですが、実際に触ったことはありませんでした。 HTTP/2について HTTP/2は、GoogleのSPDYをベースに、今までのHTTP/1.1での経験をもとに、通信の簡略化や表示の高速化などを測った次世代のHTTPプロトコルです。 具体的には、単独のストリームで複数のデータを送受信できたりすることが可能だったり、HPACKと呼ばれるヘッダ圧縮の仕様などもHTTP/2と一緒に策定されています。さらに、HTTP/1系ではテキストベースでしたが、H

    • テクノロジー
    • 2014/12/11 02:34
    • http2
    • tutorial
    • web
    • あとで読む
    • 【1分で実現できる有用な技術】Macにssh-copy-idを作って公開鍵登録を便利にする - ぷれすとぶろぐ

      3 users

      blog.applest.net

      この記事は、1分で実現できる有用な技術 Advent Calendar 2014 – Qiitaの1日目の記事です。 去年もこのAdvent Calendarに参加していて【1分で実現できる有用な技術】Mac OS X 10.9(Mavericks)でズーム機能を使うという記事を書いていました。 今日1日中、このネタを考えたのですがパッとしたものが思いつきませんでしたので、Macにssh-copy-idを作る方法を解説します。 通常対象のサーバに公開鍵を登録する場合、一度サーバにsshして、.sshディレクトリを作成して、パーミッションを変更して…といった手段が必要です。コマンドにすると5行くらいになりますし、公開鍵をコピーしなければなりません。 local $ ssh user@server server $ mkdir .ssh server $ chmod 700 .ssh serv

      • テクノロジー
      • 2014/12/02 13:26
      • 公開鍵認証
      • 結局Ruby on RailsとPHPってどっちが優れてるの? - ぷれすとぶろぐ

        244 users

        blog.applest.net

        よくこういう記事のタイトルを見るけど、Ruby on Rails(以下、Rails)が勝ちだとか、PHPのほうが優れてるだとか、思った方はいますぐ反省するべき。 この記事は、Ruby on Rails Advent Calendar 2014 – Qiitaの1日目の記事です。 こういうものには つかいどきが あるのじゃ 例えば、ページに単純なカウンタを埋め込むだけにRailsを使うでしょうか。今のHTMLにすぐ埋め込むことができるPHPのほうがよっぽど便利で楽でしょう。物事には適材適所という言葉がある通り、同様だと思います。 ここでは、Railsの魅力とかPHPとなぜここまで比べられるかを書いてみます。 (ここでフレームワークと言語を比較している理由は後述ですが世間的によく比較される事が多いため。) おまえ誰よって言われる前に、自己紹介をしておくと自称「IT系なんでも屋さん」。Rails

        • テクノロジー
        • 2014/12/01 15:48
        • rails
        • php
        • Ruby
        • フレームワーク
        • programming
        • 開発
        • あとで読む
        • Advent
        • Advent Calendar
        • ネタ
        • 【続報】あのゲッコー・アンド・カンパニーからOculus Riftが届いた件、しかも… - ぷれすとぶろぐ

          4 users

          blog.applest.net

          あの届かないで有名なゲッコー・アンド・カンパニーから、1年半たって進展がありましたのでまとめてみました。 事の発端 事の発端は1年と5ヶ月前、当時「Oculus RiftでVRだ!」という時代で、そのビッグウェーブに乗ろうとゲッコー・アンド・カンパニーという会社でOculus Riftを注文したのはいいものの、全然商品が届かないことから始まります。 詳細については、当時の出来事をまとめた記事をご覧ください。 ゲッコー・アンド・カンパニーはギズモード・ジャパンのこの記事やあの記事でも掲載されています。 1年半後、突然、荷物が届く 10月中旬ごろ、ちょうどいろんな注文をしていたのでしばらく荷物に触れていなかったのですが、数日後送り主をよく見ると「ゲッコー・アンド・カンパニー」の文字がありました。 えっ…いまさら…? この時、脳裏にある予測がよぎりました。注文したのは1年半前でちょうどOculu

