エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ファイルイベントでプログラムを起動できるincronを使ってみた (blog@browncat.org)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ファイルイベントでプログラムを起動できるincronを使ってみた (blog@browncat.org)
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 指... blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 指定したディレクトリ内のinotifyのファイルイベントを受けてプログラムを起動できるincronを使ってみました。今でもファイルの変更監視はポーリングしないといけない等と考えてる人もおられるようなのでメモ。 inotifyはLinuxのシステムコールレベルで監視対象のファイルの変更やアクセスを通知してくれる機能。これを使うと余分な負荷をさほどかけずに当該のファイルを監視できます。通知イベントは直ちに行われるので、あたかもその対象プログラムと同期したようなファイル処理などを容易に実装できます。 このincronはcronやinetdのようなinotifyのサーバとして動作し、指定されたディレクトリ内のファイルイベントを監視してプログラム起動を行