エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MacPortsのバイナリパッケージを複数のMacで共有してみるメモ (blog@browncat.org)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MacPortsのバイナリパッケージを複数のMacで共有してみるメモ (blog@browncat.org)
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 複... blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 複数台のMacでMacPortsのバイナリパッケージを共有してコンパイルを省力化するためのメモ。 macを使っていてちょっといまいちなのがMacPorts。適当なオプションのバイナリを用意しておいてもらえれば非常にいいのですが、基本毎回コンパイル。正直少し時代遅れと言わざるを得ない仕様と思われますが、他にいい選択肢もないという状況。 エコ(笑)的にも無駄な電力を消費してコンパイルしなくてもバイナリの方が楽ですし、共通のオプションでコンパイルされていれば話もしやすいのにと思わざるを得ません。 特に私の場合外出先ではMacBook Airがメイン。64GBのSSDでは容量的にかなり厳しい上にコンパイルなんてさせていたら熱でアチアチになってしまいます