          • 学び
          • 2014/11/18 18:36
          • 私がDropboxからGroogle Driveに移行したワケ - ぷれすとぶろぐ

            6 users

            blog.applest.net

            先日、Dropboxの不満を解消するべく、ついにGoogle Driveへの移行を決意したのですが、移行した理由をまとめてみました。 まず、この記事は、課金することを前提としているので、無料でどこまでオトクに利用できるか、という比較ではないことを注意していただきたいです。 Google Driveのメリット DropboxからGoogle Driveに移行した理由をいくつか述べてみます。 信頼性が高く、リスクを一元化できる この時代だと様々なところにファイルを置いて、リスク分散というほうが多いですが、 検索履歴やGmailなどすべての情報をGoogleに保管することで、情報漏洩やデータ消失のリスクをGoogleだけに集中させることが出来ます。 Dropboxといえばちょうど1ヶ月ほど前に、選択型同期を利用しているユーザーのファイルが消えるという事件がありました。 私の場合は、カメラアップロ

            • テクノロジー
            • 2014/11/07 21:49
            • google
            • CarrierWaveでURLから画像を保存、アップロードする方法 - ぷれすとぶろぐ

              9 users

              blog.applest.net

              CarrierWaveでURLから画像を取得して、その画像をアップロードしてCarrierWaveで利用する方法をまとめました。 環境 Rails 4.1.4 CarrierWave 0.10.0 URLから画像を保存するメソッド 例えばUserにprofile_imageというアップローダをマウントした場合、remote_profile_image_url=というメソッドが定義されます。 remote_profile_image_url=メソッドで値を代入すると、代入されたURLから画像を取得し、アップローダで処理されます。 S3にアップロードするfogなどを使っている場合は、S3に画像がアップロードされます。 実際に使う場合は以下の様なコードになります。 user.remote_profile_image_url = "https://graph.facebook.com/#{face

              • テクノロジー
              • 2014/10/21 12:01
              • rails
              • ruby
              • AWSでSESと無料のSQSを使って快適なメールマガジン配信システムを構築した話 - ぷれすとぶろぐ

                83 users

                blog.applest.net

                Amazon Web ServiceでSESとSQSを使って、大量に高速に送ることが出来るメールマガジン配信システムを構築してみました。 もともと、別の開発者の人が開発していたものを、引き継いで受託していたサービスが、日々会員数が増えるたびにメールの配信時間が伸びていき、最終的に2万人に配信するのに6時間ほどかかるシステムになっていました。 システム システム構成はシンプルでAWSのEC2のインスタンス上でDBやアプリケーションが動いており、画像などのリソースの保存にS3を、メール送信にSESを使っています。 ちなみにアプリケーションはJavaEEです。最近ではちょっと珍しい?ですね。 問題点 もともとのシステムは、管理画面から登録されたメルマガ情報からメルマガを受診する対象のユーザーを取得し、名前などを埋め込んだスプールを作成する「スプール生成バッチ」と、DBに登録されたスプールを順番に

                • テクノロジー
                • 2014/09/15 03:25
                • SES
                • sqs
                • aws
                • メール配信
                • queue
                • メール
                • mail
                • ec2
                • DB
                • iOSアプリでスプラッシュスクリーン中にバックグラウンド処理を行う方法 - ぷれすとぶろぐ

                  4 users

                  blog.applest.net

                  iOS標準のスプラッシュスクリーンは、バックグラウンドでアプリの動作をすることができませんが、それを可能にする方法をまとめました。 iOS標準で用意されてるスプラッシュスクリーンは、アプリがバックグラウンドでの動作をするためのものではなく、iOSがアプリを起動する間に表示するものです。 なので、標準のスプラッシュスクリーンの最中にバックグラウンドでサーバーとの通信を行うことはできず、バックグラウンドでの通信はその後に行わなければならないのです。 これを解決するために、擬似スプラッシュスクリーンというものを使います。 要するに標準のスプラッシュスクリーンが表示されたあとにUIImageViewを使ってスプラッシュスクリーンの画像を表示する方法です。 AppDelegateファイルに標準のスプラッシュスクリーンの後に擬似スプラッシュスクリーンを表示してサーバーとの通信を行う例は以下の通りです。

                  • テクノロジー
                  • 2014/05/19 19:35
                  • iOS
                  • Access-Control-Allow-Originヘッダで複数のオリジンドメインを許可する方法 - ぷれすとぶろぐ

                    12 users

                    blog.applest.net

                    ドメインをまたぐために必要なAccess-Control-Allow-Originヘッダですが、複数のオリジンドメインを簡単に指定できる方法を紹介します。 仕様では W3CのCORS(Cross-Origin Resource Sharing)の記事を見てみるとスペース区切りで複数のOriginを許可することが可能と書いてありますが、現在の最新版のChrome(31.0.1650.63)では対応していないようです(指定方法がダメ?)。 http://www.w3.org/TR/cors/#access-control-allow-origin-response-header 拒否される様子 対処法 フォーラムなどをみるとAccess-Control-Allow-Origin: *を指定するように言われたり、PHP側で要求してきたOriginをheader関数を使って返せとか言っているのです

                    • テクノロジー
                    • 2014/02/06 00:22
                    • Apache
                    • ウェブ制作
                    • 正規表現
                    • 仕様
                    • ドメイン
                    • サーバ
                    • 設定
                    • Perl
                    • API
                    • 【騙されないで】Google Glassを販売するゲッコー・アンド・カンパニーを信用してはいけない - ぷれすとぶろぐ

                      69 users

                      blog.applest.net

                      突如、ゲッコー・アンド・カンパニーという会社が、4月にGoogle Glassの市販版が販売予定で予約を受け付けていることが話題になっています。 最近、TwitterやFacebookでGoogle Glassが4月に6万9800円で発売されるということが話題になっています。ギズモード・ジャパンなどでも記事として取り上げられています。 ついに日本上陸来た! グーグルグラスが6万9800円で発売されるよ(動画あり)(追記あり) : ギズモード・ジャパン これについて、Google Glass Explorerの人が並行輸入品についてのコメントをしています。 Google Glass狂想曲 – 日本人よ悪徳並行輸入に騙されるな!本当はこんな感じです | Overtex Times by 朝山貴生 ゲッコー・アンド・カンパニーの商品は(普通に)届かない 私は、ゲッコー・アンド・カンパニーでOcu

                      • テクノロジー
                      • 2014/01/09 01:39
                      • Google Glass
                      • 詐欺
                      • google
                      • gadget
                      • これはひどい
                      • trouble
                      • 【1分で実現できる有用な技術】Mac OS X 10.9(Mavericks)でズーム機能を使う - ぷれすとぶろぐ

                        3 users

                        blog.applest.net

                        この記事は、1分で実現できる有用な技術 Advent Calendar 2013 – Qiita [キータ]の18日目の記事です。 実は初のAdvent Calenderで昨年から書こう書こうと思っていましたが、気づいた時には他の枠が埋まっていまして、結局このカテゴリとなりました。 いろいろ考えた末、結局ネタが思いつかないのでマカー得になりますが、Macでのズーム機能を紹介したいと思います。 勉強会などでソースコードをスクリーンに表示すると、どうしても文字が潰れて見えなくなってしまいます。また、そのたびに設定からフォントサイズの変更などをしてもいいのですが、戻す手間もあるため、面倒くさいです。 システム環境設定を開いて「アクセシビリティ」メニューに行きます。 「ズーム機能」タブから「スクロールジェスチャと修飾キーを使ってズーム」のチェックを入れます。 設定が終わると「Control + 2

                        • テクノロジー
                        • 2013/12/21 14:46
                        • Mac

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『ぷれすとぶろぐ』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx