はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『ただのメモ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Consul, Consul TemplateとPrometheusで行う簡易メトリクス収集

    10 users

    blog.at-dk.info

    10月 2015 (1) 9月 2015 (1) 12月 2014 (2) 11月 2014 (1) 10月 2014 (1) 9月 2014 (1) 7月 2014 (2) 6月 2014 (2) 5月 2014 (1) 12月 2013 (1) 10月 2013 (1) 7月 2013 (1) 11月 2011 (2) 10月 2011 (1) 5月 2011 (1) 3月 2011 (1) 1月 2011 (1) 12月 2010 (3) 11月 2010 (1) 10月 2010 (1) 9月 2010 (3) 8月 2010 (6) 7月 2010 (1) 5月 2010 (2) 4月 2010 (1)

    • テクノロジー
    • 2015/09/28 21:43
    • consul
    • Apacheモジュールのアップデート時にrestartは必要か

      54 users

      blog.at-dk.info

      Apacheのモジュールをアップデートしたときに通常は再起動を行っていますが、そもそも再起動が必要なのか、gracefulだけで大丈夫だったりしないかということを調べてみました。 Apacheのモジュールロードのタイミング モジュールをロードするコードはこのあたりだろうか。 https://github.com/apache/httpd/blob/2.4.10/modules/core/mod_so.c https://github.com/apache/httpd/blob/2.4.10/modules/core/mod_so.c Apache からは APR の apr_dso_load() を使っているみたいなので、APRの方を覗いてみる。 https://github.com/apache/apr/blob/1.5.1/dso/unix/dso.c 複数のOSをサポートするために

      • テクノロジー
      • 2015/02/01 13:41
      • apache
      • サーバ
      • Linux
      • Saved For Later
      • あとで読む
      • Gentoo で FIDO U2F Security Keyを使う

        5 users

        blog.at-dk.info

        Yubicoのオンラインストアで FIDO U2F Security Key を買ってみました。 他にもFIDO U2Fに対応しているものとしては、高機能なヤツとか小さいヤツとかあり、OpenPGPに対応していると書かれているのでちょっと惹かれましたが、入門としては一番安いヤツでいいかなと思い、これを選びました。 U2Fの使い方については「Googleの二段階認証にセキュリティキーを使う」が分かりやすいですが、Linux環境で動作させる手段は記述がありませんでしたので追加で調べました。 1. 事前準備 まず、と言ってもこれ一つだけですが、ChromiumからSecurity Keyにアクセスできるようにしなければなりません。 YubicoのSecurity Keyは hiddev で提供されます。 これへアクセス出来るように udev ルールを記述する必要があります。 https://gi

        • テクノロジー
        • 2014/12/07 18:49
        • hardware
        • security
        • 共有ライブラリのアップデート時にプロセスの再起動はいつ必要か

          37 users

          blog.at-dk.info

          共有ライブラリのアップデート時、対象のライブラリが起動中のプロセスから利用されているかを見て、プロセスの再起動を行うかどうかの判断をしている。 例えばこんなのとかですね。 $ sudo grep libssl.so.1.0.1e /proc/*/maps | cut -d/ -f3 | sort -u | xargs -r -- ps uf プロセスを再起動すれば、更新されたライブラリが使用されるという認識で居るのだけれど、実際にそうなのか調べたことがなかった。 ライブラリをアップデートしたときに、どのタイミングで差し変わるか気になったので調べてみた。 共有ライブラリのサンプル プロセス再起動時 まずは、普通に再起動を行ってみる。 $ ./test Hell World PID is 16856 Press Any Key To Exit... 別のターミナルで maps を参照してみる。

          • テクノロジー
          • 2014/10/13 21:03
          • linux
          • 共有ライブラリ
          • Saved For Later
          • development
          • *あとで
          • Gentoo勉強会 2014年7月に参加してきた

            3 users

            blog.at-dk.info

            6月に引き続き、7月5日に開催された勉強会に参加してきました。 実はGentoo勉強会のことをすっかり忘れていて、前日に松鵜さんに言われて思い出して参加申し込みをしたのでした。 あと、www.gentoo.gr.jp に掲載しているニュースも当日に Pull Req をするという感じで、次回はちゃんと事前にニュースを載せたいなと思ってます。忘れてたらすいません。 場所はいつもと同じく Miracle Linux さんの会議室。 今回の参加者はメモによると合計11名。 以下メモ。 自己紹介 特にメモはない。 +Takuto Matsuu さんが Gentoo ステッカーを配ってくれました。 最近の Gentoo 事情(@aliceinwire) EAPI 6のことをいくつか。 Dockerでテストする(@naota344) (プレゼントは関係ないけど)新しいマシンにしたらしい ついでに sy

