記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    pollyanna
    オーナー pollyanna 「Twitterのコンテンツの二次利用は、APIを使用した場合に限られる」と断定できるかどうかについて、追記しました。

    2014/01/30 リンク

    その他
    akimaruworks
    要するに「番組放送中の感想や実況はこのハッシュタグで!」とか「トゥギャッターまとめ」的なものには転載の許諾をするよ的に解釈しているんだけど違うのかな

    その他
    brimley3
    ふうむ。権利は誰のもの?みたいになるしなぁ

    その他
    nvs
    仕事の進行上、手は止めれないだろし何度も許可の確認をして大丈夫だって!しつこいぞ的空気だったらそれ以上突っ込めなかったり等々は他人事でなくて同情する,でも詰めが甘くて取返しつかんとかそっちの方が恐い

    その他
    secseek
    secseek 非常に冷静、かつ公平で妥当だとは思うんですが、今回の件はどう見てもパクってるでしょ、としか言えないんですよね。せめてそのまんま使えばよかったのに。

    2014/01/31 リンク

    その他
    tarchan
    日本の出版社のなんといい加減なことか>書籍化に際し、出版社さんのサイドで、Twitter社さん等の許可などはクリアされている

    その他
    lastline
    lastline すでに書いたがTwitter社の承諾云々APIを使った場合のみだ。書籍は違うd.hatena.ne.jp/lastline/20140130/1391037975

    2014/01/31 リンク

    その他
    doramao
    doramao 知の共有という人間にとって重要な営みに関わるものだから良い方向にいけばいいなぁと思いました。というか思わせてくれる記事。

    2014/01/31 リンク

    その他
    ichiharu12
    ichiharu12 調整云々もそうだけど、なぜ正攻法をあえて選ばなかったのかだよね。変にせこいやり方したり、著作者をコンテンツを生む機械とみなすかのような対応は反発を生んで当然だろう。

    2014/01/31 リンク

    その他
    namikawamisaki
    「ただし、日本の著作権法では、著作者には、著作者人格権という権利が認められているので、注意する必要がある。」

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm わざわざこの引用文の下に書かれたヒントの項目無視するのは何で?コンテンツの使用ライセンスは無条件じゃないですよ。/もう誤読乙でいいや。馬鹿馬鹿しくなってきた。

    2014/01/31 リンク

    その他
    AKIT
    グローバル企業の利用規約と日本の利用者・日本の出版社の意識の差は埋めがたいものがあるな。ツイート主vs.出版社という2者対立ではなく、Twitter社との3面関係で問題を捉える必要があるな、などと愚考。

    その他
    Nean
    わかりやすい。出版に向けて作られた(?)改変ネタっぽいツイートの事例は欲しかったけれど。

    その他
    kanimaster
    わかりやすいまとめ記事。/オリジナルと称している側のツイートは改変ネタが多く含まれているように見えるので、創作物として認められるかどうか微妙なんだよな。

    その他
    P88
    なるほど。

    その他
    goldhead
    わかりやすい。

    その他
    quix_que
    これは分かり易かった。書いてくれてありがとうです。/Twitterのコンテンツの利用について-「アホ男子かるた」の話- -

    その他
    h935
    むちゃくちゃよくまとまってる。お疲れ様です。

    その他
    shiranui
    shiranui 少なくともサブライセンス条項については制限的に解釈しないと著作権者が権利留保している条項は骨抜きでは。私は、書籍化を望まない著作権者はtwitter社の許諾の有無にかかわらず載らないようにする解釈をしたいです

    2014/01/31 リンク

    その他
    hobohate
    整理されていて考える切っ掛けになる。

    その他
    sisya
    今回の問題だけにこだわらず、どうすべきだったかを考える話。こういった動きが形になり続ければ、発言ユーザへの還元システムも整ってくると思うのだが、なぜかロンダリングする方向に動いてしまいがちで残念。

    その他
    urbansea
    丁寧な記事。著作者人格権の不行使、実務で定番のこれへの理解が、わりと重要。あと、財産権ということ。

    その他
    filinion
    filinion 利用規約をよく把握せず騒ぐついったらーと、twitter社の許諾も得ず不透明なことをやらかしてた出版社側。/甘井ネコ氏の境遇は他人事でないし(http://goo.gl/z4TRpu)、本が多少経済的支えになればいいとは思ったけどねえ…。

    2014/01/30 リンク

    その他
    narwhal
    「オリジナルのツイートをした人たちは書籍化について知らなかったため、書籍の発売直前に大騒動となった」ついったらー馬鹿ばっかり。

    その他
    iasna
    みんな利用規約はちゃんと読みましょう。面倒くさいけど重要なこと買いてありますから。

    その他
    theatrical
    ツイッター利用者は2ちゃんねらーを見習え

    その他
    random_walker
    ついーとしたユーザが分からなくなっちゃいけないってこと?

    その他
    kamezo
    順当な解釈に思える。/実務的には、アカウントを表示されることを嫌うツイ主がいそうな点に困難を覚えるけど、Webサイト紹介記事などの経験からすると無難な方法はありそう。

    その他
    kaitoster
    『Twitter社は、ユーザーの許諾を得ることなく、ユーザーのツイートを利用することができる。第三者も、Twitter社の許諾を得さえすれば、個別のユーザーの許諾を得ることなく、ツイートを利用することができそうだ』

    その他
    gdno
    gdno ほんと、これの書籍化に関してはいくらでもやり方はあっただろうに、と思わざるを得ない。せめてガイドラインに準拠してたらねえ。事後承諾だってありだっただろうに。

    2014/01/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Twitterのコンテンツの利用について-「アホ男子かるた」の話- » 科学と生活のイーハトーヴ

    Twitter上に投稿されたツイート(つぶやき)に漫画をつけてまとめた書籍「アホ男子かるた」が、無断転載...

    ブックマークしたユーザー

    • ponnao2015/07/07 ponnao
    • heatman2014/03/01 heatman
    • kubohashi2014/02/06 kubohashi
    • akimaruworks2014/02/03 akimaruworks
    • RondonZoo2014/02/03 RondonZoo
    • ykfksm2014/02/02 ykfksm
    • idejunp2014/02/02 idejunp
    • knockout_kazu2014/02/02 knockout_kazu
    • otsune2014/02/02 otsune
    • brimley32014/02/01 brimley3
    • rikuo2014/01/31 rikuo
    • nvs2014/01/31 nvs
    • shinagaki2014/01/31 shinagaki
    • tettu04022014/01/31 tettu0402
    • secseek2014/01/31 secseek
    • tarchan2014/01/31 tarchan
    • dolmen7772014/01/31 dolmen777
    • toya2014/01/31 toya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む