エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PayPerPostってアメリカの会社のことじゃないかな - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
今週は「ペイ・パー・ポスト」の話題でもちきりでしたが、ふと気になったのは「ペイ・パー・ポスト」が... 今週は「ペイ・パー・ポスト」の話題でもちきりでしたが、ふと気になったのは「ペイ・パー・ポスト」が「PayPerPost」って書かれてるのをちらほら見たこと。 英語の文章で「PayPerPost」って書かれてたらそれは「米PayPerPost社(PayPerPost.com)」のことを示してると思います。 たとえばTechCrunchの「PayPerPost参加ブログ、Googleから締め出される」は「PayPerPost社のプログラムに参加したブログがGoogleからペナルティを受けた」ということです。 普通に英語で「ペイ・パー・ポスト」を書くなら「Pay Per Post」とか「Pay-Per-Post」とかになるんじゃないかと。 あとWikipediaにあるPayPerPostも米PayPerPost社のサービスのことです。 そのあたり留意しておかないと海外の情報を読み違える可能性があ
2009/02/15 リンク