            • テクノロジー
            • 2014/07/08 08:32
            • ULA と Src/Dest NPT を使ってみた

              3 users

              blog.at-dk.info

              IPv6 では IPv4 と違い使用できるアドレスが潤沢にあるため、LAN 内でもグローバル IPv6 アドレスを使用するのが一般的です。 ただ、グローバルアドレスを付与すると接続している上位の ISP が変わったりすると、LAN 内の機器も新しいグローバルアドレスに変更しなければなりません。 また、複数の ISP に接続していたりするマルチホームな環境の場合、複数のグローバルアドレスを機器に付与するため、ソースアドレスの選択の問題が発生したりします。 そこで ULA(Unique Local Address) を LAN 内の機器に付与し、ルータ等でグローバルアドレスに変換すればアドレスが変わったときに楽にならないかなと、以前から使用したいと思ってたので、試してみました。 アドレスの変換には NPTv6(RFC6296: IPv6-to-IPv6 Network Prefix Trans

              • テクノロジー
              • 2014/06/13 17:27
              • IPv6
              • ネットワーク
              • Gentoo勉強会#3 に参加してきた

                4 users

                blog.at-dk.info

                2014年06月07日(土)に Miracle Linux さまの一室をお借りして開催していた Gentoo 勉強会#3 に参加してきた。 午前中に会社のビルが電気点検のため停電になっており、一部のサーバが Kernel の設定ミスにより正常に起動しなかった。その対応を行った関係で40分ほど遅刻してしまった タイミングが悪く、入り口で10分ほど待ちぼうけになってしまった。 今回は2回目の勉強会より多い合計15名の参加者でした。 前回はちょっとGWの終わりで時期が悪かったね。 プレゼンメモ 今回も簡単に箇条書きで。 自己紹介 残念ながら遅刻により不明 最近の Gentoo 事情(@aliceinwire) 残念ながら遅刻により不明 Gentooステッカーの進捗について(@matsuu) 前回の勉強会で、今回までに作ってくると言っていた 色々調べたら、イタリアのサイトでステッカーが売っていた

                • テクノロジー
                • 2014/06/13 16:27
                • gentoo
                • Gentoo勉強会#2に参加した

                  3 users

                  blog.at-dk.info

                  2014年5月11日(日)に行われた Gentoo 勉強会#2 に参加してきた。 ちゃんとメモってなかったけど、覚えていることをつらつらと書いてみる。 最初に主催の @aliceinwire さんから開会の挨拶。 その後、各自自己紹介。 参加人数は9人のはずが10人くらいいたような気がするがちゃんと数えてなかったので、実際の参加人数は分からない。 続いて有志のプレゼン。 最初は @grauwoelfchen さんの「ELOG と Ebuild Phase Hook について」の予定だったが、ここでトラブル発生。 Gentoo on MacBook(Air?)でプロジェクターを正しく認識できなかったみたい。 xrandr でプロジェクタが出てこなかったというつぶやきが聞こえた。 一旦飛ばして @mazgi さんの「ギョーム系GentooLinux 会社で使えるGentoo Linux on

                  • テクノロジー
                  • 2014/05/16 07:54
                  • BitTradeOne の赤外線リモコンKitを Linux から使ってみた

                    4 users

                    blog.at-dk.info

                    帰宅したときに部屋が暑すぎるのが嫌だったのでリモートからエアコンの電源を操作できたらいいなあ、という理由で USB 接続の赤外線リモコンを購入してみた。 購入したものはコレ。 USB接続 赤外線リモコンキット 半田付けするのはめんどうだったので、完成品を購入。 フリスクのケースにあうように作られているらしい。 届いてから色々と調べてみて Linux では hiddev ファイルに書き込めばいいらしいということがわかったのですが、スレッドの msg#1.2.1 と同じようなことになり使うことができなかった。 このリモコンキットはファームウェアのソースコードやWindowsのアプリのソースコードなどが公開されているので、それを参考にしつつプログラムを作ってみた。 Bit Trade One IR Remocon tool for Linux app-misc/lirc とかのドライバとして作る

                    • テクノロジー
                    • 2014/01/18 07:56
                    • Linux
                    • tips
                    • ElasticSearch と Kibana で画像共有サイトのシェアを調べてみる

                      3 users

                      blog.at-dk.info

                      Twitterを眺めてたら ElasticSearch と Kibana というものが流行ってるらしいので、たまたま気になっていた画像共有サイトのシェアを調べてみた。 Install ElasticSearch まずは、ElasticSearchをインストールする。 Gentoo Linux の場合は以下のコマンドで一発。 $ sudo emerge -av app-misc/elasticsearch 設定ファイルのサンプルが /etc/elasticsearch/ にインストールされているので、それをベースに設定する。 今回はデフォルトのまま使用した。 $ sudo cp /etc/elasticsearch/elasticsearch.yml.sample /etc/elasticsearch/elasticsearch.yml $ sudo cp /etc/elasticsearc

                      • テクノロジー
                      • 2013/12/08 23:14
                      • Linux で UQ WiMAX に接続する (不成功)

                        6 users

                        blog.at-dk.info

                        ThinkPad X220 に内蔵されている Intel WiMAX/WiFi Link 6250 は WiMAX に接続することができる. 普段は EMOBILE を使っているので使う機会はないのだが,ちょうど EMOBILE の契約の2年縛りが切れるタイミングなので使えないかどうか試してみた. 結論を先に書くと,WiMAX への接続は出来たが認証情報の書き込みとやらに成功しなかったため,インターネットへの接続は出来ていない. Windows 上で先に認証情報を書き込んでおけばもしかしたら,いけたのかもしれない. 1. Kernel の設定 以下の項目をモジュールにしておきます. CONFIG_WIMAX=m CONFIG_WIMAX_I2400M=m CONFIG_WIMAX_I2400M_USB=m CONFIG_WIMAX_I2400M_SDIO=m 2. ファームウェアのインスト

                        • テクノロジー
                        • 2011/11/25 13:55
                        • WiMax
                        • linux
                        • UEFIブート可能な SystemRescueCD (LiveUSB)を作る

                          6 users

                          blog.at-dk.info

                          先日 ThinkPad X220 を購入しました.新しいマシンは速くていいですね. 電池の保ちも良い感じです. ThinkPad X220 に Funtoo Linux を入れる際に気づいたんですが,最近のマシンは UEFI も搭載しているようで通常の BIOS ブートの他に EFI ブートも選べるようになっていました. せっかくなので UEFI Only で行ってみることにしてみました. 私は Gentoo や Funtoo をインストールする際に SystemRescue CD を使っています. 比較的頻繁に更新されているのと,ベースが Gentoo なので Kernel も新しいし各種ツールも入っていてとても便利です. しかしながら,そのままでは EFI には対応していないようなので,使う方法をまとめてみました. 1. USBメモリの準備 まずは,USBメモリの準備をします. UEF

                          • テクノロジー
                          • 2011/11/23 15:42
                          • uefi
                          • ただのメモ: Amazon EC2 の Micro インスタンスで使用可能な CPU リソースを調べる

                            4 users

                            blog.at-dk.info

                            2013年現在のデータで測定し直しました。 先日 Amazon EC2 Micro インスタンスを使う機会があり,色々と試してみた. 使っていると,すぐにターミナルの応答性が悪くなったり Ping の応答時間が不安定になるといったことが起きた. top コマンド実行してみたところ,Steal が極端に多くなっていた. Cpu(s):  2.2%us,  0.0%sy,  0.0%ni,  0.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si, 97.8%st Steal は@ITの記事によると,使いたいけど使えなかった時間らしい. steal列には、ゲストOSがリソース要求を行ったにもかかわらずCPUリソースを割り当ててもらえなかった時間の割合が表示されます。 @IT リソース制御でサービスレベルを確保せよ CPUリソースはバーストできるじゃないのかよー,と思って調べてみた.

                            • テクノロジー
                            • 2011/10/22 06:55
                            • aws
                            • ec2
                            • CPU
                            • share
                            • ja_JP.UTF-8 vs ja_JP.utf8

                              22 users

                              blog.at-dk.info

                              それは某IRCチャンネルの何気ない一言から始まった. @xxxx | .UTF-8 or .utf8? 僕は何も疑問を持たずに,こう答えた. @Kojima | ja_JP.UTF-8 そしたら彼は, @xxxx | .utf8 on 'locale -a'と返答してきた. 確かに,手元の環境で locale -aを実行してみると,utf8 になっている. $ locale -a C POSIX en_US en_US.iso88591 en_US.utf8 ja_JP ja_JP.eucjp ja_JP.ujis ja_JP.utf8 japanese japanese.euc @matsuu 先生が以前 eselect locale を入れたときにこうつぶやいていたのを思い出したので,「matsuu先生がこういってるんだから,.UTF-8なんだよ!」としておいた. ja_JP.utf8

                              • テクノロジー
                              • 2011/08/17 09:26
                              • Linux
                              • UTF-8
                              • 言語
                              • メモ

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『ただのメモ』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx