エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する(1)セクションを設計しないといけない理由
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する(1)セクションを設計しないといけない理由
あなたはTaskChuteのD列「節」の使い方を知っていますか? ・・・僕も最近まで見て見ぬフリをしていまし... あなたはTaskChuteのD列「節」の使い方を知っていますか? ・・・僕も最近まで見て見ぬフリをしていました。 ■1年近くまともにセクションを使っていなかった 今までずっとログを取ることで精一杯だったため、セクションは気になりませんでした。 また、それで何一つ困りませんでした。 ■何度やっても計画倒れになってしまう 今までも思いつきで何度かTaskChuteに「計画」を入れたことがありました。 しかし出社後の「PC起動」や「昼食」といったすでに習慣となっているレベルのタスク以外はすべて計画倒れでした。 理由はひとつ、「タスクの見積時間の合計を意識していなかった」からです。 計画である以上、タスクに見積時間を(適当であっても)設定していました。 しかしその合計については全く配慮が足りていませんでした。 そのため、メインシートの上部はこのようなことになっていました。 帰宅予定は19:00でし